トップへ戻る

> ブログ > おすすめの練習方法 > うまく弾けないところは何が問題か?

うまく弾けないところは何が問題か?

いつも間違えてしまう、

いつもうまく指が回らない、

弾きづらいところがある、

 

ちょっと長い曲になってくると、

必ず苦手な部分がでてきますよね。

 

そういう箇所には、必ず共通の原因があります。

 

指使いが不自然か、

その直前の箇所に問題があるか、

この二つです。

 

指使いを楽譜通りに弾くことに嫌悪感がある人は多いと思います。

譜読みの段階で、指使いまで丁寧に見れる子はとても少ないです。

やはり、早く音を出したい、

なんとなくでも良いから弾きたいと思う気持ちは、とても共感できます。

 

早く弾きたいなら、なおさら指使いには慎重になるべきです。

不自然な指使いのまま弾いていると、

正しい指使いに直すのに相当な時間がかかります。自分がしっかり指使いを意識していない場合は、なかなか直りません。

だんだんとテクニックも難しくなってくるので、最初のうちから正しい指使いを使うこともを当たり前にすることがとても大事です。

 

楽譜に書かれている指使いは、

一番合理的で、スムーズに弾くために考え抜かれた方法です。

長年考えられた結果が楽譜に書いてあるわけですから、それを使わずにスムーズに弾く方法は、逆に難しいのです。

ここは素直に指示通りに弾いてみましょう。

時々、その指ではかえって弾きづらいなということもあります。そのときは、自分に合った指使いを考えます。

 

不自然な指使いで弾いていると、

正確なリズムにならなかったり、

粒が揃わないということが起こります。

すると、フレーズの最後まで弾ききることができずに、次のフレーズに入る準備が整わず、前のめりな状態で次に行くことになり、つまずく原因となります。

 

そういう箇所で間違えが起こりやすくなります。間違えた場所だけ練習すればすぐにできるようになるのに、通して弾くと間違えてしまう箇所は、繋がりを練習する必要があります。

 

繋がりがうまくいかないのは、その直前に問題があるからです。

最後の音までしっかり聞いていないときに、次がうまくいかないことが多いです。

 

フレーズの最後があやふやになり、

指は動かしているけれど、音がはっきりしない、はっきりしないということは、耳でとらえていないことになります。

 

まずは、その箇所で聞こえてくるべき音がしっかりと聞こえるまでテンポを落とします。耳でとらえられていると、指の動きがしっかり、はっきりするので、指の形が決まります。

 

それから少しずつテンポを戻していくと、だんだん弾けるようになってきます。

 

最後の音まで聞くとなると、少しテンポを遅くする必要がある場合がありますが、そのテンポの揺れは、音楽的に必要な”間”になることもあるので、聞いている方としては、自然な流れに聞こえてきます。

 

弾いているときの感覚と、

客観的に聞いている時の感覚では

やや違う印象になることもありますが、

そのギャップになれてくると、

ホールでの演奏でもいかされてきます。

 

どのぐらいのテンポの揺れがちょうどよいのか分かってくると、フレーズの繋がりもよくなってくるし、落ち着いて弾くことができるようになります。

 

どうしても間違えてしまうところが決まっているというところは、

 

指使いと、

その直前の箇所に注目して

ゆっくり練習してみましょう。

 

あっという間に弾けるようになると思います!

 

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。