トップへ戻る

> 2021年 > 2月 > 17日

月別アーカイブ

月別アーカイブ

流れにのるには・・・

音楽にはその曲に合った速さ、テンポがあります。

 

譜読みの段階で、いきなりテンポに合わせるのは難しいでしょう。

だんだん慣れてきて、指の感覚も出来てくると、テンポをあげられるようになります。

 

練習していていつのまにかちょうど良いテンポで弾けることもありますが、

ある程度弾けるようになったら

テンポを意識することも大事です。

 

ひとつひとつの音を確認しながら

弾いている時は、

次の音へのスムーズな繋がりとか、

準備に時間をかけることが出来ますが、

その次への準備を素早くできるようにするためにも、

流れをつかむことが大事になってきます。

 

一人で練習しているときは

何回も同じところを弾き直してしまうこともあると思います。

弾き直したくなる気持ちは分かりますが、

できるだけ弾き直ししないで練習した方が良いですね。

弾き直すことは無意識でやっていることも多いのです。

無意識でやってしまうと、

本番でもその弾き直す癖がでてしまうので

要注意です。

 

流れにのって弾くには

間違えても良いからどんどん先に進むという練習もします。

だから、立ち止まって丁寧に弾く練習と、

流れをつかむためにどんどん進む練習と、

テクニック的に難しい部分は何回もそこだけ練習する、

ひとつの曲を練習するにも

目的によって練習の方法を変える必要があります。

レッスンでは

先生が伴奏をつけて弾くことで

流れにのりながら弾く感覚をつかんでもらいます。

意外と流れにのった方が弾きやすい場合もあります。

 

流れにのれない理由としては

まず自分が何の音を弾くのか

はっきり理解できていない、

楽譜から音を見ても、

瞬時に指に指令が出来ない場合です。

なんとなくでは指に命令を出すことが出来ず、時間がかかってしまいます。

それを解決するためには

ひたすらドレミで音符を読むことです。

 

歌えるテンポでしか弾くことが出来ない。

と、私は先生に教わり、

その通りだなと今でも思います。

はっきりドレミが分かっていると、

本番も自信をもって臨むことが出来ます。

 

ドレミが分かったら、

ちょうど良いテンばかりでなく、

速めのテンポでも弾いてみましょう。

脳からの刺激を活発化することで

適正なテンポに下げたときに

余裕をもって弾くことができます。

 

本番で緊張したときに

自分では制御できないほど

テンポが速くなることがありますが、

そういったトラブルにも対処することが出来ます。

 

それからどうしては流れにのれないときは、

見本の演奏に合わせるというのも良いでしょう。

どのくらいのスピードで楽譜を追ったらいいのかが分かるし、

指を動かすイメージもできます。

 

指を動かしているのは

脳からの指令なので、

いかに速く、楽譜の情報を指に伝えられるかが、

カギとなります。

音符を見て、ドレミが分かったら、

それを瞬時に指に伝えられるような

反射神経をつけられるといいですね。

 

アスリートが動体視力をトレーニングするように、

ピアノを弾く場合も

目を速く動かせるようにするのも良い練習だと思います。

 

楽譜は左から右に流れ、

下の段に移るときや

ページが変わるとき、

それから楽譜と鍵盤を交互に見るとき

かなり目を使います。

音楽の流れを止めずに

楽譜を追うことも必要なので、

見本の演奏を聞くときも

楽譜を追いながらスピードになれるのも

良い練習になります。

 

ピアノを弾くことは

一度にたくさんの情報処理をし、

様々な能力を駆使していることが分かります。

それでいて

感情や情景を描写することができるわけですから、

一曲弾き終えると体力を消耗するのは納得ですね。