春の日光へ
久しぶりに家族全員休みで、前日までは登山を予定していました。
朝起きてみると、ちょっぴり雨が降っていて、すっかり気分が変わってしまいました。でも、どこかへ行きたいということになり、日光へ出掛けてきました。
東照宮に行くことと、温泉に入ろう!とだけ決めて、あとは着いてから決めようと、気楽な旅になりました。
ここは例弊使街道
あまりの迫力にシャッターを夢中で押しました。動いている車の中から撮りました。太い杉木がずーーーーっと続いていて、大迫力。昔はここを歩いて旅をしていたのかなとか、馬を走らせながら通った人もいるんだろうねとか、どうして杉木を植えようと思ったんだろうねとか、想像するとワクワクするような歴史の重みを感じました。
若子神社です。
和歌の上達や芸能の上達にご利益があるという神社でした。
その先には滝があり、空海も修行したとか・・・江戸時代よりも前からたくさんの人が集まっていたということにびっくり。
滝からのパワーを感じました。
身体中の淀んだ空気を総入れ換えできたような感じです。すっきり気持ち良い空間で子供達もしばらく川の水と戯れて、楽しそうでした。
お昼御飯を食べてから東照宮へ。
思ったよりも滝で時間を使ってしまったので、温泉での時間を考えて、さーーーっとお参りしました。
本当はもっとゆっくり見たかった(>_<)
なかに入ってじっくり見たかった(*_*)
またのお楽しみにとっておくことになりました。
今年の初詣で、大宮の氷川神社の御朱印帳を購入したので、それぞれ神社の御朱印をいただいてきました。旅の思い出を新しい形で残すことができて、また旅に出るときの楽しみになりそうです。
身も心もすっかりリフレッシュして、また明日から頑張ります!!
2016年04月03日(日) │ ブログ
譜読みの工夫
肌寒い一日となりましたが、いかがお過ごしですか?
春休み楽しんでいますか?
天気がどんよりしている日は、なんとなく気分もどんよりしてしまいますね。のんびり始まった一日でした。
私のお気に入りの曲がたくさんあるブルグミュラーの練習曲。私はカワイ出版の楽譜を使っています。
私が師事した先生、井内澄子先生が校訂をされており、曲ごとにポイントやメッセージがあり、その言葉は、先生がいつもおしゃっていたそのままの言葉なので、まるで先生が側にいてくださるような気がします。
生徒さんにもこの楽譜を使ってもらっています。
新しい曲をもらうと、すぐ弾きたくなって、音を読む、譜読みを始める人が多いかと思います。子どもの頃の私はそうでした。
しかし、ある程度弾けるようになってくると、分析力がとても大切になってきます。私自身の反省から、どんなに小さな曲でも楽譜からたくさんの情報を読み取ることができるように、最初から習慣にしてもらわなければと、レッスンを続けてきました。
今日、新しい曲を自分で色分けしてきた!と楽譜を見せてくれた生徒さんがいました。
こういう工夫を自らして練習してくれているというのは、本当にうれしいことです。実際に音を出す前に、全体を見渡して、曲の構成を感じたり、リズムの変化をあらかじめ目処をつけておいたうえで、譜読みをしていくと、比較的短時間で出来るようになっていきます。
今のお子さんは、たくさんの習い事をこなし、ピアノの練習をする時間も限られていると思うので、短時間で有意義な練習が出来るようにアドバイスするのも大事なことですよね。
練習方法でお困りのかたがいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にご相談ください。お子さんの性格や生活リズムに合わせた練習方法を一緒に考えてみませんか?
2016年04月02日(土) │ ブログ
春休み
4月1日
ついに新年度が始まりました。
いかがお過ごしですか?
学校は春休みなので、新生活の実感は少ないかもしれませんね。
この春、中学生になる息子はお友だちと映画を観に行きましたが、今日から中学生料金だからね!と張り切っていました。
家に残った娘と私はお花見をしてきました
娘がこちらでーす!と案内している腕が写っています。地元のかたならすぐピーンとくるかと思いますが、氷川神社へお参りをして、すぐとなりの大宮公園へ行って来ました。
9割咲いていました。
まだ少しつぼみも残っていたので、満開はもうすぐかと・・・
空も曇っていたので、ピンクのきれいな色はあまりはっきりとはしていませんでした。風にのって花びらがヒラヒラと落ちていく様子はとても風情があり、“さくら横丁”という歌曲のある部分のメロディーが聞こえてくるようでした。
ピアノを弾くときは、いろんなイメージを大事にしています。ピアノの前に座っての練習も大事ですが、外へ出て、春の風に吹かれながら、様々な経験をしてほしいと思います。
きれいだな、とか、楽しいな、と感じたことが音楽に現れてきますよ!
2016年04月01日(金) │ ブログ
おみやげありがとうございました!
春休みいかがお過ごしですか?
楽しんでいますか?
レッスンでも、春休みにはどこへ遊びに行くとか、お友だちと会う約束があるとか、新しい洋服を買ってもらったとか、楽しい話をたくさん聞かせてくれます。
そして、お菓子工場の見学へ行ってきたと、みんなで分けてくださいと、おみやげまで頂きました
ありがとうございます。
なんて、楽しそうなお菓子なんでしょう!!!おみくじのように、みんなで選んだら楽しそう!!!
我が家は特に旅行などの予定は無く、近くの公園などでお花見でもしようかと思ってます。
2016年03月29日(火) │ ブログ
レッスンノート
すっかりご無沙汰の更新となってしまいました。
桜の便りがうれしい季節となりました。
卒業式を終え、4月からの新生活へ期待と不安の入り交じった春休みを過ごしています。
皆さんはいかがお過ごしですか?
今日も生徒さんは張り切ってレッスンに来てくれました。
小学生になり、テキストも進んできて、ピアノを弾く課題が多くなってくると、レッスンノートを配っています。
無印良品のノートで、最近は見かけなくなりとても残念なのですが、大きさと言い、ボリュームと言い、ちょうどいいのです。(A5サイズです)
表紙の裏には、一週間の自分の学校から帰ってきてからのスケジュールが分かるようになっている表を貼ってもらいます。
私が手書きで表を作ったのをコピーして、書き込んでもらいます。
次のページには、弾いてみたい曲、弾けるようになりたい曲を思い付いたときに記入してもらいます。
そして、3ページ目からは、これも私の手書きの2週間分の表をその都度貼っていきます。
手作り感満載です・・・
レッスンノートを利用してみようと思ったのは、
1、練習って何をどうすれば良いのか分からないのでは?と感じたことと、
2、お母さんが練習しなさい!と言わなくても練習できるようにしたかった。
3、あとからノートを見返した時に、「あっ、私よくがんばってるな」と自分で気がつけたら自信を持てるのでは?
と、感じたからです。
表の左にはその週に練習する曲の題名、そして右には日付を入れて、練習した曲に印を付けるようになっています。
練習した回数を記入するのでも良いし、練習したことが分かるように丸や三角で印を記入するなど、生徒さんによって記入の仕方を決めています。
今日の生徒さんは、以前ノートに挑戦してみたものの、毎日記録を付けることが習慣にならずに、いつのまにかやめてしまっていました。しかし、もう一度やってみたいと自分から申し出があったので、再チャレンジすることにしました。
そして、表紙を可愛くデコレーションして、毎日弾いた様子が分かるように記録してきてくれました。
毎日の積み重ねを記録として見ることができ、そして自分の上達も実感できるので、ますます練習が楽しく、そしてピアノが楽しくなっていくのでは?ととても期待しています。
長い目で見れば、自分で時間を管理するということもすこしずつできるようになってくれると良いなぁと思っています。
2016年03月28日(月) │ ブログ