トップへ戻る

> ブログ

ブログ

ブログ

前回の発表会からの成長を感じて、すでに感動しています。

 

前回の発表会は3年前。

もうそんなに経ってしまったのか!

そのとき、発表会後に思い出ファイルを作りました。

今日、改めて見返してみたら

皆、小さくて可愛らしくて、

こんなに小さかったの?とびっくり。

それに、今弾いている曲と比べたら

驚くほどの成長を見せてくれている子がほとんどで、

頑張ってくれたなぁーと

まだ本番前ですが、感動しています。

 

実は、この頃から路線を変更しました。

将来、趣味で楽しむにしても

ある程度の力を付けていないと楽しめないと思い直し、

しっかりとテクニックや表現力をつけられるように、基礎を徹底することと、自分から練習を進んでできるようにすることを目標としてきました。

 

大人がこのくらいで良いと上限を決めるのではなく、

無限の可能性を信じて、より高いところを目指すことで、子どもたちは驚くほどの成長を見せてくれます。

 

まさに、そんな姿を今回の発表会では見せてくれるのではないかと、期待しています。

 

聴きにきてくれるお客様のために

発表会に向けて全員が数ヵ月にわたり努力を続けてきました。

ゴールがもうすぐ見えています。

あと一週間。

 

演奏はもちろんのこと、

舞台上でのマナーなども学ぶ機会です。

 

今回はMCも自分でやることになるので、

ただ弾くだけの発表会とは大きく違い、

準備することもたくさんあります。

 

発表会なのに、どうしてそこまでやるの?できるところまでで良いじゃない!と声が聞こえてきそうですが、

 

私は、舞台に上がる以上は、

子どもだろうと、大人だろうと、

素人だろうと、プロはもちろんですが、

聴いてくださるお客様に、

最高の演奏を披露する!をモットーとしています。

 

今回は家族のみの入場ですが、

通常ですと、お友だちに来てもらったり、おじいちゃん、おばあちゃんに来てもらったり、たくさんの人に足を運んでもらうことになります。

 

発表会というと、たいてい一日かかりますよね。

開演に間に合うように朝早くから準備し、

お花なども用意してくださる方もいるし、

お土産を用意してくださっている方もいますね。

大事な時間を自分のために使ってくれます。そして、音楽を聴いて、

 

あー、今日は良い時間を過ごせたな。

来て良かったな。

 

と、思ってもらうことが第一の目標です。

 

せっかく一日使って発表会に来たのに、

演奏はいまいちだし、

つまらない、

他の用事を入れればよかった。

 

なんてことになったら、

せっかくの一日がお互いに悲しい時間になってしまいます。

 

この日のために準備してきたことが

無駄に思えてしまいますね。

 

だからこそ、

たとえ発表会であっても、

舞台に上がる以上は、最高のパフォーマンスができるように最大の努力をして欲しいと思っています。

 

そう考えると、

自ずと、どんな演奏をしたら良いのか分かるし、

ふざけた面白さは、見ている方にはなにも伝わりません。

 

もし、音の間違いなどがあっても、

一生懸命に取り組んでいる姿には

感動があります。

そうやって真剣に取り組むからこそ、

勇気や希望を聴いている人に伝えることができるのだと思います。

 

あと一週間、まだまだ伸びます。

可能性は無限です。

ここまでで良いという音楽的なゴールはなかなか見つからないものです。

でも、その道を一生懸命進むことに意義があります。

 

ぜひ、聴いてくださるお客様の気持ちになって演奏を振り返ってみましょう。

こでまでの努力を振り返ってみましょう。

 

もし自分がお客さんだったら、

行ってみたいな、

聴いてみたいな、と

思えるような努力が出来ていますか?

 

まだ一週間あります。

出来ることはたくさんあります。

自信をもって本番に望むためにも、

あと一週間、楽譜をよく見直して、

見落としている部分がないかどうか

最後の確認をしましょう。

 

 

 

体調管理も大事ですね

4月に入ったというのに、冷たい風でした。

 

少しずつ暖かくなっていはいますが、

日によっては気温差が激しく、

ただでさえ体調管理が難しいと感じます。

 

本番が近いので、

いつもにも増して体調に気を付けないと!と、神経を使います。

しかし、あまり気にしすぎるのもよくないし、それまでは日常の生活があるので、かえって本番の日には疲れがでてしまってはいけないし、、、、

 

これも、経験を積むことで、どんな風に過ごしたら良いのか、やってみないと分からないことがありますね。

 

結婚してからは、本番前に気を付けることが増えました。

料理をするときの包丁の扱いです。

うっかり指を切ってしまうこともあるので、本番が近くなると、慎重に料理をするようになります。

前日などは、包丁をなるべく使わないようにするとか、

本番当日はなるべく水をさわらないようにするとか、

水をさわりすぎると、指先が乾燥してしまって、鍵盤をつかむことが出来なくなるのです。これは学生時代には全く気にしたことがありませんでした。

 

そうはいっても、ピアノの場合はまだ体調管理はしやすいと思います。

声楽の方だと、からだが楽器ですから、ちょっとでもどこかに不調があると、直に声に影響がでるし、普段から喉を酷使しているので、本番前だからといって、急にハードな練習をすると、喉が疲れてしまって、肝心の本番に声の調子が悪くなることもあるそうです。

どのくらいのペースで練習するかも、難しそうですね。

それにくらべるとピアノは調整がしやすいのかなとも思います。

あと、気を付けたいのは爪です。

普段からピアノを弾くときは爪を気を付けていますが、直前に切り揃えるのは控えています。

 

気にしすぎて、切りすぎてしまうと、深爪の状態になり、演奏するときに痛くなってしまいます。

 

それを避けるためにも、2・3日まえに切り揃えておくと良いでしょう。

 

本番に穴を空けることは絶対に出来ないので、演奏の準備だけでなく、体調を万全に整えるという準備もとても大事ですね。

 

 

 

正しいフォームは弾きやすい!

子どもたちの指って

小さくて、ぷくぷくっとしていて、

とても可愛らしいですね。

私のゴツゴツした指と比べたら

細くて、柔らかくて

すぐ折れてしまいそうです。

 

まだまだ小さい手のうちは

指を一本一本独立させて、

体重をかけた演奏は筋力的に難しい面があります。

 

ハノンなどを使ったテクニックのトレーニングは小学3年生ぐらいから始められますが、やはり最初から正しいフォームで演奏したいですね。

 

腕の力で鍵盤を押さえるような弾き方になることが多く、手首が鍵盤よりも下がって弾いてしまうことがあります。

すると、指先は鍵盤に残っているので、鍵盤にぶら下がった状態になります。

そうなると、指先を自由に動かすことができずに、ぎこちない動きになってしまいます。

最初のうちはその弾き方でもなんとか間に合いますが、だんだん曲の難易度が上がってきて、音符の種類も増えてくると、八分音符などの早い動きを粒をきれいに揃えなくてはいけません。

この段階で、手首を鍵盤よりも下に下がった状態だと、逆に弾きづらくなります。

 

理想的な手首の位置は、鍵盤と同じ高さに揃えることです。すると指先が自然なカーブを描き、第3間接が一番高い山のようになります。

よく卵をつかむような手の形と言われませんでしたか?ギュッと握ってしまうと、卵がつぶれてしまうので、ソッとつかむような形が理想的です。

この形にして、第3間接から指を動かすようにすると、指が一本一本独立して動かすことができます。

無理な力を加えることなく、自然な腕と指の重さで鍵盤を押さえることになり、芯があって、よく伸びる音がでるようになります。

早く走るために、足を高くあげて走るような感じと言い換えることができるでしょうか?鍵盤の上を指がはっきり動くようなイメージです。

歩き方に例えて話すこともあります。

 

ちょっと弾きづらいなと感じるときは、手のフォームを見直してみることをおすすめします。

指の先を意識して鍵盤に触れるようにしてみましょう。欲しい音色の音を出すための第一歩です。

 

 

やっているつもり・・・

何度も同じところを注意されることってありますか?

 

どんなことを注意されますか?

 

音の間違い、

リズムの違い、

速さに注意、

曲の雰囲気や解釈について

 

より良い演奏のためには、

これで良い!という終わりはないほど、

気を付けるべきところは

無限にあります。

 

しかし、一回のレッスンで全てを注意することはできません。

まずは、正しい音、正しいリズム、

正しいアーティキュレーションを踏まえて弾けることが大事です。

 

そこを飛び越えて、独自の解釈というのは無理があります。

 

最初のレッスンでの注意は

やはり、音やリズムについてではないでしょうか?

 

レッスンで教えてもらったことを

家でどのくらい思い出して練習していますか?

先生が楽譜に書き込んだ言葉をどのくらい見ていますか?

 

レッスンの度に何度も同じところを注意されるというのは、

やっぱりそれは大事なことなのと、

家での練習で気を付けてきてほしいから、

何度も何度も注意するわけですね。

 

しかし、それをいつまでも直せなかったら、どうなるでしょうか?

そこをまずはクリアーしてもらいたいので、言っているのですが、そこができていないと、その先の一番楽しい音楽的に作り上げるところにいけないのです。

 

いつまでも違う音やリズムでは、

個性を発揮した音楽的な演奏は無理です。

 

本人としては

やっているつもり・・・

 

本当にそうでしょうか?

先生に教えてもらったことを本当に気を付けてやっているでしょうか?

本当にやっているなら、なぜ先生は同じことを何度も言うのでしょうか?

 

そこは、素直になって、

先生が何度も言うのはなぜだろう?

もっと気を付けて弾いてみよう。

自分の演奏はどんな風に聞こえているのかな?

 

考えることが大事です。

いつもと同じように弾いていては変われません。

 

やっているつもりなのに、

先生に何度も同じことを言われているようなら、

自分の演奏を振り替える必要があります。

 

そして、その段階を早く終えて、

次のもっと楽しい時間になるようなアプローチの仕方を教えてもらう方が良いでしょう。

 

どうせ聞いている人は分からないだろう、

適当に弾いて、なんとか終わらせよう、

そういう態度は伝わるもので、

音が正しいかどうか分からなくても、

真剣さが伝わらない演奏は

聴いていて飽きてくるし、感動もありません。

早く終わってくれないかなぁー

なんだか長いなーと感じるだけです。

あとにはなにも残りません。

弾いている本人にもなにも残るものは無いのです。

はっきり言って時間の無駄ですね。

 

せっかく取り組むなら

真剣に、謙虚に先生の言葉に耳を傾けて、

演奏する人も、聴く人にも有意義な時間となるようなそんな演奏を心がけたいものですね。