トップへ戻る

> ブログ > レッスン風景

リハーサルレッスン終了

有意義な本番にするためには、

入念なリハーサルが必要です。

本番前に、本番と同じ会場でリハーサルをするのが理想的ですが、

ホールを確保するのが難しい場合もあります。

 

そこで、今日は、本番と同じメーカーのピアノが弾けるスタジオを借りて、1日リハーサル&レッスンをしました。

 

メーカーによって弾き具合はかなり違うので、できるだけたくさん弾きたいですね。

 

浦和に昨年、オープンしたばかりの、アトリエMのスタジオです。

 

ピアノの本番では、弾くことばかりに気持ちが集中しがちですが、

普段着なれていないドレスを着たときの所作などにも気を配る必要があります。

 

歩き方は重要です。

ピアノのまで歩いている姿を見るだけで、どのぐらい弾けそうかは分かります。

靴も履き慣れていないので、ぎこちない歩き方になることが多いです。

また、階段を上るときのドレスの掴みかた、あまりにもあげすぎて、足が丸見えになるのも避けたいポイントです。

 

お辞儀の仕方。

自分ではゆっくりやっているつもりでも、緊張すると早すぎる場合もあります。

 

そして、しっかり前を向けるかどうか。

下ばかり見てしまわないかどうか。

 

弾く前にもたくさん注意するポイントがあります。

 

そして、椅子に座るときのスカートの処理の仕方。

 

スカートが滑る素材の場合は、椅子に座ったときに違和感があることがあります。それでもいつものように弾きたいですよね。

 

おうちでの練習でも、本番のように衣装を着て、髪型も考えて、弾いてみるのはとても大切な練習です。

 

MCの練習もやることがたくさんあります。

はっきり滑舌よくしゃべることを教えてもらう機会はあまりないですね。

ボソボソしゃべっても注意されないことが多いです。

 

しかし、お客さんに自分のことを知ってもらうためには、恥ずかしくても勇気をだす必要があります。

 

現代は、スマホの画面で、一瞬のイメージで見たいか、見たくないかを判断されます。

そんな中、10分も自分に注目してくれるという環境はそれだけでも珍しい機会なのではないか?と思います。

今後さらに貴重な経験になるでしょう。

 

そこまできて、ようやく演奏に入りますが、やはり、環境が変わると緊張しますね。

 

いつも良くできていたのに、なぜかうまくいかない。

間違えたことなかった場所で音を間違えてしまった。

テンポが早くなってしまう。

分からなくなってしまう。

 

などなど、思いもよらないような事態がおこりやすくなります。

 

でも、それには全て原因があり、解決することができます。

 

本番まえの短い時間でのリハーサルでは、そこまでは対応できないので、事前のリハーサルの重要性がよく分かると思います。

 

本番は何度経験しても、緊張します。

自分が緊張したときに、どういう反応をするタイプなのか知ることで、緊張しても普段の力を発揮できるようになります。

 

リハーサルで衣装を着るのが面倒だから、、とそこで手を抜かずに、真摯にとりくんでこそ、いざ、本番では演奏に集中できるようになるのです。

 

経験をたくさん積む必要があるとは、こういうことですね。

 

今日は、とても有意義なリハーサルができたので、本番が楽しみです。

 

 

 

発表会に向けてのレッスン

いよいよ、本番に向けて、

連弾なども本格的な合わせの練習も始まりました。

 

今回は、嬉しいことに

親子連弾に挑戦してくださるお母さんも増えて、ますます楽しい発表会になりそうです。

 

子供との連弾。

これも音楽を楽しむ時間ですよね。

大きくなって、口数が少なくなる年齢、そんなお年頃になると、一緒にピアノを弾くことがなかなか出来なくなることもあります。

今だからできる、子供との楽しい時間でもあります。

 

きっと、お母さんも、ピアノをやっていて良かったなと思う瞬間ではないでしょうか?

 

いま、頑張ってレッスンを続けている子供たちも、大人になって、自分の子供たちと音楽を楽しめるようになると、最高ですよね。

 

ピアノを習うことで、ピアノを弾けるようになるプロセスは、

自分の夢を叶えるプロセスと同じだと考えています。

 

音楽の道に進まなくても、

ピアノを弾けるようになるために頑張ったプロセスを知っていることで、

どうすれば、自分のやりたいことが出来るようになるのかが、自然と身に付くのではないでしょうか?

 

ピアノが弾けるようになりたいと、思うだけでは、弾けるようになりません。

練習すると言っても、ただやみくもに練習するのでは間違った方法かもしれない。そこで先生のアドバイスに素直に耳を傾け、やってみる、行動することが夢を叶える一番の方法です。

 

思っているだけで、行動に移さなければ、なにも達成することは出来ません。

 

そんなプロセスをピアノを習うことで、自然と身に付けられると考えています。

時には、思うように出来なくて苦しくなることもありますが、そこを突破する方法もレッスンでは一緒に考えます。そして、そこを乗り越えたとき、本当の成功体験になるのではないでしょうか?

 

約1ヶ月。

楽しい発表会になるように、

一緒に頑張っていきたいと思います!

 

 

 

Instagramでは、毎週水曜日10時~インスタライブを配信しています。

Instagram

↑私のInstagramです。

インスタライブでは、あらかじめプログラムなどは決めておらず、その時の雰囲気で演奏したり、おしゃべりをしながら即興的に作曲しています。

また、ピアノ上達のコツや楽しく練習するアイディアなども投稿していますので、ぜひフォローよろしくお願いします。

ペダル記念日

いつの間にか街は紅葉し始めていますね。

 

さて、ピアノの下にあるペダル。

習い始めた子供たちにとって、いったいこれは何だろう?と、とても気になっていることの一つだと思います。

 

1番右のペダルを使うと、音がビヨーンってきれいに伸びるみたい。というのは、なんとなく知っていますが、レッスンではなかなか使う様子もないし。

いつになったら使えるようになるんだろう?

 

椅子に座ったときに、足が床に付かずにブラブラしてしまう場合は、足台を使いますが、ペダルを使えるように、ペダルの補助が付いた足台もあります。

 

しかし、私のレッスンでは、

床に足が付くまではペダルは使わないからねー。ということで、お母さんやお父さんに足を引っ張ってもらってねー(笑)と、お母さんの宿題です。

足を引っ張ったからといって、長くなるわけではありませんが、親子のコミュニケーションです( ☆∀☆)

 

ペダルは自分の音を聞きながら演奏できないと使うことができません。

良い耳が出来るまでは使わないからね、と説明しています。

ペダルを使い始めると、レガートに対する意識が薄れてきます。ペダルで音が伸びるので、指を鍵盤に保持する気持ちが弱くなるからです。

そんな中、いよいよペダルを使ってみようか!という子のレッスンが始まりました。

 

中学生です。

 

ずっと使ってみたかった!ということで、意欲十分。

どういうタイミングでペダルを踏むのか、時間をかけて説明しました。

これまでは手だけでも、左右の違いや、動かす違いだけでなく、バランスを整えるための力加減、左右の違いだけでなく、各指のバランスにも気を使ってきました。そこに、足のタイミングがプラスされるので、だいぶ混乱していました。

 

しかし、自分で多彩な音色を出せることを知り、練習が楽しくなったと言っています。

 

WELCOME to piano world!

とうとう、このピアノを弾いて楽しい領域にきましたねー!

ここを感じられるようになると、練習するのが楽しくなるよー。

 

よく、ピアニストが1日8時間練習するとか、10時間練習するとか、言われることあるけど、この音色を探すことをやっていると、いくらでも時間かけられるよね。

と話すと、

本当にそうですね!と納得。

 

ペダルを使い初めてからの練習の質が格段に上がったように思います。

 

“ペダル記念日”だね。

 

おめでとう!

 

そうなると、他にもいろんな曲に挑戦してみたいと意欲も沸いてきて、

早速楽譜探しです。

 

中学生なので、勉強など忙しい日々だと思いますが、上手に時間を見つけて、充実した練習をしている姿をみると、良いタイミングでペダルを進められたなと、嬉しく思います。

 

12月にはクリスマス会を予定しています。小学生たちに、中学生のお姉さんのペダルを使った演奏をしっかり見せてあげられそうですね。

 

そして、私も早くペダル使ってみたい!と意欲的になってもらえたら良いですね。

 

手作り楽器で、

いつの間にか、秋の気配です。

朝、窓を開けたら、フワッと金木犀の甘い香りが部屋のなかに、爽やかな風と共に入ってきました。

 

もう、秋だなと、感じる瞬間です。

 

さて、ブログの更新が久しぶりとなってしまいました。

100日チャレンジとして、がんばろう!と気合いを入れたときは出来ていたのに、目標が曖昧になると、途端にテキトウになってしまいますね😥

子どもたちには毎日練習してね🎵といっているのに、これではいけないなと反省です。

 

↑幼稚園で作ってきたよーと、

レッスンに手作りの”ギター”を

持ってきてくれました。

 

よく見ると、

なかなか細かい作りになっていて、

輪ゴムも、音程が変わるように、

張り具合が調節されています。

音の出る仕組みを上手に再現しています。

ただ輪ゴムを張っているだけでは無いところに、とっても感動しました!

 

お母さんが一緒に作ってくれたのかと思ったら、幼稚園で完成させてきたとのことなので、幼稚園の先生のアドバイスなのでしょうか?

素晴らしい遊びをしているなと本当に感心です。

ピアノも弦の張り具合によって音の高さを変えているので、遊びながらピアノの構造も考えられますね。

ピアノは弦をハンマーで叩いて、震わせて音を出しています。

自ら空気を震わせている感覚があると、伸びのある音を出すことができます。この感覚は電子ピアノでは感じることが出来ないので、レッスンの時はとても大事な感覚になるのですが、そこを理解してもらうのはなかなか難しいなとちょうど感じていたのでした。

子どもの頃の遊びの中から、こういった感覚を感じられるのは、これからの時代とても貴重な経験になるでしょう。

なるべく本物の体験をさせてあげたいですね。

 

始めて2~3年ぐらいのレッスンでは、

歌いながら小さな楽器やタイコの演奏をすることがあります。

自分で作った楽器を使って、歌を歌いたい!というリクエストには、

もちろん大賛成です。

 

大事そうに抱えて音を出しながら歌っている姿は、とても可愛らしく、私自身楽しいひとときでした。

 

新作ができたら見せてね!

 

 

 

 

夏休み特別レッスンスタート!

毎日暑い日が続いています。

 

ブログの更新が久しぶりになりました。

100日チャレンジで頑張ったあと、ちょっと???だいぶ、気が緩みましたね😵

 

もちろん、レッスンは緩まず、

張り切って頑張っています。

発表会が終わってからも、

みんなやる気に満ちていて、

どのくらい頑張ると、どのくらい上達できるのかを実感出来たからか、

次回への意欲が素晴らしいです。

 

そのやる気をさらにアップしてもらうために、

一昨年、開催して大好評だった

【夏休み特別レッスン】を

今年は開催することにしました。

 

密にならないように定員を決めて、

こまめに換気するなどの対策をしながら

3時間×6日間

低学年と、高学年のクラスに分けてスタートしました。

 

一人だと退屈してしまう基礎練習。

同時に全員でやります。

間違えても、分からなくなっても止まらずに、流れにのることも慣れてもらいます。

10分以上続けて弾いたことがない子がほとんどなので、指の先はいたくなるし、疲れるし、低学年の子には大変だと思います。

 

普段のレッスンではゆっくり取り組むことが出来ない、ソルフェージュ。

音符の書き取り、楽譜の書き方、

自分の書いた音符を読んで、歌ってみる。

読みやすい楽譜を書くことが、読譜の理解にも繋がります。

そして、アンサンブルの練習。

レッスンでは先生がいつのまにかに合わせてくれていることを実感しますね。

おともだち同士で演奏するために、どんなことを気を付けるのか?二人でどんなことを打ち合わせしたらいいのか?

 

学ぶことがたくさんあります。

息を合わせて演奏する。

とよく言われますが、

どうやって息を合わせるのか?

初めてだと、とまどいますね。

一度コツをつかんでしまえば、

簡単なことでも、

自分達で方法を見つけることが大事だと考えました。

 

今は、なんでも教えてもらうことができるので、

自分で方法を探す・・・ということが極端に少なくなっていると感じます。

すると、

自分で考えて解決方法を探すことができません。

どうやったらうまくできるようになるのかな?何がうまくできない原因なのかな?

 

全てを教えすぎずに、

自分で考えられるように導くレッスンを心がけています。

 

さて、まだまだ特別レッスンは続きます。

6日間が終わる頃にはどんな変化が待っているでしょうか?

 

楽しみですね。