
ピアノの名曲を目の前で聴いてみませんか?
コンサートへ行くのは遠くて・・・・、小さい子どもが一緒だとなかなかコンサートに行けない・・・シーンと静まり返った会場で緊張してしまう・・・という方。
ぜひトモサウンズとピアノ・サロン ドルチェへお出かけください。
アットホームな雰囲気の中で、リラックスして音楽を楽しんでいただける内容になっています。
いつも頑張っているご自分へのご褒美にいかがですか?
小さなお子様連れの方も大歓迎です。
お問い合わせはこちら
あったらいいながたくさん詰まっています
ちょっと梅雨を予感させるような、ジメッとした一日でしたね。
いかがお過ごしでしょうか?
さて、来週に迫ってきましたピアノ・サロン ドルチェ。
先日、バイオリニストの岡田さんと一緒に練習をしました。本当に素晴らしい音色で、もっとたくさんの方に聴いていただきたいと、心から思いました。サロンで10名というのは、なんだかとっても贅沢な空間ですね。

(↑画像の編集が思うようにできなくて、向きが見づらくてすみません(-_-;))
改めてドルチェを始めたいきさつや、いつもの雰囲気、どんなお話をしていただきたいか、などゆっくりとお話していくなかで、私自身にとっても再確認できました。
全く知り合いのいない土地で始まった子育て、積極的に市が開催する集まりに出掛けて行きました。
広い会場にたくさん親子が集まり、奥から順に座っていき、
「さぁ、皆さん、お友だちを作ってくださいね!歓談の時間です!!!」
と、職員の方に言われて、面食らったのを覚えています。
ドルチェをやりたいなと、思ったのはこの経験があったからだと思います。
いきなり見ず知らずの人と、さぁ、お友だちになりましょう!!!と言われても、そう簡単にできるものではありませんよね。
ゆったりと音楽でも聞きながら、ゆっくりと関係を深めていけるような時間があれば・・・・と思い、お友だちの家に遊びに行くような感覚で、サロンに来て、リラックスしながらおしゃべりをする。
演奏会でも、演奏が終わったらすぐ帰ってしまうのではなくて、余韻に浸りながら感じたことや考えたことをお互いに共有できる時間があれば・・・・
そんな思いがつまったピアノ・サロン ドルチェです。
また、幅広い世代の交流の場になってもらいたいなという気持ちもあります。
赤ちゃんにとって、おばあちゃんやおじいちゃん世代の方との交流できる場もなかなかないのが現実だと思います。
微力ではありますが、そういった地域の方々の出会いの場、交流の場になるようなお手伝いが音楽によってできたら、それも広い意味での音楽療法になるのではないかなと考えています。
2016年05月27日(金) │ サロン
予約受付中です
久しぶりの更新となってしまいましたが、いかがお過ごしですか?
すっかり夏のような暑さになりましたね。からだが暑さになれていない分、気温の急激な変化はちょっと辛いですよね。
子供達も真っ赤な顔をして学校から帰ってきました。
庭のアジサイももうすぐ咲きそうです。

さて、31日に予定しております、ピアノサロン・ドルチェ Vol.17がいよいよ来週となりました。
若干お席に余裕がありますので、どうしようかな?と迷っていらっしゃる方は、お早めにご予約ください。
ヴァイオリンの音色を直に体験できるのはサロンならではだと思います。
歴史的に見ても、サロンで音楽を楽しむという方法は、現在のコンサートホールで音楽を聞く以前の形だと思います。ショパンやリストなども最初はサロンで活躍していたそうです。
音楽を聞いた後は、余韻を楽しむ意味でもお茶の時間を私は大切にしています。
より深く印象的な一日となりますように、心を込めて準備を進めていきますので、どうぞお楽しみに。
どんなケーキを作ってくださるのか、本当にこれも楽しみですね。
2016年05月23日(月) │ サロン
次回のピアノサロン・ドルチェ
ようやく春の陽気になってきましたね。
薄着で外へ出られるのはとても気持ち良いものでした。
しかし、娘が通う小学校では今だインフルエンザで休んでいる子も多いようで、春休みまであと数日ですが、学級閉鎖が心配です。
なんとか、持ちこたえてほしいものです。

庭には、もうタンポポの綿毛ができていました。いつの間にか花が咲いていたんですね。
(さらに…)
2016年03月17日(木) │ サロン
第16回ピアノサロン・ドルチェ
すっかり冬に逆戻りしたような寒い一日となりました。
天気が心配されましたが、なんとか雨は降らずにいてくれたものの、部屋の中に光が届かず、窓辺のサンキャッチャーも少し寂しそう

せめて、気分だけでも暖かくなっていただきたいと思いながらのサロンでした。
この時期はインフルエンザの影響もあり、直前のキャンセルが相次ぎ、大人4名、赤ちゃん1名の参加でした。
何回も来てくださっている方ばかりなので、はじめから和やかな雰囲気でした。また、以前からの知り合い同士が、たまたまこのサロンで会って、お互いにびっくりというシーンも。
春の光と色をテーマに、ドビュッシーとラヴェルを取り上げました。
プログラムは
【ドビュッシー】
♪アラベスク第1番
♪アラベスク第2番
♪亜麻色の髪の乙女
♪夢
♪レントより遅く
【ラヴェル】
♪ソナチネ Ⅰ Ⅱ Ⅲ
一曲ずつ解説を入れながら、ゆっくり進めていきました。
赤ちゃんも、よく聴いてくれていて、リズミカルな曲の時は一緒に体を動かしていたり、一緒に歌っているかのように声を出していたり、音楽に合わせて指揮をしているような場面もありました。
曲が終わるのがわかると、拍手をしてくれたり、お母さんと一緒に楽しんでくれていたのがとても印象的です。
同じフランスの作曲家でも、微妙に弾き方を変えているというお話や、私が気に入っている部分などのお話をしました。
みなさんとても興味深く聞いてくださり、感想を交えながらプログラムを進めていきます。
あっという間に演奏が終わると、
次はお楽しみのティータイムです。

本日の“ちいさな窓”さんのオリジナルケーキは
春を呼ぶ光のムース!
デコポン風味のヨーグルトムース、チーズクリームやデコポンの果肉が中に詰まっていて、食感も楽しい。またアーモンドをアクセントにしたココアスポンジがムースと溶け合って、なんとも贅沢なケーキ。
アイシングが施されたウサギのクッキーにもこだわりが・・・
光をイメージしたホワイトチョコのレースもアクセントになっています。
そして、ハーブティーも
ネトル
カモミール
エルダーフラワー
ペパーミント
ダンデライオン(タンポポ)
レモンバーベナ
こんなにもたくさんの種類のハーブをブレンドしてもらいました。
ケーキとの相性もぴったりで、笑顔の絶えない楽しいおしゃべりの時間となりました。
音楽を聴いた後のこのティータイムをなによりも大事に考えています。音楽の余韻に浸りながら、お互いの気持ちをシェアできると、よりいっそう豊かな時間になるのではないでしょうか?

また、生の演奏に触れることで、音に包まれる感覚はどこか懐かしく安心できる空間となっていると思います。
このサロンという場で音楽を楽しんでいただきながら、音楽を身近に感じていただき、また明日から頑張ろうと、充電できる、そんな場になっていけるよう、今後も続けていきたいと強く思いました。
2016年03月11日(金) │ サロン
準備しています
明日は16回目のピアノサロン・ドルチェ。春の光がテーマなのに、天気がどうなるでしょうか?部屋に虹がたくさんできてくれるといいのですが・・・・
雨女は返上したはずなのになぁーーー
みなさんが外に出ている時間だけでも、どうか雨が降りませんように。
余裕をもって準備すれば良いのに、やっぱり前日ですね。
プログラム完成しました。

このパソコンはすっかり文書作成専用になっています。
(インターネットには繋いでいないのです)スマホですべて出来てしまいますすね。
ちなみにこのブログもスマホで更新です。
さて、明日はどんな一日になるでしょうか?
アロマやケーキが楽しみですね。
部屋中良い香りに包まれて演奏できるので、もしかしたら、私が一番楽しんでいるかもしれませんね。
次回の準備も着々と進んでいますよ。
内容はお楽しみに!!
2016年03月09日(水) │ サロン