リハーサルで確認したいこと
今回、初めて事前にホールでリハーサルを行うことにしました。
レッスンも兼ねているので、一人45分時間を取っています。
そこまでたっぷり弾けることは滅多にない機会ですね。
当日のリハーサルは限られている時間内に終わらせなければいけないので、ただ弾くだけになってしまいます。
本番は余裕をもって望めるように、当日になってから慌てないように、心の準備をするためにも、確認しておきたいことを挙げてみます。
意外と盲点なのが、
会場までどうやって行くか?です。
電車やバスを使う場合、乗り換えなど重要ですよね。
バスはどのくらいの間隔で本数があるのか、なども知っておくと安心ですね。
車の場合も、一度走っておくことで、安心しますよね。
当日は荷物などもあるでしょうから、イメージできると安心です。
そして、会場内ではトイレの場所、控え室、楽屋の場所もどこにあるかチェックします。当日分からなくて歩き回ると焦ってしまいますね。余計に疲れてしまいます。
ホール内は、舞台の感じなどはもちろんですが、客席の様子なども重要です。
階段状なのか、フラットなのか、どのあたりが聴きやすいか、ビデオなどを録る場合も場所は大事ですね。
それから舞台に上がるまでの道順も必ずチェックしましょう。どこを通って舞台袖まで行くのか、上手なのか、下手なのか、
そしていよいよピアノです。
本番に履くくつでリハーサルできると良いですね。もちろん、衣装も用意できるとなお良いです。それだけで気分が変わります。椅子に座るときにスカートがどうなるのか、座り方をどうすればきれいに見えるのか、裾をきれいに見せるにはどうしたらいいのか、くつを履くとペダルの感じもいつもと変わります。
部屋で弾くときはくつは履かないので、高さも違うし、力の入り具合も変わります。
ドレスを着て椅子に座ると、滑りやすいかもしれません。そんな感じもあらかじめ知っておくと、対策しやすいし、本番になってから慌てることもなく、余計なことをかんがえなくて済むので、とても大事です。
実際に音を出してみましょう。
ホールに響く感じを味わってみます。最初の音を弾いたときの広がる感じはどうでしょうか?
自分に跳ね返って聞こえてくる音を感じられますか?
低音から高音までまんべんなくならしてみると、ピアノの個性も分かります。
ピアノの蓋も全開で弾ける機会もあまりないので、思いっきりならしてみることをおすすめします。
気持ち良いですよ。
そして、本番のプログラムを弾いてみます。
狭い部屋では思い付かなかった表現がひらめくかもしれません。
音の広がりを感じながら弾けると、本当に楽しいです。
暗譜が出来ているかどうか、間違えることなどは気にせずに、どんどん弾いてみましょう。せっかく時間がたっぷりあるので、いろんな弾き方を試してみるチャンスです。
レッスンで言われたことなどをもう一度思い出してみましょう。
なぜ、言われたのかが急に分かるかもしれません。
特に、間についてしっくりこなかったことありませんか?十分に間を開けるようにと言われても、怖くて出来なかったことありませんか?
思いきってやってみてください。
反響している音を聴きながら間を感じると、うまくできることがあります。
そこで感覚が分かると、普段のピアノでもできるようになると思います。
ホールによって、残響の時間は違うので、その都度変えたくなるかもしれません。変えようと思ってやるよりは、その場にあう音楽にしようと思うと、自然にそうなる。。。といった方が近いかもしれません。
とにかく、ホール一杯に自分の音が満たされるのはとても楽しいし、病み付きになると思います。
朝から10時間のレッスンになりますが、なんとか乗りきって頑張ります。
確認したいことを書き出してみると、たくさんありますが、人間の感覚はどんなスーパーコンピューターよりも優れているように、一瞬にしてその情報を処理することが出来ます。
何気なく感じていることも、実は重要なことでもありますよね。
人間の感覚って本当にすごいと思います。
五感をフルにつかって、
音楽を楽しみましょう!
2021年03月31日(水) │ おすすめの練習方法
今だからこそ、見本の演奏を聴いてみよう
新しい曲を宿題にもらったとき、
見本の演奏を聴きますか?
自分で演奏する前に見本の演奏を聴くかどうかについは、賛否両論です。
自分で勉強する前に聴いてしまうと、その印象が強く残り、自分なりの解釈が出来なくなってしまうとか、真似をするのは良くないとか、言われることがあります。
私は、先生から直接、聴いてはいけませんとか、聴いた方がいいとか、直接言われたことはありあせんが、
先生もいろんな人の演奏を参考にしているのか!と知ったときは、一人の人に限定せずに、たくさんの人の演奏を聴くのは、とても勉強になると分かりました。
譜読みをする前に覚えてしまうほど聴き込むと、たしかに、自分なりの解釈を勉強するよりも先に、イメージで弾いてしまいそうです。
最初は、一通り、曲の全体の感じを掴むぐらいで良いでしょう。
ある程度弾けるようになって、楽譜の読み込みも大分進んでくると、分からないことがでてきたり、なかなか思いどおりにいかないところが出てくるでしょう。
そのときに、また聴くと、新しい発見や、その人の解釈などが良く分かるようになり、とても参考になると思います。
さて、発表会本番まで約2週間。
最後の追い込みの時期です。
順調に練習は進んでいますか?
普段のレッスンよりも長く一つの曲を練習しているので、もしかしたら慣れてきて、楽譜をよく見ないで弾いているかもしれません。
そこで、楽譜を見ながら、見本の演奏をきいてみることをおすすめします。
すると、今まで見ていたはずなのに、見えていなかった記号や楽語があるかもしれません。自分の演奏とどこか違うところはありますか?
演奏に合わせて、一緒に指を動かしながらきいてみるのも良いでしょう。
最後までメトロノームのように、一定のテンポで進むことは稀です。
どこかでたっぷり伸ばしたり、呼吸のための間があったり、だんだんゆっくりになったり、速くなったり、
レッスンで、もっと呼吸をして、という箇所で、何度やってもしっくりこない場所などありませんか?
そういうところは、見本の演奏に合わせて指を動かしてみましょう。
どんなタイミングなのか、漠然と聴いているよりは、分かりやすいはずです。
まだ練習を始める前に聴いたときと違って、自分なりに弾けるようになってきているので、より深く聴くことができます。
そしてできれば、一人の人の演奏ではなく、数人違う演奏を聴いてみましょう。
すると面白いことを発見するかもしれません。同じ楽譜を見ているはずなのに、微妙に演奏が違うからです。
どういうところが違いますか?
自分の演奏に一番近い人の演奏はあるでしょうか?部分的に好きな箇所が全部違う人の演奏かもしれません。
ここはAさんの演奏が素敵だけど、
別のところはBさんの方が好きだな。
とか、自分の好みが分かってきます。
そこで、自分の演奏も録音してきいてみるのも良いでしょう。
弾けるようになってきたからこその練習方法です。
今はYouTubeで検索すれば、たくさんの人が演奏している動画を見つけることができます。アマチュアからプロの演奏まで、実に様々です。なるべくプロの演奏を聴いてほしいのですが、アマチュアの方の演奏もぜひ聴いてみましょう。
プロとどういうところが違いますか?
そして、自分の演奏はどうでしょうか?
やっているつもりのところはありませんか?
2週間あればできることはたくさんあります。
ここから一気に仕上がってくるでしょう。
集中力の質が上がってくる時期でもあるので、ここからの追い込みがどの程度できるか、楽しみですね。
2021年03月29日(月) │ おすすめの練習方法
薬の効き目に感動!!
桜もきれいに咲いているこの時期に、
なんと、
“しもやけ”に悩まされるとは・・・
寒い冬に足の指が赤く腫れて、
痛い&痒い
何かの拍子に急に出来て
毎年悩まされているのですが、
どういうわけか、
暖かくなってきたこの時期に急にしもやけになってしまいました。
私の場合、寒くて血行が悪くなってなる、というよりも、
体温の調節がうまくいかなくてなることが多いような気がします。
寒い日には、たくさん着込むと、体はあたたかくなりますが、からだのどこからか熱を放出させないと、足に汗をたくさんかくことになり、その汗で足先が冷えて、しもやけになっているようなのです。
運動不足による筋力の低下も関係しているかもしれませんね。
からだが冷えやすいのは筋力が足りないのも関係していると思います。
それで、この3月も終わろうとしているこの時期にしもやけは初めてなので、驚きました。
痛い&痒いのを我慢するのはとても辛いので、薬局でぬり薬を買い、早速塗ってみました。
たった一日で症状が改善されて、赤みが少し引いています。これは感動です!あんなに痒かったのにもう良くなっているなんて!
虫刺されなどの痒みはぶり返しますよね。だから薬を使ってもなかなか治っている実感がありませんが、この痒みが治まるのは本当に嬉しい。
いよいよ運動不足をなんとかしないといけませんね。STAY HOMEが全く苦にならなくなってしまって、動くのが億劫になっています。
さて、どうしよう・・・
2021年03月29日(月) │ ブログ
緊張すると・・・
レッスンの入れ換えの時間を利用して、
次のレッスンの子は、前の子に、お客さんになってもらいました。
部屋に入ってきて、いきなり演奏することになり、かなり戸惑った様子。
やはりかなり緊張したようです。
思いがけないところで、音がわからなくなり、あやふやなまま弾いたり、
テンポも速くなってしまったり、
おそらく弾きながら、どうしよう・・・と思っていたと思います。
しかし、聴いてもらうというのはとても貴重な練習です。
まさか!というようなことが起こるよ、とレッスンで何度私が話しても、大丈夫、そんなこと起こるわけがない、だって、いつも間違えないから。。。と、心のどこかでは安心しているものです。
だれでもそういう気持ちはあるでしょう。
だから、あえて緊張する状況をつくって、自分がどうなるのか、を知ることがとても重要です。
学生時代も試験が近くなると、友達数人で集まって、お互いの演奏を聴き合うことをしていました。
気心が知れた友達に聴いてもらうだけでも緊張します。
緊張して演奏すると、新たに課題が見つかります。暗譜が不十分なところ、気を付けていたつもりが出来ていなかったところ、友達からの指摘で初めて気がつくようなところもあります。
それでも本番は独特な緊張感があるので、練習通りに演奏できることはなかなかありません。
どんなに自分なりにうまくいったと思っても、先生方からの講評はさんざんなものでした。そうやって鍛えてもらった面もあると思います。
発表会は試験ではないので、楽しんで演奏してもらいたい。
聴いてくれているお客さんにも楽しんでもらえるような演奏を目指してもらいたいと考えています。
だから、音を間違えることだけを必死に心配している演奏よりも、いかに音楽的に演奏するかを重要視しています。
どうやったら緊張せずに演奏できるか?という質問を受けることがありますが、
回数をこなすしかありません。
何度も緊張する場面を経験することで、緊張すると、どういう反応をするのか、自分のパターンを知る。
これに尽きます。
何度も経験していると、
すごく緊張するときと、そうでもないときがありました。
また、緊張すると一口にいっても、
からだの反応は様々です。
私は、足がガタガタと震えてしまって、ペダルが思うように踏めない時がありました。またあるときは、手に汗をすごくかいてしまって、鍵盤が滑ってしまうのではないかとヒヤヒヤしたり、あるときは心臓がドキドキしすぎて気持ち悪くなるようなときもあり、とてもじゃないけど音楽に集中することができないことがありました。
それから、自分では制御できないほどテンポが速くなってしまって、音楽を頭で考えるのが追い付かなくなったこともありました。
小さいときは緊張したことなかったのに、学年が上がるにつれて緊張するようになったりと、まぁーいろいろあります。
いろんなことを経験しているうちに、どういうときに、自分がどう反応しているのかがだんだん分かるようになってきました。
それを今、レッスンでも伝えています。
本番用の練習が必要です。
だからいつもの練習とは違うことを言われているでしょう。ぜひその効果を本番で感じてもらえたらと思います。
でも、あまり私が先回りをして安全策を教えすぎるのもよくないのかな?という気もしています。
自分で経験することで、得るものもあるからです。
その辺のバランスが難しいですね。
そうはいっても、せっかくの発表会なので、余計な心配をしないで演奏に集中してほしい・・・そんな気持ちと葛藤しています。
さぁ、来週はホールでリハーサル兼レッスンです。皆、どんな表情を見せてくれるのか今から楽しみです。
私は朝九時半から夜の八時まで、途中お昼休憩を30分の予定ですが、最後までもつかどうか・・・・
10時間ぶっ続けのレッスン・・・
どうなるのか、、、ちょっと心配でもあり、楽しみでもあり、
頑張ろう!!!
2021年03月27日(土) │ ブログ
今でも見る夢
先日、二日続けてピアノの夢を見ました。
一日目は、レッスンが始まる時間に起きるという、大惨事の夢。
土曜日は午前中からレッスンがあるので、正夢になってしまったら大変!!!
二日目は、自分が先生のところにレッスンに行く夢。大学院時代のレッスンは行く度に胃が痛くなるような思いでした。夢の中では、駐車場に止めてあるはずの車がなくて、かなり焦っている夢。
実際は、電車に乗って行っていたので、車という設定はないから、これは夢だ!と早く気付けばよかったのに・・・
起きたときには、かなりドキドキしていました。
もう卒業して20年以上たつのに、今でもレッスンに行く夢を見るなんて・・・
しかも、たいては、練習が間に合ってなくて、焦っています。
あとは、試験の夢を見ることもあります。全然練習していない曲を弾くことになり、絶望的になっていました。
起きたときには、
寝た気がしなくて、
ぐったりしています。
朝から疲れています。
どうせみるなら、
気持ちよく弾いている夢が良いですね。
そういう自分が見たい夢が見られたら良いのに。
悪夢のようなレッスンの夢を見なくても良いように、自分が先生になったら、楽しいレッスンをしたいとずっと思っていました。
私が思う楽しいレッスンとは、
お互いが気持ちよく、
一生懸命に取り組んで、
成長を感じられるレッスンということです。
昨日まで出来なかったことが、できるようになることは楽しいし、
知らなかったことを学べることは楽しいし、
心から音楽を表現できることは、心が解放されて、本当に充実した気持ちになるものです。
先生と冗談を言ったり、ふざけて楽しいというのではありません。
ときには、雑談もして、楽しく過ごすこともありますよ。
ピアノ教室なので、
ピアノが弾けるようにサポートするのが私の役目です。
レッスンに通いはじめの頃は、
なかなか私のアドバイスを信じてくれずに、自分のやり方に固執していても、
私はウソをつかずに、
正直に本当のことを言うので、
だんだん信用してくれるのか、
素直に聞いてくれるようになり、
メキメキと上達している子もいます。
誉めることも大事ですが、
なんでも誉めることはしません。
子どもは自分で分かっています。
たいして良くもないのに、誉めてしまったら、その子のためになりません。
子どもも、足りない部分が分かっているのに、誉められたら、大人の事を信用しませんよね。
そこから本当の学びがスタートします。
一生懸命頑張ってきたけれど、出来なかった場合と、
いい加減な態度で、十分に練習しなかったから出来なかった場合は、
音を聞くと分かるので、
そこは正直に指摘します。
そういう積み重ねが楽しいレッスンに繋がっていると考えています。
ときには耳が痛い指摘もあるかもしれませんが、そこにはお互いの信頼関係が成り立っているので、しこりが残ることはなく、さらに絆を深めているように思います。
生き生きとした表情で、
楽しそうに帰っていく姿を見られたときは、今日のレッスンも楽しく出来たなと、私もホッとする瞬間です。
2021年03月27日(土) │ ブログ