隣で指揮?
発表会で弾きたい曲は
やっぱり聴き映えのする曲。
あのあこがれの名曲を演奏したい、となりますよね。
本番でかっこよく演奏してもらいから、レッスンではついつい私が盛り上がってしまいます。
なんというか・・・
まだまだみんなテンションが低い!!!
私だけテンション高い???
まだ一ヶ月以上あると思っているからかな?
音楽的な盛り上がりもまだまだおとなしい感じ。やはり、広い空間を意識すると、強弱の幅も狭い感じがするし、表現もおとなしい。
どうやってみんなの気持ちを高めていったら良いのか・・・おもいっきり表現できるようにしたらいいのか、、、
自分自身の秘めた力に気づいてもらって、それを気がねなく出してもらうためには・・・
最初は隣で座って聴いていたのが、
気がついたら指揮者のように立って、腕をふり、体を動かして、歌ったり、リズムをとったり、
曲が終わると、まるで自分が演奏し終わったかのようにグッタリ・・・
指揮者ってこういう感じなの???
自分では演奏しないけど、
演奏者に自分の音楽を伝えるために、身振り手振り全身を使ってエネルギーを伝える感じ。
音楽のエネルギーを伝える。
今、思い付いた言葉だけど、たしかにそうかも。
そのエネルギーが伝わって、演奏者がそれに呼応するように音を出す。
まさに、今日の私はそういう感じでした。
すると、
先生が隣でやってくれたら、なんとなく分かってきた。本番でも隣でやってください!(笑)今日は弾いててすごい暑くなった。
いやいや、本番はゆっくり聴かせてもらいますよー。
いつもクールに器用になんでも弾いているのに、暑くなってくれたなんて!心がやっと熱くなってくれたのかな?
あと、ひといき!!!
学生時代に大学の図書館の視聴覚の資料でオーケストラの演奏を聴きました。そのときに気に入ったのがレナード・バーンスタイン。
全身から音楽が溢れているような動きがとても魅力的。団員の人たちはまるで魔法がかかったように、バーンスタインの動きに合わせて音楽を奏でていて、お互いが喜びに満ちているような感じ。
なんて楽しそうに指揮&演奏しているんだろう!と見ている私がワクワクしてきたのを覚えています。
もう既に亡くなっていたのが本当に残念。
指揮者は、音を出さないし、ただ棒を振っているだけで、誰にでもできそうだな、なんておもったこともあったけど、不思議なことに、同じオーケストラでも指揮者が変わると、まるで変わってしまう。
すごい指揮者に指揮をしてもらうと、自分でも知らなかったものを引き出してもらえるような感覚になります。
高校生のとき、合唱部で、第九を歌ったときに感じました。
これまでレッスン時にはあまり意識してこなかったけれど、
自分が指揮者になったつもりにならないといけないなとおもいました。
団員を萎縮させてしまうような指揮ではなく、喜びに解放されて、私のエネルギーが移っていくような、そんなパワーを発せられるようになりたいですね。
2021年03月11日(木) │ レッスン風景
「できない」って言っていいのはどんなとき?
時々、レッスンで
「できない」
と、弾く前に言う子がいます。
よくよく話を聞いてみると、
1回か、2回弾いてみたけどできなかった、というのです。
テキストはシリーズで使っているので、
少しずつ難しくなっていきます。
音の数も増えていくので、
私が思っている以上に難しくなっていくと感じているのかもしれませんね。
しかし、
日本中で多くの子どもたちが使っているテキストで、弾けるようになる子もたくさんいるのに、その子だけが難しくてできないなんてことはありません。
もちろん、私も、無理に難しい課題を出しているわけではなく、今の段階でも大丈夫と判断して課題を出していので、必ずできるようになります。
その繰り返しでだんだんできるようになることが増えてきて、難しい曲、憧れていた曲、弾きたい曲が弾けるようになっていきます。
1・2回弾いた。
これは練習といえるでしょうか?
弾いてみただけで、練習とは言いません。
私が思う”練習”とは
できなかったことができるようになるまでやるのが練習です。
だから、私のレッスンでは
「100回弾いてもできなかったら、できないって言って良いよ」と話しています。
それに
「100回やってできなければ、101回やればいいだけだし、それでもできなければ102回やったら良いよ」
そうやって粘り強くやることで、必ずできるようになります。
実際に、レッスンでできないと思っていたところを3分ぐらい集中してやれば、本人だってびっくりするほどあっという間にできるようになっています。
そう、
「できないって言わないで、やってない、って言ってね」
やってないからできないだけです。
一晩寝て起きたら、できるようになっていた!なんてことは無いですよね。
そんなことができたらどんなに良いだろうと、私も思います‼️
できないと言っていいのは
あらゆる手を尽くして練習したけれどできなかった時だけですよ。
2021年03月10日(水) │ ブログ
100日チャレンジ達成おめでとう!
私と一緒にチャレンジ始めて、
見事、100日達成した子が報告してくれました!
おめでとう!!!
本当によく頑張りました。
ブルグミュラーの曲を一日一曲弾く。
自分で課題を決め、
最後までやりきった表情は
本当に嬉しそうで、目がキラキラしていました。
スケジュール帳をコピーして、
弾いた日のところに曲目を記録してもらいました。
毎日、書く、記録するというのも、
一見面倒のようではありますが、
100日分自分で覚えておくのは難しく、
どうしても練習出来なかった日があると、
そこからズルズルと続けられなくなることがあります。
たとえ1日、2日、練習出来なかった日があっても、他の日に頑張っていたことを自分で見て思い出せれば、また続けようという気持ちにもなるし、
100日達成して、あとからこの記録を振り替えってみたときに、
自分で、
あーーーよく続けて頑張ったな。
と、自分を誉めてあげられます。
もちろんお母さんやお父さん、周囲の人から誉められて嬉しい気持ちもありますが、
自分で頑張りを認められる経験ってとても貴重だと思いませんか?
記録をすることも楽しくなってきたと教えてくれました。
次はどうしようなかぁって悩んでいます。
100日チャレンジの2周目をするか、
100時間チャレンジをしてみようか・・・
どうしようか・・・
おともだちがもうすぐ100日達成できそうなので、おともだちが終わるのを待って、次のチャレンジをしたい!と意欲的です。
100時間のチャレンジもやりがいがありそうですよね。
そろそろ他の子もゴールが見えている頃ですね。どんな表情でゴールを報告してくれるのか楽しみです。
2021年03月09日(火) │ ブログ
もう咲き始めました!
いつの間にか増えたハナニラ
歯が細くニラのようで、
香りもニラに似ています。
花はちょっと紫がかった水色。
GWごろには一面に花が咲いて
毎年楽しませてくれています。
その花が、もう咲いていました👀
ちょっと早すぎない?
たしかに、季節は着実に春に向かっているのは感じますが、まだ寒い日もあるし、3月に入ったばかりだし、
そう思いながら他を見渡してみると、
すっかり植物は春を向かえる準備を整えているようにも見えました。
春を一番に感じる、福寿草
こんなにひっそり咲いている感じだったのが
↓
すっかり繁って、こんもりした感じになってます。
福寿草のイメージが変わりますよね。
そろそろ虫も活動を始める頃でしょうか?
庭も騒がしくなってきました。
2021年03月07日(日) │ ブログ
表現は大袈裟に!
広い舞台の真ん中で
動きも小さく、声も小さかったら
客席からは何をしているのか
よく見えないし、分かりませんよね。
ピアノも同じです。
狭い部屋だったらよく聞こえるけれど、
舞台で同じような演奏しても
ピアノの音はするけれど
よく分からない演奏になってしまいます。
本番が控えている場合は、
どのくらいの広さの空間で演奏するのかも想像しながら練習するといいでしょう。
強弱の幅もいつもよりも3倍ぐらいでちょうど良いかもしれません。
以前、夏休みの特別レッスンでおともだちの演奏を聴き合う時間を作りました。
演奏している本人たちはピアノとフォルテの差をつけていたつもりでしたが、みんなにそれぞれに聞いてみると、あまり差がなかったという一致した意見でした。
面白いことに、
本人は相当変化をつけているつもり。
というのもほぼ全員が言っていたことでした。
それでようやく、いつも先生がもっともっと!!!!と言っている意味が分かったと、驚いているようでした。
もちろん表現は強弱だけでなく、
他にもあります。
だんだんゆっくりしたり、
たっぷり音を延ばしたり、
少し咳き込んだように早くしたり、
記号や楽語によって指示があります。
それも自分が思っているよりも大袈裟にやってみましょう。
俳優さんが舞台で演技するときは
いつもの話し方よりも大きく口を動かしてはっきりしゃべるようにしていたり、
表情も遠くからでも分かるように
何倍も大袈裟にやりますよね。
そういうイメージです。
本番では緊張してしまって
萎縮してしまうので、
普段大袈裟に練習していて本番ではちょうど良いぐらいです。
せっかく聞いてもらうなら、印象に残る演奏がしたいですよね。
表現しよう!というひたむきな姿勢は、やはり音に気持ちが乗って、良い緊張感のなか、聴く人に感動を与える演奏になります。
その逆もあるということですね。
あと一ヶ月とちょっと、
まだまだ上達します。
集中力を高めて、気合いを入れていきましょう。
2021年03月07日(日) │ おすすめの練習方法