トップへ戻る

> ブログ > 音符を読むのは難しい?

ブログ

ブログ

音符を読むのは難しい?

線と丸で無限に音楽を現す楽譜のシステム。

 

音の高さと、長さをたったこれだけで現すことができるなんて、文字を考えたのと同じぐらい凄い発明だと思います。

 

音楽を奏でるうえで、この楽譜を読めるようにすることは、必須ですよね。

楽譜が読めるようになると、知らなかった曲でも演奏できるようになるし、楽譜からたくさんの情報を得ることができるようになります。

 

楽譜は文字と同じぐらいの凄い発明だ、と先程述べましたが、音符を読むことは、文字を読めるようになることと同じです。

しかも、文字より音の数は少ないので、30個の音符を読めるようになるだけでも、最初のうちは、かなりの曲を演奏できるようになるでしょう。

 

ちなみに、ピアノの鍵盤の数は88個なので、やはり、文字を覚えるよりは少ないですよね。

 

しかし、この音符を読むことを苦手とする子も一定数います。

もちろん、30個全ての音符を一度に覚えるのではなく、少しずつ練習していきますが、なかなか読めるようにならない。

 

音符を読むのは難しい

 

と、思い込んでいませんか?

 

そして、練習するときにたくさん歌っていますか?

 

どうやって、ひらがなや片仮名、漢字などを覚えたのか思い出してみましょう。

毎日毎日言葉に触れて、文字を読んで、書いてを繰り返したと思います。

音符も同じなので、たくさん読んで、声に出して、書いて、を繰り返さないと、自由自在に読めるようにはなりません。

 

どうのような仕組みで出来ているのかが分かるようになると、自分で音符が読めるようになります。

 

週一回のレッスンのときだけでは、やはり難しいでしょう。

 

先生は、たくさん楽譜を読んでもらいたいので、宿題を出します。

 

同じ曲を何週間もかけていると、新しく音符を読む練習ができません。耳で覚えた音だけを頼りに演奏することになるので、音符を見ずに演奏できるようになってしまいます。

 

 

そういう意味でも、出された宿題は、1・2週間で仕上げるようなサイクルができると良いですね。

 

 

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です