トップへ戻る

> 2021年

月別アーカイブ

月別アーカイブ

ペダル記念日

いつの間にか街は紅葉し始めていますね。

 

さて、ピアノの下にあるペダル。

習い始めた子供たちにとって、いったいこれは何だろう?と、とても気になっていることの一つだと思います。

 

1番右のペダルを使うと、音がビヨーンってきれいに伸びるみたい。というのは、なんとなく知っていますが、レッスンではなかなか使う様子もないし。

いつになったら使えるようになるんだろう?

 

椅子に座ったときに、足が床に付かずにブラブラしてしまう場合は、足台を使いますが、ペダルを使えるように、ペダルの補助が付いた足台もあります。

 

しかし、私のレッスンでは、

床に足が付くまではペダルは使わないからねー。ということで、お母さんやお父さんに足を引っ張ってもらってねー(笑)と、お母さんの宿題です。

足を引っ張ったからといって、長くなるわけではありませんが、親子のコミュニケーションです( ☆∀☆)

 

ペダルは自分の音を聞きながら演奏できないと使うことができません。

良い耳が出来るまでは使わないからね、と説明しています。

ペダルを使い始めると、レガートに対する意識が薄れてきます。ペダルで音が伸びるので、指を鍵盤に保持する気持ちが弱くなるからです。

そんな中、いよいよペダルを使ってみようか!という子のレッスンが始まりました。

 

中学生です。

 

ずっと使ってみたかった!ということで、意欲十分。

どういうタイミングでペダルを踏むのか、時間をかけて説明しました。

これまでは手だけでも、左右の違いや、動かす違いだけでなく、バランスを整えるための力加減、左右の違いだけでなく、各指のバランスにも気を使ってきました。そこに、足のタイミングがプラスされるので、だいぶ混乱していました。

 

しかし、自分で多彩な音色を出せることを知り、練習が楽しくなったと言っています。

 

WELCOME to piano world!

とうとう、このピアノを弾いて楽しい領域にきましたねー!

ここを感じられるようになると、練習するのが楽しくなるよー。

 

よく、ピアニストが1日8時間練習するとか、10時間練習するとか、言われることあるけど、この音色を探すことをやっていると、いくらでも時間かけられるよね。

と話すと、

本当にそうですね!と納得。

 

ペダルを使い初めてからの練習の質が格段に上がったように思います。

 

“ペダル記念日”だね。

 

おめでとう!

 

そうなると、他にもいろんな曲に挑戦してみたいと意欲も沸いてきて、

早速楽譜探しです。

 

中学生なので、勉強など忙しい日々だと思いますが、上手に時間を見つけて、充実した練習をしている姿をみると、良いタイミングでペダルを進められたなと、嬉しく思います。

 

12月にはクリスマス会を予定しています。小学生たちに、中学生のお姉さんのペダルを使った演奏をしっかり見せてあげられそうですね。

 

そして、私も早くペダル使ってみたい!と意欲的になってもらえたら良いですね。

 

公開レッスンを聴講して・・・

土曜日のレッスンをお休みにさせてもらって、念願のセミナーに参加してきました。

 

後日、ビデオでの聴講もできるとのことでしたが、ホールで先生の生の音や、生徒さんの変化を目の当たりにしたくて、ホールへ出向きました。

 

やはり、ホールの空気感は特別で、

生き返ったような感覚がしました。

 

コンクールの課題曲のレッスンで、

本番までにクリアしたい課題などを、短い時間内に的確に指摘し、実際に音を何回も聞かせてくれるレッスンは、実り多いものでした。

 

自分で感じたポイントと、先生が指摘されたポイントが同じだと、よしっ!という気持ちになり、でも、それをどうやって伝えるのか、そこが私にとっての課題です。

 

いつもレッスンで伝えている、大事だなと感じていることを、先生も同じようにアドバイスされていることも多く、大きく背中を押してもらったと感じています。

 

先生が、ほぼ全員に問いかけていたことは、

「この曲で一番気に入っているところ、一番伝えたいところはどこですか?」

という質問です。

 

ほとんどの子は、首をかしげて分からないといった様子でした。

 

まだ楽譜どおりに音をたどるのが精一杯なのかもしれません、

 

しかし、私も常に子供たちに問いかけていることだったので、やっぱりそうだよなと、確信しました。

音を出す側としては、どんなに短い曲でも、簡単に思える曲でも、なにかを伝えたいという気持ちがなければ、ただの音にしかならないということです。

 

日々のレッスンでは、

いろんな例え話を用いながら、

どんなに小さな子にでも分かるように説明し、「あなたはどう思う?」と、意見を聞き、話し合い、実際に音を出してみよう!を繰り返しています。

 

楽譜をよく見て!

というのが、先生からよく注意されていたことでしたが、どこをどうよく見るのか、正直分かっていませんでした。

楽譜どおりに正しく音を弾いているつもりなのに、演奏がつまらないとか、雑だとか、そんな注意ばかりで、どう改善したら良いのか具体的な方法が全く分からず、それなのに、何ヵ月も同じ曲ばかりなので、本当の意味で表現する楽しさは分かりませんでした。

 

楽譜どおりに指は動かせているのに、他に何を練習するのかも分からず、そんな日々が続き、つまらなくなっていきました。

 

せっかく好きで始めたピアノなのに、だんだんつまらなくなるなんて・・・長い時間をかけて技術を磨いてきて、つまらなくなるなんて、そんな悲しいことはありませんよね。

 

ピアノが弾けるようになる喜びを感じてもらうためにも、表現する楽しさを感じてもらえるように、また明日からレッスンしていきますよ!

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

 

【お知らせ】

さいたま市浦和区役所の近くにオープンする”アトリエM”のオープニングフェスタに参加することになりました!

10月30日(土)

11:45~12:15ピアノを演奏します。

Shigeru Kawai の特別なピアノがあるそうで、今からどんな音色なのか楽しみです。

 

私自身もステージの演奏は久しぶりなので、ドキドキワクワクです。

 

感染対策のため、定員は25名(要予約)、各回入れ換え制となっています。

お早めにご予約をお願いします。

午前中にはピアノの試弾もできるそうです(要予約)

キッチン&ピザ窯のあるサロンだそうですよ!あなたならどんな企画をしますか?

 

 

 

手作り楽器で、

いつの間にか、秋の気配です。

朝、窓を開けたら、フワッと金木犀の甘い香りが部屋のなかに、爽やかな風と共に入ってきました。

 

もう、秋だなと、感じる瞬間です。

 

さて、ブログの更新が久しぶりとなってしまいました。

100日チャレンジとして、がんばろう!と気合いを入れたときは出来ていたのに、目標が曖昧になると、途端にテキトウになってしまいますね😥

子どもたちには毎日練習してね🎵といっているのに、これではいけないなと反省です。

 

↑幼稚園で作ってきたよーと、

レッスンに手作りの”ギター”を

持ってきてくれました。

 

よく見ると、

なかなか細かい作りになっていて、

輪ゴムも、音程が変わるように、

張り具合が調節されています。

音の出る仕組みを上手に再現しています。

ただ輪ゴムを張っているだけでは無いところに、とっても感動しました!

 

お母さんが一緒に作ってくれたのかと思ったら、幼稚園で完成させてきたとのことなので、幼稚園の先生のアドバイスなのでしょうか?

素晴らしい遊びをしているなと本当に感心です。

ピアノも弦の張り具合によって音の高さを変えているので、遊びながらピアノの構造も考えられますね。

ピアノは弦をハンマーで叩いて、震わせて音を出しています。

自ら空気を震わせている感覚があると、伸びのある音を出すことができます。この感覚は電子ピアノでは感じることが出来ないので、レッスンの時はとても大事な感覚になるのですが、そこを理解してもらうのはなかなか難しいなとちょうど感じていたのでした。

子どもの頃の遊びの中から、こういった感覚を感じられるのは、これからの時代とても貴重な経験になるでしょう。

なるべく本物の体験をさせてあげたいですね。

 

始めて2~3年ぐらいのレッスンでは、

歌いながら小さな楽器やタイコの演奏をすることがあります。

自分で作った楽器を使って、歌を歌いたい!というリクエストには、

もちろん大賛成です。

 

大事そうに抱えて音を出しながら歌っている姿は、とても可愛らしく、私自身楽しいひとときでした。

 

新作ができたら見せてね!

 

 

 

 

夏休み特別レッスンスタート!

毎日暑い日が続いています。

 

ブログの更新が久しぶりになりました。

100日チャレンジで頑張ったあと、ちょっと???だいぶ、気が緩みましたね😵

 

もちろん、レッスンは緩まず、

張り切って頑張っています。

発表会が終わってからも、

みんなやる気に満ちていて、

どのくらい頑張ると、どのくらい上達できるのかを実感出来たからか、

次回への意欲が素晴らしいです。

 

そのやる気をさらにアップしてもらうために、

一昨年、開催して大好評だった

【夏休み特別レッスン】を

今年は開催することにしました。

 

密にならないように定員を決めて、

こまめに換気するなどの対策をしながら

3時間×6日間

低学年と、高学年のクラスに分けてスタートしました。

 

一人だと退屈してしまう基礎練習。

同時に全員でやります。

間違えても、分からなくなっても止まらずに、流れにのることも慣れてもらいます。

10分以上続けて弾いたことがない子がほとんどなので、指の先はいたくなるし、疲れるし、低学年の子には大変だと思います。

 

普段のレッスンではゆっくり取り組むことが出来ない、ソルフェージュ。

音符の書き取り、楽譜の書き方、

自分の書いた音符を読んで、歌ってみる。

読みやすい楽譜を書くことが、読譜の理解にも繋がります。

そして、アンサンブルの練習。

レッスンでは先生がいつのまにかに合わせてくれていることを実感しますね。

おともだち同士で演奏するために、どんなことを気を付けるのか?二人でどんなことを打ち合わせしたらいいのか?

 

学ぶことがたくさんあります。

息を合わせて演奏する。

とよく言われますが、

どうやって息を合わせるのか?

初めてだと、とまどいますね。

一度コツをつかんでしまえば、

簡単なことでも、

自分達で方法を見つけることが大事だと考えました。

 

今は、なんでも教えてもらうことができるので、

自分で方法を探す・・・ということが極端に少なくなっていると感じます。

すると、

自分で考えて解決方法を探すことができません。

どうやったらうまくできるようになるのかな?何がうまくできない原因なのかな?

 

全てを教えすぎずに、

自分で考えられるように導くレッスンを心がけています。

 

さて、まだまだ特別レッスンは続きます。

6日間が終わる頃にはどんな変化が待っているでしょうか?

 

楽しみですね。

自然の不思議

朝は気持ち良く晴れていたのに、

あっという間に急変しましたね。

雨かな?と思ったら

次の瞬間、

パラパラパラッと音が変わって、

空から氷の粒がこぼれるように降ってきました。

 

雹でしたね。

 

降ると言うよりも、

落ちてくる、

勢い良く落ちてくるといった感じでした。

 

外を歩いていたら痛かっただろうな。

 

雨が降り始めていた時、

ちょうどバスを降りて家に向かっていて、

家に着いて、数分後には雹に変わっていて、あまりのタイミングの良さにびっくりです。

 

雹を触ってみたいという娘、

外にざるを置いて、しばらく待つと、

こんなにたまりました。

 

調べてみると、

5ミリ以上の粒は雹、

5ミリ以下の粒の場合は霰(あられ)というそうですね。

 

上空に見えている雲は、

この氷の粒なんですよね・・・

不思議・・・

氷の粒が浮かんでいるなんて。

フワッとして美味しそうなわたあめみたいなのに、こんなに粒々。

普段、雨として降ってくるのは

この氷の粒が溶けているんですね。

 

こんなにまじまじと雹の粒を観察したこともなかったけれど、

遠くから見ているだけと、

実際に触ってみるのとでは

納得度が違いますね。

 

ピアノの先生としては

毎日練習してね、と言わなければいけないところですが、

外で遊ぶのも大事だよ!と、いつも言っています。

体を使った遊びは、指先を使う前に、

大きく体を使うことで養われる感覚がたくさんあります。

大きく体を使った動きがぎこちないと、

ピアノを体全体で演奏することが難しいのです。

椅子に座っていてもグラグラしてしまい、結局不自然な力が入って、良い音が出ないし、姿勢が悪いと集中力も短い気がします。

 

音楽を表現するという点においても、

感覚として分からないことは、表現するのが難しいのです。

 

かぜのワルツという曲がありますが、

かぜってどんなかぜ?

何もイメージがない場合は、

ただ音を並べただけの曲になってしまいますが、

新緑の季節にふくさわやかなかぜを感じたことがある子は、そのときの気持ち良いイメージを思い出すことができます。

イメージがあるのとないのとでは、出てくる音が全く変わります。

ちょうど曲に合ったテンポも感じることができます。

 

かぜを台風のようなかぜや、

冬の木枯らしのようなかぜなど、

かぜといってもたくさんの種類があります。

 

音楽を表現するということは、

自分が体験したことや、

想像したこと、

学んだことが全て関係してきます。

もちろん、毎日テクニックを磨く練習も大事ですが、

ゴールデンウィークのようなお休みがあるときは、外に出て、自然をたっぷり感じることも大事ですね。