発表会本番までおよそ1ヶ月。
音楽的な仕上げの段階に入ってきました。
譜読みが終わり、より自分らしい演奏にするために、まずは楽譜にかかれていることを忠実に演奏します。
楽譜に忠実に演奏しているだけでも、個性は現れてきます。そこが不思議で、面白いところです。
だからコンクールなどでは課題曲として、同じ曲を演奏すると、その人らしさが発揮されて、聞いている方はとても興味深いのですね。
さて、今回のテーマは
“セルフ・プロデュース”
10分~15分の持ち時間を自由にプログラムできます。
こんなことしている発表会は見たこと無いし、聞いたこともないのですが、これは非常に実りの大きな企画になりそうです。
まずは、今回の発表会でチャレンジしたい曲を選びます。全てチャレンジしたい曲でも良いと思いましたが、あまりにも負担が大きいし、長い時間を乗り切るには、安心してリラックスして弾ける曲もあったほうが良いので、これまで弾いた曲の中からも選んでもらいました。
だいたい3~5曲ぐらいになりました。
次はどの順番で弾くかを考えてもらいました。
どんな雰囲気で始まりたいか、そして、終わりたいか。
そこを決めると、おのずと間が埋まってきます。
セルフ・プロデュースなので、それも自分で決めます。
すると、みんな自分の演奏する曲の性格を理解して、とても良い順番を考えてくれました。
思い入れの強い曲を最後にもってくる子や、
印象的に始まりたいから最初にもってくる子や、
それぞれに思いが伝わるプログラムです。
年中さんでも、しっかり考えて決められました。私が思い付かないようなアイディアもあって、なるほどーと、私が教えられるような感じです。
一年生の子も、しっかりとした意思をもって決めていました。
どの子も、しっかりと自分の曲と向き合っているからこそ、どうしたいのかがはっきりとしていて、それを私に伝えることができる。
私が小学生の頃を思い出してみると、自分の考えを言っても、先生や親に却下されそうな気がして、思っていることや考えていることは言えなかったような気がします。
先生の言う通りにしていれば良い、みたいなところがありました。
だから自分で考えることをほとんどしてこなかったと思います。
それで、大学に入ってから、いきなり、
どうしたいの?と聞かれても
戸惑ってしまった思い出があります。
普段から、意思をもってピアノに向かうことを目標としてやってきたので、その成果もでているのかなと思います。
我ながらこの企画は、面白いことを考えたなと思います。
ただ、一人の持ち時間が長いので、発表会がとても長時間になってしまうという点が気がかりです。
もしかしたら、チームを二つに分けて、半年ごとにやるのも良いかなと思いました。
出演するにも待ち時間が長すぎて大変ですよね。新しい発表会の形になりそうで、今後の展開にも良い機会になりそうです。
2021年03月18日(木) │ ブログ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |