続々と動画が届いています。

あまりにも運動不足なので
近くの公園へウォーキング。
もう梅が咲いていました。
季節は着実に進んでいますね。
新年のレッスンが始まるのは12日から。
それまで時間が空いてしまうので、
今年の冬休みは、お家での練習を動画に撮って送ってもらう宿題を出しました。
特に、日時を指定しなかったのですが、
早速元旦に送ってくれる子もいて、
冬休みも頑張っている様子を知り、
とても嬉しいです。
年末までに送ってくれた子もいました。
クリスマスやお正月の準備で
忙しかったと思いますが、
快く協力してくださるお母さんばかりで
本当にありがたいです。
お母さんが一緒に頑張ってくれると
子どもは本当に伸びますね。
ある程度大きくなるまでは
お母さんも一緒に楽しむつもりで
レッスンに関わってくださると、
練習する習慣もつきやすいし、
安心して取り組むことができるのか、
高学年になるにしたがって
自立できるようになってくるようです。
お母さんがピアノが弾ける必要はなく、
また教える必要もありませんが、
隣で励ましてくれることが
子どもたちにとっては一番のやる気UPにつながるようです。
ピアノが弾けるようになることは
新しい言語を学ぶことと一緒なので、
時間がかかります。
焦らず、楽しみながら
間違うことを恐れずに
どんどんチャレンジしていきましょう。
まだまだ宿題の動画待っています。
2021年01月02日(土) │ ブログ
今年の抱負決めましたか?

ラジオを聞いていて、
リスナーのお悩みに答えるコーナーがありました。
毎日日記を続けるにはどうしたらいいですか?
パーソナリティーの方は、
毎日ってハードルが高くないですか?だから、書きたいことがあった日だけとかはどうでしょうか?
なんて答えていました。
皆さんならどう答えますか?
私が回答するなら、
★一行でも良いから毎日書く。
★100日続けると決める。
100日続けられれば、次の100日もできるでしょう。そして次の100日続けたら、一年続けられますね。
この二つですね。
毎日続けるのが大変だ、と決めているから、続けるのが本当に大変になるのです。
100日このブログを書くと決めてからは、
書かない理由が無いので、
なんでも良いから書こう、
続かなかったらどうしよう?とも
考えなくていいので、
続けられています。
一緒にやろう!と私が声をかけていることもあり、
私がやめるわけにはいかないので、
続いているとも言えますね。
日記はプライベートなことなので、
やめてしまっても誰にも分からない。
そこも続けるのが難しくなる理由かもしれませんね。
継続は力なり。
昔の人はよく言ったもので、
たとえ0,1でも続けていると
0(ゼロ)と比べると、
差が大きく広がってきます。
ピアノに限らず
スポーツでも勉強でも
コツコツ続けている人にはかないませんね。
新年の抱負を考えている方も多いでしょう。
千里の道も一歩から。
大きな夢を持つことも大事ですが、
その夢のために今日は何ができるのか?
小さなステップで積み重ねていくことが
夢への一番の近道になります。
抱負をたてると安心してしまいがちですが、抱負をたてたら、早速実行しましょう!
2021年01月01日(金) │ ブログ
2021年明けましておめでとうございます。
2020年の振り返りをするつもりが、
あっという間に年明け。
明けましておめでとうございます。
2021年が始まりました。
まだまだ制限や制約はありますが、
そんなときこそ想像力を発揮して、
楽しく過ごせるようにしていきたいですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年は、もともとコンテンツの充実を目標にしていました。
YouTubeチャンネルの開設
「Tomo-Piano-Library」
100曲更新するつもりが、約半分まできて、滞っています。
今年は後半の約50曲を更新して、
100曲揃えたいと思います。
あとは、ピアノ曲以外でも更新できたら良いな。
それから、昨年から始めたnote
音声配信ができるので、
プチレッスンシリーズを再開します。
普段私がレッスンで大事にしていることを演奏を交えながら話しています。
実際にどのように演奏するのかポイントを話しています。
これもさらに充実させたい。
そしてnoteの他の機能を使って面白いことが出来ないか、思案中ですので、お楽しみに。
それからインスタライブ。
今は午前中30分おしゃべりをしながらピアノの演奏をお届けしています。
音楽のことをおしゃべりするだけの時間があっても良いかな?
もちろん、レッスンも皆が楽しく練習できるように、たくさん仕掛けを考えていきますよ!
4月には発表会も予定しています。
コロナの状況をみながらですが、どんな形であれ、絶対に、舞台で演奏してもらいます。
本番に向けて仕上げることが、
どれだけ上達するのか実感してもらいたいですね。
本番に向けた練習方法なども
発信していきます。
あとは
ハンドメイドの活動も平行して進めます。
2月からは月に1回ワークショップなども開催予定です。
こちらもお楽しみに!
委託販売などもさせてもらえるので、
実際に作品を手にとってもらえたら嬉しいですね。
あと、じっくり取り組んでみたいのが
読書。
今は、韓国ドラマの影響で
西遊記を読んでいます。
題名や内容もうっすらと知ってはいるけど、読んだことがない本。
子ども向けと言われている本など、
子どもの頃はあまり読書には親しんでこなかったので、
改めて読んでみたい本がかなりあることが
分かりました。
言葉を丁寧に紡ぐ感覚がステキなだな
感じる瞬間があり、
ゆっくり心に留めながら読んでみたい。
そんな思いがしています。
やりたいこと、
やってみたいことが
たくさん!
後回しにはしないで、
思い立ったらすぐやるを
目標に、
今年は突っ走っていきたいと思います。
2021年01月01日(金) │ ブログ
選り好みせずに・・・
久しぶりに映画を観に行きました。
ここ最近、テレビなどでも話題になっていたので、
ちょっと期待していたのですが・・・
残念ながら、
面白くない。
んーーーー。
申し訳ないけど、
ひどすぎる・・・
観てみないことには分かりませんね。
残念な作品もあるから、
良い作品の良さが分かる。
どんな作品が良い作品なのかは
たくさん観てみないと分からない。
他人の評価だけでは
自分が本当に感動するものは分からない。
そういえば思い出したことがあります。
子ども頃、たくさんコンサートに行きました。
素晴らしい演奏ばかりで、
ヴァイオリンは当たり前に良い音が出せると思ったし、
素晴らしい演奏も当たり前だと思っていて、
どこが素晴らしいのか、
何が素晴らしいのかはよく分かっていませんでした。
それが分かるようになったのは、
発展途上の演奏を聴く機会もできたからです。
えっ、ヴァイオリンってもっと良い音出るのでは?
音程が違うぞ?
そうです、素晴らしいものばかりでなく、
そうではないものにも触れてみると、
本物の素晴らしさを実感することができます。
一流にたくさん触れて、
一流以外もたくさん触れて、
選り好みせずに、いろいろチャレンジしてみることをおすすめします。
2020年12月30日(水) │ ブログ