トップへ戻る

> サロン

サロン活動

サロン活動

PIANO SALON DOLCE

ピアノの名曲を目の前で聴いてみませんか?

DOLCE

コンサートへ行くのは遠くて・・・・、小さい子どもが一緒だとなかなかコンサートに行けない・・・シーンと静まり返った会場で緊張してしまう・・・という方。

ぜひトモサウンズとピアノ・サロン ドルチェへお出かけください。

DOLCE

 

アットホームな雰囲気の中で、リラックスして音楽を楽しんでいただける内容になっています。
いつも頑張っているご自分へのご褒美にいかがですか?
小さなお子様連れの方も大歓迎です。


お問い合わせはこちら

ご来場ありがとうございました。

無事にピアノサロン・ドルチェ 30回記念コンサートが終了しました。

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。おそらくギリギリまで予定が立てられない方も多かったと思います。

日曜日の貴重な時間にコンサートを優先していただけたこと、こうやってコンサートを開催できたことは、特別なことだと実感しました。

 

会場の温かい雰囲気に助けられて、

ほどよい緊張感の中、演奏に集中することができました。

29回のドルチェを終えてから

2年半が経ちました。久しぶりの舞台での演奏だったので、自分自身がどんな状況になるか、ちょっと心配でした。

 

先日の発表会でも少し演奏できたのが良かったかもしれません。

 

舞台での演奏は本当に楽しい時間です。

リハーサルの時間から楽しくて、いつまでも弾いていたいなと思うほどでした。

ピアノのプログラムは

・朝の祈り(チャイコフスキー)

・子犬のワルツ(ショパン)

・子猫のワルツ(ショパン)

・幻想即興曲 (ショパン)

・バラード3番(ショパン)

・愛の夢(リスト)

・エステ荘の噴水(リスト)

・ラ・カンパネラ(リスト)

でした。

 

自宅でのサロンでは選曲に制限があるため、スケールの大きな曲は演奏できませんでした。部屋の広さに合った音楽でないと、心地良いどころかうるさくなってしまいます。

 

今回はバラード3番を選曲しました。

憧れていた曲ですが、本番で演奏したことはなく、改めて楽譜を読み返し、準備を進めてきました。

ショパンらしい繊細なメロディーと、激しさを併せ持った名曲です。

テクニック的にも難しい箇所がたくさんありますので、今回をきっかけにレパートリーとして、今後も演奏し続けていきたい曲です。

公共施設などで依頼される演奏会では、親しみやすく5分以内が望ましいとされます。そうなると、バラードのような曲はNGになってしまうのが、少し残念ですね。

 

リストは、私の大事な節目でよく演奏している作曲家です。

大学の入試、大学院修了リサイタルではリストを取り上げてきました。

まだまだ弾いたことがない名曲がたくさんあるので今後も勉強を続けていきたいと思っています。

 

今回はラ・カンパネラを最後に演奏しました。

カンパネラは鐘という意味で、ヨーロッパの人々にとっては日常生活に深く根差している音色です。

平和の鐘をならすような気持ちで、平和への祈りを込めて演奏しました。

 

この曲も大事にしていきたいレパートリーのひとつです。

年を重ねていくごとに、自分の表現がどのように変化していくのかも興味深いところです。

 

出産や子育ての期間、しばらくピアノから離れている時期もありました。もちろん、ちょっと触る程度には弾くこともありましたが、学生の時のようにソナタに向き合う時間も気持ちの余裕もないし、1日30分弾けたとしても、次はいつ練習できるか分からない。そんな状況でしたので、思うように演奏できなくなっていく自分が悲しく思えることもありました。

 

昔のように弾けない・・・

 

と落ち込んだこともありました。

1日練習を休むと遅れを取り戻すのに3日かかるなんて言われていますよね。

5年休んだら、取り戻すのに15年???

絶望的になりました。

私はいったいなんのために、学生時代頑張ってたんだろう?

どうせ今ちょっと弾いたって意味ない・・

 

なんて悲観的になってた時期もありました。

 

しかし、ピアノに触れていなかったからといって、失うものばかりではありませんでした。

それまでは自分のことだけやっていればいい生活だったのが、子供を取り巻く環境の中で新しい生活が始まり、新しい経験をたくさんすることで、いろんな感情を経験することで、音楽の理解も少しずつ深まっていったのかもしれません。

 

まだまだ人間としては未熟な面を感じることもありますが、それは今のありのままの私の姿です。

そういったところも含めてピアノの音にのせて表現できたらいいのかなと思えるようになってきました。

 

次はいつこのようなコンサートを開催できるかは未定ですが、新しい曲にも挑戦しつつ、過去に演奏した曲も新たに取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

お申し込みお待ちしております。

発表会が終わってホッとしたのもつかの間。

次はピアノサロン・ドルチェの30回記念コンサートです!

5月15日(日)

馬宮コミュニティーセンター

多目的ホール

13:00~開場

13:30~開演

チケット1900円

 

2010年に自宅で始めました。

地域の皆さんに身近に音楽を楽しんでもらいたい。

自分も演奏する機会を作りたい。

そんな思いで一人で始めました。

音楽を聴いた後に、すこしおしゃべりする時間があったら楽しいだろうなと思い、お茶の時間を設けました。

最初は買ってきたお茶菓子と紅茶を用意しましたが、私の手作りのスコーンなどを出すようになり、それからはケーキ作りの得意な友達に頼んだり、そうしているうちに、アロマセラピストとして活動している”Witch”の小野さんと出会い、ハーブティーをブレンドしてもらったり、小野さんから”ちいさな窓”の東里さんを紹介してもらい、本格的なケーキをプログラムに合わせて作っていただくようになりました。

 

音楽と、アロマと、お菓子で楽しい時間を過ごすことができました。

 

29回までやったとき、

30回は記念にぜひホールでやりたいなと話していて、今回、2年空白がありましたが、念願かなって開催できることになり、とても嬉しいです。

 

今回はヴィオラ奏者の嶋田さんをゲストにお迎えします。

これまでも、ヴァイオリン、フルート、ソプラノの方にゲストで演奏していただく機会もありました。

 

間近で演奏する姿を見るのはとても新鮮でしたね。そんな触れ合いも楽しく、お茶の時間は大変盛り上がりました。

 

赤ちゃん連れのお母さんも、最後までいられるか心配と話していたかたも多かったのですが、そんな心配は必要なかったぐらい、途中で寝てしまったり、ご機嫌に音楽にのって身体を動かしたり、ほほえましい姿をたくさん見せてくれました。

きっとお母さんがリラックスしていたので、赤ちゃんも安心していたのでしょうね。

 

そのとき、サロンにきてくれた赤ちゃんが、今では生徒さんとして教室に通ってくれている子もいます。

 

そんな思い出がつまったサロンも30回。

これからどんな形にしていこうか考え中です。

 

ぜひ、会場に足を運んでいただけると嬉しいです。

 

このHPのお問い合わせフォームよりお申し込みいただけます。

ご連絡をいただいた方には、チケットの振込先をご案内いたします。

振込を確認しましたら、チケットをお送りしますので、当日会場にご持参ください。

 

おもうしこみお待ちしております。

 

ホールで練習してきました。

5月15日に予定している

ピアノサロン・ドルチェ 30回記念のコンサートのリハーサルをしてきました。

 

発表会などで何回か利用しているホールですが、たっぷり弾けたのは今回初めてでした。

 

これまでのサロンでは

狭い部屋だからこその選曲でしたが、

ホールならではのスケールの大きい曲を演奏する予定です。

 

そして、今回はヴィオラ奏者嶋田さんをゲストにお迎えしています。

ヴィオラの音色がホールに響き渡ると

本当に特別な空間になりました。

ヴァイオリンとは違った音色の魅力。

ヴィオラを生で聴ける機会はなかなかありません。

ぜひ、一人でも多くの方に聴いていただきたい!

 

馬宮コミュニティーセンターの多目的ホールはベビーカーのままでも入場できますので、お子さんと一緒に演奏を楽しむことができます。

 

このピアノサロンは、

日頃家事や育児、仕事を頑張るママたちに、音楽を楽しんでもらいたいと始めました。

曲ごとに解説をしながらの

進行ですので、

気軽に楽しんでいただけると思います。

 

お申し込みお待ちしております。

このホームページのお問い合わせフォームからでもお申し込みいただけます。

また、info@tomo-sounds.comへメールでもお申し込みいただけます。

 

会場でお会いしましょう!

 

 

ピアノサロン・ドルチェ、30回を開催します。

2010年にスタートした

ピアノサロン・ドルチェがいよいよ30回目を迎えます。

29回目を終えたあと、30回はどこかホールでやりたいなと思っていた矢先、コロナが始まってしまい、あっという間に2年が経ちました。

 

発表会の為にホールを予約していたときに、ちょうど2ヵ所押さえることができました。発表会は別のホールで開催できることになったので、キャンセルしようか迷いましたが、せっかくホールが取れているので、ドルチェを開催することにしました。

 

2010年に始めたとはいえ、途中、東日本震災のために、3年ぐらいブランクもあったし、今回のように2年空いてしまい、コンスタントに続けてこれたわけではありませんが、なんとか30回目を開催できることになり、感慨深いです。

 

そもそも、このピアノサロンを始めようと思ったきっかけは、朝早くから病院へ通う人の多いことに驚いたことです。

子供の幼稚園のバスを待っている間、近くの病院へ通うために何人も家の前を通りすぎていきました。

 

朝からからだのあちこちが痛いとか、調子が悪いとか、そういう話ばかりで盛り上がっているのもなんだか辛いな、たまには、痛い話ではなく、楽しい話で盛り上がれるような時間を作れないか?と考えました。

 

音楽を聞いて、そこに集まったお客さんたちと、たわいもない話をして帰る。

初めて会った人同士でも、同じ音楽を聞いたという共通の体験があれば、それをきっかけに話ができるのではと思いました。

 

それには、私の苦い経験がありました。

長男を出産し、地元の保険センター主催で、同じ時期に出産したママ同士の集まりがありました。

 

知り合いのいない土地での新しい生活が始まったばかりでしたので、友達ができたら良いなと、楽しみに出掛けていきました。

 

広い部屋に順番に席に着き、

いきなり、「さぁ、話してください!」と、なんの前触れもなく始まって、

いったい、何を話せばいいの?と面食らったことがありました。

 

何か同じことをする時間を過ごしたあとなら、もう少しは話しもできたと思います。

 

それで、ピアノサロン・ドルチェを始めてみようと思いました。病院通いが忙しい高齢の方や、知らない土地で子育てしているママや赤ちゃんに集まってもらい、顔見知りになって、どこかスーパーでも会ったときに、挨拶できるような仲になってもらえたらいいなというのが始まりです。

 

ですから、音楽を聞いてもらうのはきっかけで、その後のお茶の時間も大事にしました。

 

少しずつ協力してくれる友人も増え、アロマはWitchの小野さん、ケーキは”ちいさな窓”の東里さんにお願いし、充実したサロンになってきました。

長くなりそうなので、

続きは次回に

 

5月15日(日)

馬宮コミュニティーセンターにて

午後1時30分から

チケットは1900円

完全予約制ですので、

info@tomo-sounds.comへ直接お申し込みください。

定員は100名です。

このHPのお問い合わせフォームからもお申し込みできます。

 

 

音楽を楽しんでますか?

音楽には様々な楽しみ方がありますね。

一人でじっくりと演奏する。

一人でレコードやCDで鑑賞する。

仲間と一緒に演奏する。

仲間と鑑賞する。

 

能動的な楽しみと、

受動的な楽しみがあります。

 

どちらが良いということはなく、

両方必要ですよね。

 

しかし、現在は

大勢で集まって楽しむことが難しくなり、

サークル活動や

コンサートもかなり制限されています。

 

一昨年まで関わっていた

歌のサークルも、

今は活動できなくなっていると聞きました。

 

皆さん、どうしているのかな?

お元気にしてるかな?

あんなに歌うことが大好きな皆さんなので、

歌うことが出来なくて

困っているのでは?と考えています。

 

準備を始めたばかりですが、

オンラインサロンを始めようと考えています。

 

音楽のいろんな楽しみ方をお届けできるような、そんな場になったら良いなと思い立ちました。

 

インスタライブもだんだん慣れてきて、

昨日は16回目を終えました。

 

お世話になっていたサークルの方々は

高齢の方も多く、

Instagramにはあまり馴染みがなさそうなので、

別の方法を考えています。

まずはサークルの皆さんに

少しでも日常に音楽を取り戻してもらえるような時間をお届けすることが目標で、

準備が整い次第、

ご案内の予定です。

 

曜日で内容を決めて、

例えば、

火曜日は鑑賞の日

金曜日はみんなで歌おう!の日

 

サロン内でリクエストも募ったり、

他の曜日では

私のおしゃべりや、

ピアノを再スタートした方向けに

演奏する時のプチアドバイスみたいなコーナーや、

時には

ゲストの方にも登場していただいたり・・・

 

そんなことを考えていたら

とてもワクワクしてきました。

このワクワク感は久しぶりです。

 

以前はピアノサロン・ドルチェでのサロン活動でしたが、

今後はオンラインに場を移し、

いつかホールで皆さんにお会いできる日を楽しみにしながら、

オンラインならではの

楽しみ方を一緒に作り上げていきたいと考えています。

 

制限や制約があるときこそ、

想像力を働かせていかないとですね。

 

オンラインサロンは

 

ミュージックサロン

Happy Clover

と名付けるつもりです。

準備の状況なども

このブログを通してお知らせしますね🎵