トップへ戻る

> ブログ

ブログ

ブログ

ピアノは友だち

ピアノを弾きたいと思うときは、どんなときですか?

 

私の場合は、毎日の生活のなかで、音楽があることが当たり前になり、弾きたいから弾くということはあまりありません。

弾きたい曲があるから、練習しよう。という感じです。

そして、本番があるから、練習しよう。

 

たまに、今日は疲れてるな。

出掛ける用事などがあり、気持ちが慌ただしい時などは、練習しないこともあります。

 

ここ数日は、気分が塞ぐことがあり、頭のなかでぐるぐる考え事をしている時間が多くありました。

そんなときこそ、ピアノの出番です。

 

気持ちを切り替えて、

今度の発表会で弾くことにした曲の練習をスタートしました。

寒いので指も冷えています。

ゆっくり基礎練習をしながら指を温め、少しずつギアをあげていきます。

基礎練習のあとは、

エチュード、バッハ、

そして、発表会の曲。

気がつくと、考え事をする余裕がなくなっていました。

子供の頃を思い出してみると、

毎週のレッスンに間に合うように練習をするのが必死で、練習するのは嫌いだったけれど、とにかく決まった時間ピアノの前で過ごすという感じでした。

しかし、練習が嫌でも、なんとか続けてこられたのは、唯一気持ちを吐き出す時間だったのではないかということです。

家で練習していると、親に「演奏が雑だ」と、叱られることも多かったのですが、私は、学校や家で感じていた、なんとなくうまくいかない感じ、不安、不満、恐れ、怒り、緊張、などを誰にも言えない、言葉にできない感情を吐き出していたように感じます。

このことに気がついたのは、最近です。

 

音楽療法スタッフとして、精神科の病棟に通っていた時期がありましたが、そこで患者さんのプロフィールを読んでいると、似たような環境で、ストレスを抱えすぎたために、身体的、精神的な症状として現れてしまい、病院に来ているケースがあることを知りました。

私も、もしかしたら、ストレスをうまく発散することができなければ、患者としてここにいるかもしれないと感じたこともあります。

 

だから、子供ながらに、自分にはピアノが必要だと、無意識に感じていたのかもしれません。

 

音楽が気持ちを代弁してくれいてるような時もあります。

塞いだ気持ちに寄り添ってくれて、十分にその気持ちに浸ったあとは、すっきり。

友だちに話を聞いてもらったあとのような感じがします。

 

だから、音楽・ピアノが一生の友だちとなるような、そんな存在になれたら良いですよね。

ピアノが弾けるようになるには、ちょっと時間がかかりますが、続けていくことで、ピアノとも深い絆が生まれるのだと思います。

 

 

鍵盤を見ないで弾けますか?

“ピアノを弾く”と、一口にいっても、

たくさんのプロセスがあります。

ひとつの音を出すにも、

楽譜の音を読む、

リズムを読む、

鍵盤の位置を確かめる、

どんな音色かをイメージする、

 

これが、次から次へと続くのと、

右と左を同時にするので、頭の中は大忙しです。

 

ピアノの練習につまずく原因としては、

1、楽譜を読むのが遅い、

そして、

2、鍵盤の位置を確認しないと分からない

 

この2点があげられます。

 

音符を読むのに時間がかかるのは、たくさん読むことで解決できますが、

せっかく音が読めても、その音がどこにあるのかが分からなければ、スムーズにメロディーを奏でられるようになるまでには、時間がかかりすぎてしまいます。

 

鍵盤を見なくても、手の感覚で位置が分かるようになるのが理想的です。

 

そのためには、どうしたらいいでしょうか?

 

できるだけ、普段から鍵盤を見ずに弾くことです。

最初は怖いかもしれませんが、目をつぶって弾いたり、遊び感覚で挑戦してみましょう。

 

それから、音を出すときには、必ずドレミを歌うようにすることです。

 

これはとても不思議ですが、

滑舌良く歌うと、指に脳からの指令が強く届くのか、音もはっきり出るようになります。

 

自信なさそうに、歌うと、やはり、音もひ弱で自信のない音になります。

 

指が意識を持っているかのように、動かせるようになると、鍵盤の位置を指の感覚でとらえられるようになってきます。

 

ぜひ、最初の段階から、鍵盤を見ずに弾くように心がけたいですね。

(100日チャレンジ 23/100)

 

自分に期待する

100日チャレンジがスタートして23日が経ちました。

 

スケジュール帳への記録も順調にすすんでいる子が多く、気合いを感じます。

 

みんなで一緒に頑張ろう!ということで、教室内の見えるところに、それぞれが何を頑張るのか、書いてもらった紙を貼るスペースを作りました。

 

レッスンは基本はマンツーマンですので、おともだちがどんな風に頑張っているのかを直接見ることはできません。

しかし、宣言を書いた紙をお互いに見ることで、“あぁ、お友だちも頑張っているんだな”と感じることができると良いなと思っています。

ちょっと今日はやる気が出ないなと思っても、それを見ることで、または、思い出すことで、さぁ、やろう!と、気持ちを動かすきっかけになってくれたらなという思いもあります。

 

さて、やることを書いてもらった紙には、もうひとつ、100日後、こんな自分になりたいな、なっていたらいいなと思うことを書いてもらいました。

この質問は、子供たちにとって、想像以上に難しい質問だったようです。

私はちょっと驚いてしまいました。

 

毎日ハノンをやったら、100日後にはどうなっていると思う?

 

と、聞いてもキョトンとしていました。

 

今よりも、もっとスムーズに指が動くようになってるんじゃない?動くようになってたら良いね。

と話すと、そういうことか!

 

今、自分は何のために頑張っているのか、具体的なイメージが沸いていない子が多いようです。

 

こうなったらいいな。

そう思うことは、

自分に期待をすること。

誰のためでもなく、自分のためにやっているということを再確認できたようです。

 

(100日チャレンジ 22/100)

 

スケールの練習が大切な理由

100日チャレンジに挑戦したいけれど、何をしたら良いか迷っている子には、基礎練習をおすすめしています。

当教室では、オルガンピアノのシリーズをテキストとして使用していますが、4巻を終了すると、基礎練習としてハノンにすすみます。

 

ハノンは、指の独立のために非常に有効なテキストです。

私は子供の頃、テクニック本のことをハノンと呼ぶのだと思っていました・・・作曲家の名前なんですね😅

 

ハノンでは、指の動かし方、5本の指の動く順番をあらゆるパターンで練習できるようになっていて、その中にはスケール・音階があります。

 

長調、短調合わせて24の調があります。

このスケールの練習はとても重要です。

最初は、指をくぐらせるタイミングが左右で違うのと、シャープやフラットがどこの音につくのかが混乱するようですが、これはぜひとも、楽々弾けるようにマスターしてもらいものです。

 

では、なぜスケールが大切なのかというと、調性感が養われることが一番です。シャープやフラットがどの音に付くのかというのも、だんだん感覚として分かってきます。

 

それと、曲の中で、スケールが部分的にでも多く見られるからです。

曲に出てきてから練習するのではなくて、すでにスケールは弾ける状態にしておけば、その部分は難なく弾けます。

 

スケールを弾くためには、指をくぐらせる必要があります。くぐらせたときに、音の粒がいびつになりやすいので、音の粒が揃ったスケールが弾けるようにするだけで、演奏の質も格段にあがるでしょう。

 

毎日スケールの練習を100日続けたら、100日後はどんな自分になっているのか、楽しみですね。

(100日チャレンジ 21/100)

 

 

100日チャレンジ20日目

早いもので、チャレンジを始めて20日が経ちました。

 

レッスンでのチャレンジへの参加表明と、その後の報告が毎回楽しみです。

 

今まで練習にムラがあった子も、どんなに短くても良いから、0分の日を作らないようにしよう!と、頑張ってくれているようです。

 

やはり、少しでもやっていると、それだけできるようになることが増えてきます。

なんとなく取り組むのが億劫だった曲も、すんなり弾けるようになっていました。

 

まだスタートして2週間ほどですが、それでこんなにできるようになるなら、もっと早く取り組めばよかったと、感じているようです。

 

やる気は、待っていて沸いてくるものではありません。

やるから、やる気が出てくるのです。

これは本人も実感していると思います。

 

やることが当たり前になってくれば、

やりたい、やりたくないに関わらず、練習ができるようになってきます。

自分でも上手に弾けるようになってきたと、実感できれば、自ずと練習したくなってくると思います。

 

不思議なもので、お母さんにやりなさい!と言われると、渋々・嫌々な気分になりますが、みんなも頑張っていると思うと、やろう!という気持ちになりますよね。

 

私も、昨年は3つしか記事を書かなかったのに、100日書くぞ!と、覚悟を決めたことで、20日続いています。

 

100日までは、まだまだありますが、100日後に、どんな感想を持つのか、自分自身に楽しみです。

 

なかなかブログを書けないでいるときは、何を書けば良いのか?と思うときもありましたが、不思議と毎日書きたいと思うことが出てくるものですね。