なぜ暗譜しなくちゃいけないの?
子どもの頃は暗譜しようと思わなくても、
いつのまにか暗譜できていたのに、
だんだん曲が長くなってきて、
複雑になってきて、
暗譜するのが大変になってきたし、
試験や本番で暗譜は心配になることも増えてきました。
最近ではお客さんに喜ばれる曲を中心に演奏をしているせいか、新しく曲を勉強することも減り、学生時代とは違った対策が必要になってきました。
なぜ、暗譜をしなくちゃいけないのでしょう?
楽譜を見ながら舞台で弾いてはいけないのでしょうか?
特に、舞台では暗譜で弾かなければいけないという規則はなく、
明確な意思をもって、
あえて楽譜を見て弾くピアニストもいます。
ピアニストがソロのコンサートで楽譜を見ながら弾くスタイルを見るのは慣れていないので、なんとなく違和感があります。
やはり、決定的に違う点は、
暗譜している方が、
緊張感と集中力の度合いが何倍も高くなるようです。
集中力とは不思議なもので、
体全体から醸し出す雰囲気というのでしょうか、
やはり伝わってくる気がします。
それに緊張感が伴って、
この場合の緊張感は、
ドキドキしている感じではなく、
音楽に対しての緊張感というか、
真剣さが増すという方がニュアンスとしては近いかもしれません。
もちろん、楽譜を見ているからといって
集中力や緊張感が無いわけではありませんが、どこかで安心しているというところが感じられるような気がします。
それは自分自身にも当てはまっていて、
練習するときに
譜面台に閉じた楽譜を置いておくだけでも安心するというか、
完全に楽譜を譜面台からとって
どこかに置いておくだけで
数倍も緊張しているのが分かります。
楽譜には全ての情報がかかれていますが、不思議なことに、見えているはずなのに、見てないこともあるのです。
だから暗譜をしてみると
いかに見落としがあるのかも気がつくし、
音楽の構成も分かっていないと
ダラダラとして、まだ終わらないのかな?と弾いている本人が注意散漫になってしまうことがあります。
音楽の構成をよく理解するという点では
暗譜はとても良い方法です。
いわゆるクラシック音楽では
形式にのっとっているので、
ひとつのフレーズをすこしずつ変えながら曲が進行したり、
和音のひとつを変えることで違う進行になったり、
ぼんやり弾いていると、
うっかり同じところを繰り返していたり、
まるごと数ページも飛ばしていることも!!!そのきっかけになる音を理解できていないとスムーズに音楽が流れなくなってしまいます。
子どもの頃、いつのまにか暗譜ができていたというのは、指で覚えてしまって、頭では理解していない状態です。
一度どこかでつまずくとつまずいたところから再スタートさせるのが難しく、
また最初からでないと分からないという事態が起きてしまいます。
曲が長くなってもそういう覚え方だと、大変ですよね。
だから、暗譜するための練習が必要になります。
暗譜の重要性を分かっていただいたところで、少し長くなったので、
具体的な暗譜の方法については次回お話したいと思います。
2021年02月28日(日) │ おすすめの練習方法