あなたの音色を探すお手伝いをします。
ピアノはとても大きな楽器なので、
自分の楽器を持ち歩けず、
大抵はホールにあるピアノを演奏します。
発表会やコンサートなどでは、
ひとつの楽器を順番に演奏しますよね。
そのとき、
演奏者によって音色が違うと感じたことありませんか?
誰が演奏しても、
同じような音が出ていると思う方が大勢だと思いますが、
ピアノってとっても繊細な楽器。
ちょっとしたことで音色が変わります。
その音色を変化させて演奏するのが
ピアノを演奏する醍醐味なのです。
その音色、自分の音色を作り出せると思うと、ワクワクしませんか?
実は、自分の音色を作るということを知ったのは、お恥ずかしい話し、大学生になってからでした。
それまでは音色のことなどは考えずに
ガンガン弾いていたタイプなので、
強弱の幅も狭く、
抑揚のない、
はっきり言って
つまらない演奏していました。
作曲者によって
時代背景によって
弾き分けることを知り、
私なりの音色を試行錯誤しながら、
こういう作業・練習がとっても楽しいことを知りました。
ただ、音符を追って弾いているときは
楽譜を読み込むことの意味もあまり理解していませんでした。
それをもっと早く知っていたら、
もっともっと練習が楽しくなっていただろうなと、子どもたちのレッスンでも音色にこだわって、表現する楽しさを知ってもらおうと、努力をしています。
自分で音色を作れることを知ったときの子どものキラキラした表情を見るのがレッスンで一番楽しい時間です。
ぜひ、大人の方にも、しばらくピアノを触っていないという方、一緒に音色を探してみませんか?
イメージ通りの音が出たときの充実感をぜひ味わってほしいです。
大人の方は女性限定となりますが、
ピアノの音色に浸る時間、リフレッシュのひとときを過ごしましょう。
お問い合わせお待ちしております。
080ー1013ー4976
info@tomo-sounds.com
2020年03月11日(水) │ お知らせ
ソルフェージュクラスを新設いたします。
新年度からソルフェージュのクラスを始めます。
これまでピアノのレッスンをしてきて、ソルフェージュの重要性を感じました。
ピアノを弾くことは、
同時にたくさんの事をやります。
楽譜を見て、音の高さ、長さ、強さ、をどんどん先を読み、その情報を指先に伝えて、鍵盤の場所、使う指、それぞれの音のバランスを考えて力加減、ペダルのタイミングなど、全身をフル回転させて演奏します。
一度にこれだけの事をやるわけなので、最初はどうしても混乱するし、難しく感じます。
練習が辛くなるひとつの原因は
楽譜を読むのが大変
というのがあります。
一つ一つ音符が何を数えないと分からないようでは、だんだん長くなる・難しくなる曲には対応しきれません。
楽譜をスラスラ読めるようにするためには、たくさん楽譜を読むことが一番の方法です。
なので、ソルフェージュのクラスでは、楽譜を読めるようになることを第一に考えて、グループで楽しく進めていきます。
楽譜を読めるようにするためには、とにかくたくさん唄うことです。
幼稚園や学校で歌う曲でも良いのです。
たくさん音に触れることが大切です。
最初は歌詞のある歌をたくさん歌い、そして、その歌のドレミを探し、スラスラドレミで歌えるようになると良いですね。
少しずつ楽譜の仕組みなどを覚えて、読めるようにしていきます。
音楽はピアノだけではありません、楽譜が読めたら、他の楽器だって楽に始めることができます。
埼玉は吹奏楽なども盛んな学校も多いので、ソルフェージュができるということは大変有利だと思います。
ピアノのレッスンはマンツーマンが基本ですが、ソルフェージュはグループでレッスンをします。
★すぐにピアノを買う予定は無いけれど、音楽を親しむことを始めたい。
★おともだちと一緒にレッスンしたい。
★楽譜が読めるようになりたい。
という方、どうぞお問い合わせください。
そして少しずつ楽譜が読めるようになってきて、ピアノを弾いてみたいと思うようになったときが、ピアノを習い始めるタイミングなのではないかと思います。
※今回は初心者向けのクラスのみの募集とさせていただきます。受験向けの内容ではありません。
YouTubeチャンネル作成しました
【Tomo Piano Library】
Tomo Piano Library
2020年03月10日(火) │ お知らせ
じっくり取り組んでます。
学校が長期の休みに入り、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
ピアノ教室として、3月のレッスンをどうするか考えて、生徒の皆さんには
①通常のレッスン
②オンラインでのレッスン
どちらかを選んでもらうことにしました。
元気が有り余っている子どもたちがずっと家の中にいると考えると、ストレスもたまるし、一緒にいるお母さんも気が抜けません。そこで、消毒や除菌の対策をしっかりとして、子どもたちのリフレッシュのためにもレッスンをいつもより長くすることに決めました。
こんなときだからこそ、家でじっくり練習できると考えて、また、こんなときだからこそ、音楽やってて良かったと思えるような時間を過ごしてもらいたい。
音楽に出来ることってたくさんあるんだと、知ってもらう良い機会にしようと思いました。
早速、弾いてみたかった曲がある!と、紙を持ってきた子がいました。
ドレミがたくさん書いてある紙を見て、弾いてくれました。
ひたすらドレミが書いてあるだけなのですが、工夫も見られて、#や♭の臨時記号、高さ、を頑張って書き分けていました。
弾いてみての感想は、
楽譜って良くできてる!
楽譜を見て弾く方が弾きやすい!
高さとか、長さが、一目で分かるし。
なるほど!
普段は楽譜を読むのが面倒・大変と思っていたみたいです。自分が分かりやすいだろうと考えて自分なりの楽譜を作ってみたけれど、やっぱり五線譜の方が分かりやすかった。
長さや高さが一目で分かるのもありますが、以外と臨時記号の便利さにも気がついたようです。
楽譜のなかでは、音楽は必ず左から右に進んでいきます。音符の左側に臨時記号が書かれているのには訳があります。
音符の右側に臨時記号があると、音を出してからの記号になってしまうので、音楽の流れが逆になるのです。
先に臨時記号があることで、その音を変化させることを前もって教えてくれるので、余裕をもって準備できるわけですね。
なんとなく見ていた楽譜も、よくよく見てみると、すごい工夫があって、演奏しやすいようにできてることが分かったようです。
これは、大きな気づきだったと思います。そこで、自分で五線譜を書いてみようということになりました。
実際に自分で書いてみると、理解が深まりますね。
子どもって、本当に分かったときに表情がパッと明るくなるというか、適当に返事しているときとは全然目の輝きが違いますね。キラッと光るというのでしょうか、そういう瞬間に立ち会えるのは、教室をしていて一番の喜びです。
次回、どんな楽譜を書いてくるのか楽しみです。
2020年03月05日(木) │ レッスン風景
徳之島へ行ってきました
2月の連休に、
母のいる徳之島へ行ってきました。
鹿児島で飛行機を乗り換えて、
(↑こんな感じの飛行機で行きます)
約一時間ぐらいです。
奄美大島のとなりにある島です。
海の青と、空の青、波の音、
ただそこにいるだけで気持ちがよく、
時間がたつのを忘れてしまいます。
ちょうど島は、サトウキビの収穫で忙しく、収穫したサトウキビを乗せている大きなトラックに何台もすれ違いました。
↓ススキのように見えるのがサトウキビ。長さは2m以上になります。
私は小学2年生の時に地元の小学校に通っていたことがあります。
その頃(30年ぐらい前!)は一本一本鎌で収穫していました。同級生が長い鎌を使って、大人と一緒に仕事をしてたのを見て、びっくりしたのを覚えています。
収穫は重労働で、重いサトウキビを束にして、トラックに乗せるのも大変そうでした。
それが今では機械で一気に収穫できるようになっていて、感動でした!
今回の旅の目的は
母に会いに行く。ということで、特になにかをするわけではありませんでしたが、この時期、島周辺にはクジラが子育てにやってきているそうで、運が良ければ見えるかもしれないと、期待していました。
残念ながら今回は見ることが出来ませんでしたが、次回のお楽しみということで、またチャレンジしたいと思います。
また、徳之島の見所など
記事にします!
2020年03月04日(水) │ ブログ