学校が長期の休みに入り、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
ピアノ教室として、3月のレッスンをどうするか考えて、生徒の皆さんには
①通常のレッスン
②オンラインでのレッスン
どちらかを選んでもらうことにしました。
元気が有り余っている子どもたちがずっと家の中にいると考えると、ストレスもたまるし、一緒にいるお母さんも気が抜けません。そこで、消毒や除菌の対策をしっかりとして、子どもたちのリフレッシュのためにもレッスンをいつもより長くすることに決めました。
こんなときだからこそ、家でじっくり練習できると考えて、また、こんなときだからこそ、音楽やってて良かったと思えるような時間を過ごしてもらいたい。
音楽に出来ることってたくさんあるんだと、知ってもらう良い機会にしようと思いました。
早速、弾いてみたかった曲がある!と、紙を持ってきた子がいました。
ドレミがたくさん書いてある紙を見て、弾いてくれました。
ひたすらドレミが書いてあるだけなのですが、工夫も見られて、#や♭の臨時記号、高さ、を頑張って書き分けていました。
弾いてみての感想は、
なるほど!
普段は楽譜を読むのが面倒・大変と思っていたみたいです。自分が分かりやすいだろうと考えて自分なりの楽譜を作ってみたけれど、やっぱり五線譜の方が分かりやすかった。
長さや高さが一目で分かるのもありますが、以外と臨時記号の便利さにも気がついたようです。
楽譜のなかでは、音楽は必ず左から右に進んでいきます。音符の左側に臨時記号が書かれているのには訳があります。
音符の右側に臨時記号があると、音を出してからの記号になってしまうので、音楽の流れが逆になるのです。
先に臨時記号があることで、その音を変化させることを前もって教えてくれるので、余裕をもって準備できるわけですね。
なんとなく見ていた楽譜も、よくよく見てみると、すごい工夫があって、演奏しやすいようにできてることが分かったようです。
これは、大きな気づきだったと思います。そこで、自分で五線譜を書いてみようということになりました。
実際に自分で書いてみると、理解が深まりますね。
子どもって、本当に分かったときに表情がパッと明るくなるというか、適当に返事しているときとは全然目の輝きが違いますね。キラッと光るというのでしょうか、そういう瞬間に立ち会えるのは、教室をしていて一番の喜びです。
次回、どんな楽譜を書いてくるのか楽しみです。
2020年03月05日(木) │ レッスン風景
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |