トップへ戻る

> 2021年 > 2月

月別アーカイブ

月別アーカイブ

なぜ暗譜しなくちゃいけないの?

子どもの頃は暗譜しようと思わなくても、

いつのまにか暗譜できていたのに、

だんだん曲が長くなってきて、

複雑になってきて、

暗譜するのが大変になってきたし、

試験や本番で暗譜は心配になることも増えてきました。

 

最近ではお客さんに喜ばれる曲を中心に演奏をしているせいか、新しく曲を勉強することも減り、学生時代とは違った対策が必要になってきました。

 

 

なぜ、暗譜をしなくちゃいけないのでしょう?

楽譜を見ながら舞台で弾いてはいけないのでしょうか?

 

特に、舞台では暗譜で弾かなければいけないという規則はなく、

明確な意思をもって、

あえて楽譜を見て弾くピアニストもいます。

 

ピアニストがソロのコンサートで楽譜を見ながら弾くスタイルを見るのは慣れていないので、なんとなく違和感があります。

 

やはり、決定的に違う点は、

暗譜している方が、

緊張感と集中力の度合いが何倍も高くなるようです。

 

集中力とは不思議なもので、

体全体から醸し出す雰囲気というのでしょうか、

やはり伝わってくる気がします。

それに緊張感が伴って、

この場合の緊張感は、

ドキドキしている感じではなく、

音楽に対しての緊張感というか、

真剣さが増すという方がニュアンスとしては近いかもしれません。

もちろん、楽譜を見ているからといって

集中力や緊張感が無いわけではありませんが、どこかで安心しているというところが感じられるような気がします。

 

それは自分自身にも当てはまっていて、

練習するときに

譜面台に閉じた楽譜を置いておくだけでも安心するというか、

完全に楽譜を譜面台からとって

どこかに置いておくだけで

数倍も緊張しているのが分かります。

 

楽譜には全ての情報がかかれていますが、不思議なことに、見えているはずなのに、見てないこともあるのです。

 

だから暗譜をしてみると

いかに見落としがあるのかも気がつくし、

音楽の構成も分かっていないと

ダラダラとして、まだ終わらないのかな?と弾いている本人が注意散漫になってしまうことがあります。

 

音楽の構成をよく理解するという点では

暗譜はとても良い方法です。

いわゆるクラシック音楽では

形式にのっとっているので、

ひとつのフレーズをすこしずつ変えながら曲が進行したり、

和音のひとつを変えることで違う進行になったり、

ぼんやり弾いていると、

うっかり同じところを繰り返していたり、

まるごと数ページも飛ばしていることも!!!そのきっかけになる音を理解できていないとスムーズに音楽が流れなくなってしまいます。

 

子どもの頃、いつのまにか暗譜ができていたというのは、指で覚えてしまって、頭では理解していない状態です。

一度どこかでつまずくとつまずいたところから再スタートさせるのが難しく、

また最初からでないと分からないという事態が起きてしまいます。

 

曲が長くなってもそういう覚え方だと、大変ですよね。

 

だから、暗譜するための練習が必要になります。

 

暗譜の重要性を分かっていただいたところで、少し長くなったので、

具体的な暗譜の方法については次回お話したいと思います。

 

 

本番のための練習

昨日は、人前で演奏するときには

誰でも緊張するから、

怖がらずにどんどん舞台での演奏に挑戦しましょう!というお話でした。

 

さて、今日からは本番に向けた練習方法をいくつか紹介していきます。

何回シリーズになるでしょうか?

今のところ未定です・・・

 

本番に向けた練習は、

毎日の練習とはちょっと違います。

舞台では状況が変わるからです。

緊張していることを前提にして練習します。

 

緊張していると、いつもと何が違いますか?

 

心臓がドキドキして、そのドキドキを止めようとしても、自分では止められませんよね。心臓が勝手にドキドキしてきます。

そうすると、手が震えたり、足が震えたり、指先が冷たくなってきたり、あきらかにいつもと違う状態になります。

それを自分でどうすることも出来なくなります。

だから、どうしよう😱となりますね。

 

でも、緊張するのは仕方ない!

舞台で良い演奏をしたい!と思っている証拠。

と前向きにとらえて、

その状態でもベストを尽くせるようにしましょう。

 

緊張したときによくあるのは、

自分で制御できないほど、指が速く動いてしまうことです。

私も何回も経験しました。

弾きながら、えーーーーっ、私、どうしちゃったのーーーー😨こんなに速くて大丈夫?次はなんだっけ???

 

と、音楽とは全然関係ないことを頭で考え始めてしまいます。

落ち着こうとすればするほど焦って、結局よく分からないまま演奏を終えることもありました。

うまくできたのかどうかもよく覚えていない感じです。

 

だいぶあとになってから教えてもらいましたが、これは体にとっては当然の反応らしいのです。

というのも、

体は、普段の心拍数を基準に動いています。

いつもの練習では、

落ち着いているときの心拍数で演奏しています。

そして、緊張しているときは、心拍数は速くなりますから、その速さに合わせていつもの動きをしているというのです。

だから、体としては特別指だけ速く動かしているのではなく、いつものように心拍数に合わせて動いていることになります。

 

緊張することを前提として練習するには、

通常よりもかなりゆっくりのテンポで弾けるようにすることがとても大事になります。ゆっくりなんて簡単!と思うかもしれませんね。

ところが・・・・・・

このゆっくりというのが、意外と難しいんです。しかも、暗譜でとなると、ハードルが数段上がります。

速く弾く方がどんなに楽か・・・・

 

ぜひ、試してみてくださいね。

こんなにも弾きづらいなんて!とびっくりすると思いますよ。

気を付けてほしいのは、ゆっくりだからといって、ただゆっくり弾くだけでなく、強弱や、記号なども全部つけてくださいね。

 

そして、もうひとつ大事なのは、

自分が弾ける最速のテンポでも弾いてみることです。

万が一、心臓のドキドキに合わせて指が速く動いてしまったときのことを想定します。自分の持っているテクニック以上の速さになってしまうこともあるので、どんな感じになるのか一度経験しておくとよいでしょう。

 

本番で起こり得る状況を全て想定して、対策します。すると対処できる自信がつくのか、舞台でも落ち着いて演奏できるようになりますよ。

 

次回は暗譜についてにしようかな。

 

緊張するから人前で弾きたくない!

発表会やるよー!と、声をかけると、

緊張するから嫌だー。

即答されます・・・

 

誰でも緊張するのは嫌ですよね。

人前に出ることを考えただけでも

緊張しますね。

 

しかし、ピアノの上達のためには

100回の練習より、1回の本番。

と言われているように、

舞台で演奏することは

いつもの練習では得られない学びがたくさんあり、

そこを目指すことで一気に上達します。

緊張はするけれど、

実力がつくなら、やらないわけにはいきませんね。

 

そもそも、なぜ舞台で演奏すると学びが多いのでしょうか?

それは、緊張という極限状態で

演奏することで、これまでの練習が本当に身に付いたかどうかがはっきりと分かります。

 

レッスンでは、なんとかその場を乗りきれても、舞台の緊張状態では隠しきれません。全てが表にでてくると言っても良いでしょう。

 

余計に怖くなってしまいますか?

 

そもそも、目の前に聞いている人がいるだけで緊張してしまうのはなぜでしょう?

 

それは上手に弾きたいからです。

 

だれだって成功して、大きな拍手をもらったら嬉しいですね。

頑張って良かったと、充実感があります。

 

うまくできるかな。

間違えたらどうしよう。

途中で忘れちゃったらどうしよう。

直前の練習でうまく出来ないところがあったな。

あれっ?あの部分は何の音だったっけ?

 

グルグルと頭のなかに心配事が浮かんできます。

 

たくさん練習したはずなのに、心配になるなんて、だから、本番で緊張するのは嫌ですよね。

緊張しないで挑めたらどんなに良いでしょう。

 

しかし、よく考えてみてください。

本番なのに、全く緊張しないのは問題です。

やるだけのことはやったから、大丈夫、と思って緊張しない場合もありますが、そういうときは、程よい緊張感に包まれているものです。

全く緊張しない状態は、どうでもいいや、と投げやりになって諦めている状態と言えます。

そんな態度で本番に挑むことはお客さんにたいしても失礼だし、心を込めて演奏できるような状態でもないし、お互いに不機嫌になってしまいそうです。

 

だから、緊張するのは上手に演奏したいからで、当たり前だと思ってください。

 

そして普段の練習でも、緊張する練習をします。

 

緊張する練習???

 

一番のおすすめは録音です。

 

聞いている人がいるわけではないのに、

録音している。と考えただけで、

かなり緊張します。

録音したあとは、ぜひ自分の演奏を聞いてみましょう。

思った通りに演奏できていますか?

 

自分ではいろいろやっているつもりなのに・・・となると思います。

強弱もつけているつもりなのに、それほど違いが感じられなかった、とか

だんだんゆっくりするところをゆっくりしたつもりだけど、そんなに変化がなかった、とか、

テンポは一定になっていたつもりだったのに、速くなったり遅くなったりしていた、

 

などなど、やったつもりだったのに、

意外とそうでもなかった。

 

客観的に自分の演奏を聞くことは

とても効果的な練習です。

自分が先生になったつもりで聞いてみましょう。

 

そうすると、普段のレッスンで先生が言っていることがよく理解できると思います。

 

発表会など、人前で演奏する機会がある場合は、遠慮せず、躊躇せず、積極的に参加することをおすすめします!

 

緊張することを前提とした、

本番に向けた練習方法を紹介していきます。

 

発表会に向けて

4月には発表会を予定しています。

なんとしても、舞台で演奏するチャンスを作りたいと考え、

これまでにない形の発表会になりそうです。

 

というのも、

一人約15分の制限時間を自由に組み立てられるというプログラムだからです。

 

ジョイントコンサートで

数人で集まってコンサートをするにしても、

せいぜい一人の持ち時間は7~8分。

ソナタを全曲弾くことなんて滅多にありません。

 

だからこそ、

今のうちに舞台でたっぷり演奏できるようにしたいと考えました。

15分は出入りの時間、MCも含めてなので、実質の演奏時間は12~13分ぐらいでしょう。

15分をどう組み立てるか、

セルフ・プロデュースです。

弾きたい曲をどう並べるか、

始まりや終わりをどうするか、

演奏するだけでなく、考えることがたくさんあります。

 

同じように準備をしていても、

先生から言われるのを待っている子、

どんどん曲を探してくる子、

言われなくても練習を始める子、

それぞれの取り組み方が興味深く、

仕上がりが楽しみです。

 

自分で曲紹介もするんだよ!というと、

途端に消極的な態度になり、

人前で話すことへの苦手意識をどう克服してもらうか、

アイディアを絞っているところです。

 

もちろん、

習い始めたばかりの子の場合は、

私が隣でサポートが必要でしょう。

それでも、なるべく自分でアピールできるように準備を進めていきます。

 

ホールでピアノを弾く感覚は特別です。

狭い部屋では味わうことが出来ない

音が広がっていく感覚、

音が伸びていく感覚、

音が響き合う感覚、

全てが違います。

そうすると、新たにアイディアが沸いてきて、

演奏の仕方もいろいろ試したくなるのです。

2~3分の曲ではあっという間に終わってしまって、

そのホールでの感覚を味わう余裕もなく終わってしまいます。

緊張して、いつものように演奏出来なかった・・・・という思い出は残してほしくないので、

たのしかった~と充実した時間になるように

本番に向けた特別な練習もしていきます。

 

本番には本番用の練習が必要です。

 

少しずつ紹介していきます

やりたいからやる

子どもの得意なことを伸ばしてあげたい、

特技を見付けてほしい、

最初はそう思って始めたのに、

いつのまにか

その道に進んでほしい、

将来その職業に就いてほしい、

 

すぐ仕事に結びつけて考えていませんか?

 

サッカーを習っているからといって

全ての人がサッカー選手としてプロの世界で生きていけるわけでなく、

野球を習っているからといって、

全ての人が甲子園を目指さなければいけないわけではなく、

ピアノを習っているからといって

ピアニストにならないといけないわけではなく、

 

その道といっても、

たくさんの種類があります。

 

それなのに、

いつのまにか将来もそれでなんとかしなければいけないと思うようになっていませんか?

 

大学を選ぶときも、

医師や弁護士など、具体的に目標が定まっている場合は良いですが、

文学部は潰しがきかないから他の学部にしなさい、とか

就職に有利そうだから経済学部、とか

そんな理由で決めていませんか?

 

ピアノや、サッカーや、野球も

やりたいからやる。

大学もやりたいことがあるから選ぶ。

それが就職に有利になろうがなるまいが、

自分の学びたいことを学ぶ。

 

それで良いのでは?

 

今、一番自分が興味を持っていることをやるから、

次への興味が生まれて、

本当に自分のやりたいことに近づいていくと思います。

 

やりたいことが分からないからしょうがない、

とりあえず・・・

 

そんなことがあるのでしょうか?

本当はやりたくないことは分かっています。

本当は勉強はしたくないのに、

とりあえず大学に行かないといけないと思っているから、

大学でやりたいことが分からないのです。

将来役に立ちそうなことがなにか分からないのだと思います。

将来の事なんて分かりません。

世の中がどうなっているのかも誰にも分かりません。

 

今の自分が一番興味あることに一生懸命打ち込めば良いのだと思います。

どこの学校にいくか、も大事ですが、

そこで何をするか、が大事です。

 

いつもの空の観察ポイントから見た景色です。写真に撮ることで自然のダイナミクスさが際立ちました。