トップへ戻る

> 2021年

月別アーカイブ

月別アーカイブ

MCも自分でやります!

曲を演奏することはだいぶできるようになってきました。

でもコンサートではピアノを弾くだけではありません。

 

クラシックのコンサートが堅苦しい、つまらない、難しい、よく分からないと言われるのは、演奏者が一言もしゃべらずに、最初から最後まで弾いて終わり、というスタイルにもあるかもしれません。

プログラムには曲目解説など、難しい言葉を使って文章が書かれていますが、たいていは専門用語が多く、子どもには分からない説明がほとんどだったと覚えています。

 

しかし、演奏者がどんな思いで曲を選んだのか、どんな思い出があるのか、どういう気持ちで演奏しているのか、などが分かると、聞こえ方も違ってくるから不思議です。

 

これからは積極的に自分をアピールできることも大事だと考え、発表会でも自分でMCに挑戦してもらうことにしました。

 

これまでの発表会は、私が全てMCを舞台上でしていました。普段のレッスンの様子や、演奏する曲目のどういうところに注目して聞いてほしいか、などなど、

ただ聞いているだけでは簡単に聞こえる曲でも、初めてピアノを目の前にして演奏するところを想像してもらったり、どこが難しいのかを説明してから聞いてもらうと、子どもたちがいかにすごいことに挑戦しているかが、ピアノを弾いたことが無い人にも分かりやすくなると、大変好評でした。

 

それから、小さい頃から残念に思っていたのは、自分の子が演奏が終わると帰ってしまう家族や友だちの存在です。

最後の出番の子の頃には、ほとんどお客さんがいなくなってしまうような発表会を経験し、とても傷ついたことがあったので、

 

お客さんにも出演する全ての子どもたちに興味を持ってもらうような演出を考えた結果、今のスタイルになりました。

 

やっぱりエピソードを聞くと、興味が沸きますよね。

 

私がしゃべることも、通常の発表会ではあまり見られないらしいのですが、子どもが自らマイクを持ってしゃべるのはほとんど無いそうです。

 

舞台の打ち合わせで、スタッフの方に驚かれました。

 

聞いてくださるお客様によい時間を過ごせたなと帰ってもらうことが目標なので、子どもだろうと大人だろうと、ただ演奏するだけではありません。

 

ただ弾けばいい、という、

お客様にたいして失礼な演奏にならないように、そこは厳しく指導します。

 

曲ごとに説明をいれるのか、

それともまとめて説明をするのか、

自分のプログラムにはどんなスタイルがあっているだろうか?今週はそんなことを考えてもらうレッスンをします。

えーっと、とか、

私が今日演奏するのは・・・とか、

そういう同じような言葉を何回も使わないこと、

お客様にとって聞きやすい話し方、

どんな言葉を使ったら良いのか、

そんなこともレクチャーします。

 

弾くよりもドキドキするかもしれませんね。

 

 

 

短時間で集中して。

本番が近くなってくると、

練習にも熱が入って、

これまでは大丈夫だと思っていた部分も

ちょっと気になって、

何回も繰り返していませんか?

 

何回も練習しているのに、

練習すればするほどなんとなくうまくいかなくなるような

そんな感覚になったことはありませんか?

 

焦りますよね。

 

そんなときは、

思いきって練習を切り上げて、

少し休憩してみましょう。

 

気分を変えて、しばらくしてからやってみるのもおすすめです。

 

これまでたくさん練習してきました。

それなのに、

なんとなく違和感があるのは、

集中力が少しきれているかもしれません。

 

気持ちは焦っているけれど、

変だな???という気持ちに集中していて、音楽に集中しているかどうか?よく分からない状態になっていると思います。

 

そんな状態で練習を切り上げるのは

ちょっと心配になるかもしれませんね。

しかし、

少し離れてみると、

新しい気持ちでピアノに向き合えます。

 

ただひたすらに長時間練習すれば良いというものでもないので、

これから本番までの練習では

短時間で集中する精度をあげていくことを意識してみましょう。

 

まず、一回だけやってみる。

 

そこで前回練習したところがどうなっているか?

 

出来ていれば練習の成果が現れているし、その逆もあります。

 

また時間を空けて、

一回やってみる。

 

次はどうでしょうか?

 

本番は一度きりです。

その一度で、全てを出しきるには

ダラダラと練習するのではなく、

短時間でサッとやるのも

おすすめの方法です。

 

たくさん弾けると安心しますが、

一回だけ、と決めると、

また緊張する練習にもなりますね。

 

 

ひたすら歌いましょう。

本番が近くなってくると、

暗譜が心配になりませんか?

リラックスして弾いているときは

そこまで気にしなくても平気だったのに、

一度気になると、大丈夫かな???と

心配になることがあります。

 

昨日までは心配なく出来ていたところが、

なぜか、あれっ?と分からなくなるところもでてくるのです。

 

あれは不思議ですよね。

それまで全然危ない感じもなかったのに。

 

そんなとき、どうしたらいいのか?というと、

やはり、そういう箇所は読譜が不安定の可能性があります。

本番前に見つかって良かった。

 

なんとなく、、、ではなく、

はっきりと、何の音を弾くのか、

ドレミを一つ一つ分解して、

頭の中に入れましょう。

左手だけの暗譜はできますか?

右手が一緒じゃないと左手は弾けない、なんてことはありませんか?

 

意外と、左手は右手に頼って弾いていることが多いと思います。

たいてい、分からなくなるのは左手の音です。

 

左手だけで暗譜に挑戦してみましょう。

その場合、完全に左手だけと、

右手は鍵盤の上で動かしながら音は出さずに、左手の音だけを出す、というのもやってみてください。

 

かなり弾きづらいでしょう。

 

力の加減も難しいし、

メロディーは聞こえてこないし、

そうなると、

左手の音ってこうなってたの???と

初めて聞くような感覚になるかもしれません。

だから、あやふやだったんですね。

 

左手の動きも、もちろん意味がありますので、そこまで考えられると暗譜は完璧です。

 

しかし、完璧って油断すると、

次の瞬間が危なくなります。

最後まで油断せずに、集中力を高めなければなりません。

 

難しいところが出来ると、

やった~!と、思いがちですが、

やったーなどの言葉は絶対に頭の中に浮かべないようにしましょう。

 

ひたすらに、ドレミを歌い続けるのが一番です。

 

舞台上ではいつもと違う環境なので、いろんなことが気になります。

ピアノの中が見えているだけでも気になるし、

ライトの熱さも気になるし、

お客さんのくしゃみが気になったり、

何かガサガサとしている音も気になるし、

ヒソヒソしゃべる声も気になるし、

集中しようと思えば思うほど、いろいろ気になるし、

普段は頭の中に浮かばないような考えも浮かんでくる場合があります。

なので、それを打ち消すためにも、

ひたすら音楽に集中するように、歌い続けるしかありません。

 

気持ちの”気”がいかに大事かになってきます。

どんなことがあっても、最後まで弾ききるぞ!という気合いというか、そういう真摯な姿勢は伝わるものなので、

気持ちは音に載ります。

 

音楽以外のことは考えずに集中すれば、絶対に良い音楽になるので、あともう少し、まだまだ変われます。

最後まで諦めずにがんばりましょう!

新年度が始まります

もうすぐ入学式ですね。

また、新学期が始まるのを楽しみに待っている頃だと思います。

担任の先生はどんな先生かな?

お友だちと同じクラスになれるかな?

楽しみ半分、不安半分ではないでしょうか?

 

まだまだコロナの状況も好転しているとは言い難いし、心配の方が多いでしょうか?

 

4・5月は、新しい生活や環境になれるにも時間が必要なので、しばらくは現状維持が主体のレッスンになります。

 

しかし、今年は発表会があります。

最後の追い込みをしながらも、やはり無理は禁物ですので、様子を見ながらのレッスンになります。

春休み中に、本格的なリハーサルをしたことで、勢いはついたと思います。

早めに早めに準備を進めていたので、ペース配分はちょうど良い具合です。

 

例年、いつ発表会をするか?というのはとても悩ましい問題で、学校の行事などを考慮すると、なかなか決められません。

なるべく皆に負担のないように、疲れがたまらない時期に・・・などと考えていると、難しくなってしまいます。希望の時期にホールが取れるとも限りませんしね。

 

今回は、ゴールデンウィークに思いきり遊べるように!と、決めました。

ちょっと動機は不純かもしれないけれど、ごほうびがあると思えば、ちょっと大変でも頑張れますよね。

皆の学校の話を聞くのも楽しみです。

 

 

 

 



4月から、ハンドメイドの方も活動を再開することになりました。

上尾の基(もとし)という、とてもお魚の美味しいお店のランチ付きで、ビーズアクセサリーのワークショップを開催します。

上尾 基

↑お店のホームページです。

https://photos.app.goo.gl/zAmCQcrxEfM2NVqw7

↓普段はランチをしていませんが、ワークショップのために用意してくださいます。

2階のスペースはワークショップのみの使用ですので、十分にスペースがあり、感染対策入念に行っています。

 

4月15日木曜日

アクセサリー作成10:00~11:30

ランチ12:00~

マスクホルダーを作ります。

自分のちょうど良い長さに合わせて作れます。

費用 3500円(ランチ代込)

 

 

お申し込みはこのホームページのお問い合わせからも出来ます。

info@tomo-sounds.com

お申し込みお待ちしています。

ホールは最高!

実は、発表会のためにリハーサルを別の日に行うのは初めてでした。

当日、短い時間でパパッと慌ただしくやるのが普通でしたが、今回は企画もハードなものだったので、しっかりリハーサルをした方がいいと思い、思いきって一日ホールを借りました。

 

結果は大正解。

 

通常は、弾くことだけに気持ちが集中しがちなので、自分の出した音がどうホールの空間で響いていくのかまでは聞き取る余裕がありません。

それに、そこまで指導する先生もあまりいないでしょう。

私もホールでレッスンしたことなかったし、ホールやピアノの違いをどう演奏に活かしたら良いのかなんて、聴いたことがありませんでした。

 

でも、そこが一番のピアノの楽しみだと思うのです。

自分の出した音が広い空間に広がっていくなんて、なかなか体験できることじゃありません。

豊かに響くピアノを子どもたちはとても楽しそうに、嬉しそうに演奏していました。

 

低い音がすごい響いてビックリした!

きれいな音が聞こえる!

弾きやすい!

 

それぞれに素直な感想を言ってくれました。普段から「どうだった?」と感想を聞かれるので、みんなもう慣れっこになってますね。

 

なにも感じないなんてことはないはずなので、常に言語化してもらうようにしています。

こういうときに、普段のレッスンの成果が発揮されてるなって感動しました。

 

狭い部屋でレッスンしているときは、先生に言われても、そんなもんかなぁってあまり心に響いていないような感じもありました、ホールで響きを聞かせて、違いを聞かせてみると、驚いた様子の子もいました。

 

いままで気にしていなかった部分が聞こえるようになってくると、どんどん演奏が変わってきます。

 

自分の音を聞いて、音色を作ることができるようになってきます。

 

そうなると、ピアノが本当に楽しくなってきます。練習するのが楽しくなってくるのです。ただ指を動かすだけの練習は飽きてきますが、音色を作る作業は無限なので、どんどん積極的に練習できるようになってくるでしょう。

 

そして、理想的な音色を作るためには、やはりテクニックも必要になるのが分かるでしょう。そうすると、基礎的な練習も楽しくなってくるのです。

 

ホールでの練習は収穫がたくさんあり、これは定期的に取り入れるべきだと感じました。

しかし、今回のように、本番を目指して練習している曲があるからこそ、実りが大きいので、普段のレッスンで実り多いものにするためには、発表会並みに仕上げていないと意味がありません。

 

定期的な公開レッスンを視野にいれて、今後のレッスンプログラムを考えていったら、とても楽しいものになりそうです。

 

今回の発表会も力作揃いです。

たくさんの方に来ていただくことができないのが本当に残念です。

 

今回は同居している家族のみの入場とさせていただいております。

 

舞台からの客席の様子です。

緊張感のあるここからのアングルがお気に入りです。