トップへ戻る

> ブログ

ブログ

ブログ

夏休み特別レッスンスタートです

さぁ、夏休みは始まりました!

 

以前からお知らせしていた通り、

夏休み特別レッスンがスタートします。

 

ピアノの練習

 

って、なんとなく大変とか、辛いとか、面倒とか、ネガティブなイメージがありませんか?

 

練習しなくちゃ・・・

と思って、練習している方も多いのではないかと思います。

 

練習しなくちゃ出来るようにならないよ。と、よく子供の頃に言われました。

 

でも、見方を変えると、

練習すれば出来るようになるのです。

 

そういわれると、

希望が見えてきませんか?

 

夏休み特別レッスンでは、

どんな練習をどのくらいやると、何が出来るようになるかを体験してもらいたくて、基礎練習を中心にグループで一緒に練習します。

読譜の練習もします。

 

音楽の習得は言葉の習得と似ています。

毎週30分のレッスンに来ているだけでは、自由自在にピアノを弾けるようにはなりません。

弾くだけでなく、楽譜を読んだり、書いたり、聴いたり、まんべんなく取り組むことが重要だと考えています。

 

3時間のレッスンで

★ソルフェージュ

★基礎練習

★連弾

この3つを集中的にやります。

6日間続ける予定の子もいます。

家族の予定の都合で、

2日間、3日間の子もいますが、

それぞれ今後の練習のヒントをつかんでもらえたらなと思います。

 

楽しみですね。

 

 

プロになるわけではないけれど・・・

ピアノを習う動機として、

お母さんたちがよく話すのが

🎵「将来、趣味で弾けるようになってほしい」

🎵「楽譜が読めるようになってほしい」

🎵「プロにはならなくて良いけれど、ピアノぐらいは弾けるようになったら良いかなと思って・・・」

 

大抵の方が上記のようなことを話してくれます。

もちろん、子供がやりたいから、と一番嬉しい回答の方もいます。

 

私も音楽を生涯の友となるような、音楽大好きな人になってもらいたいと、日々レッスンをしているわけですが、この趣味で弾けるということについて、ちょっと考えてみました。

 

日頃のストレスをピアノで発散することができるって、本当に素晴らしいことだと思います。私にも心当たりがあるので、よくわかります。

 

しかし、時々ピアノを弾く人が、時々ピアノを弾いたときに、楽しいと思えるって相当弾ける人でないと難しいのでは?余計に弾けないストレスがたまってしまうのでは?と思いました。

 

音大を卒業しているような人でさえ、しばらく弾いていないと弾けなくなるものなのです。

過去に演奏したことがあっても、折に触れて演奏していないと、すっかり忘れてしまうこともあります。

 

私も、過去に演奏した曲でも、忘れているものもあります。

 

音大を目指したのであれば、小さい頃から集中的に技術や表現力を磨いて来たと思います。そんな人でさえ、趣味として継続させるには、日頃から弾いていないと難しいのです。

 

プロを目指すわけではないから、とのんびりレッスンをしているのでは、将来趣味の域に達するのは難しい!と思います。

 

趣味で楽しむからこそ、小学生・中学生のうちにある程度の技術を身に付けなければなりません。スポンジのように吸収する力を持っている今がとても大事です。

 

レッスンに通っているだけでは技術は身に付きません。量をこなすことによって習得できます。楽譜の読みも、文字を覚えたときのように読んだり、書いたり、量をこなす必要があります。

また、良質な音楽をたくさん聴くことも上達への近道です。

 

この時期に習得した技術は宝物となるでしょう。

 

そこで、今年ははじめての試みとして、夏休みに夏期集中練習をグループで取り組むことにしました。一人では退屈な基礎練習も、お友だちと一緒に取り組むことで励みになればと思いました。

集中的にやることで、自分の技術の変化が分かりやすいし、どのくらいの量をこなすと変化が現れるのかも体感してもらいたいと思いました。

それと、子供同士での連弾などやります。これは夏休みだからこその練習です。いつもは先生が合わせてくれる連弾ですが、子供同士だとどうなるのか楽しみですね。アンサンブルを経験することはとても貴重です。

 

音色にこだわって表現力を磨くにしても、技術があれば、より自由自在な表現となるので、その辺りを実感してもらいたいです。

 

マンツーマンのレッスンに加えて、

グループレッスンの夏休み。

初めての試みなので、今からプログラムを考えたり、楽しみです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Happy Clover Presents

ピアノサロン・ドルチェVol.28

7月5日(金)

10時30分~12時00分

トモサウンズ・ピアノ教室にて

会費¥3,000

 

プログラム

🎵月の光

🎵アラベスク

🎵亜麻色の髪の乙女

初夏にふさわしい、さわやかなドビュッシーの世界をお届けします。

WICTHのオリジナルハーブティーとちいさな窓のケーキもお楽しみに。

予約受付中です。

まだ席に余裕があります。お友だちとお誘いあわせのご参加お待ちしております。

 

お申し込み&お問い合わせは

info@tomo-sounds.comまで

 

練習って何?

ピアノが弾けるようになるには練習が必要だって言うことはよく言われていますが、そもそも練習するってなんでしょう?

 

1・2回弾く、これは練習と言いますか?

10回弾いたら練習したと言いますか?

100回弾いたら練習したと言いますか?

 

どれも全く弾かないよりは良いかもしれませんね。

 

でも、練習とは言えないと思います。

 

私が思う、練習の定義は

出来ないところを出来るようにする

です。

宿題になっている曲のうち、1曲、もしくは1ヶ所でも良いので、前回のレッスンで出来なかったところ、注意されたところが出来るようになったのであれば、一週間の練習は成功したと言えるでしょう。

 

前回のレッスンから何も変化が無ければ、練習したとは言えず、ただ弾いてきただけです。ただ弾いているだけでは、そのうち弾けるようになるということはありません。

 

現代の小学生はたくさんの習い事を掛け持ちしているため、学校から帰ってからの時間がとにかく忙しい。

一日に2つ習い事に行くという方も多いでしょう。一週間のうち、ピアノの練習が出来ない日もあるかもしれません。だからこそ、練習できる日はただ弾くだけでは終わらずに、出来るようになる練習をしてほしいと思います。

 

どうやったら出来るようになるのか、先生はレッスンの中で、ヒントをたくさん教えてくれているはずです、楽譜に書き込みをしてくれたり、模範の演奏をしてくれたり、生徒さんがどうやったら楽しく出来るようになるか、先生はレッスン以外の時間も考えています。

 

・指使いを直されたら、実際にやってみましょう。

・分からない楽語などがあったら自分で調べましょう。

・強弱の記号をよく見てみましょう。

・参考になる演奏など聴いてみましょう。

・どうしてもスムーズに指が動かないところ、弾きづらいところを部分的に練習してみましょう。

・何度も同じ間違いをするのはどうしてなのか考えてみましょう。

・自分の演奏を録音して聴いてみましょう。

 

自分で工夫して弾けるようになってくると、どんどん楽しさが増してきます。

ピアノはある意味スポーツと似ているところもあります、体が音や音符に自然に反応して動かせるようになってくると、自由自在な表現が可能になるでしょう。

 

トモ・サウンズ ピアノ教室ではそんなピアノライフのお手伝いをしています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【ピアノサロン・ドルチェのお知らせ】

7月5日(金)

10時30分~12時00分

初夏にふさわしい爽やかな曲をお届けします。演奏の後はWICTHのオリジナルハーブティーとちいさな窓のケーキをお楽しみください。

例 🎵月の光

🎵アラベスク

🎵亜麻色の髪の乙女  他

会費 ¥3000

お申し込み&お問い合わせは

info@tomo-sounds.comまで

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ホンマルラジオ

フィエルテフラワースクール

“あなたの夢叶えます”に出演しました

http://honmaru-radio.com/izuhina123_happy0069008169690132/

どうぞお聴きください

体をたくさん動かして、大きな声を出してますか?

絶好の体育祭日和。

日差しは強いものの、日陰にいるとカラッとした爽やかな風が心地よい一日でした。

娘が中学生になり、はじめての大きなイベント、体育祭。朝から大勢の保護者が見守っていました。

 

子供たちは(3年生はたくましさが際立ち、子供なんて言ったら怒られそうですが・・・)すべてにおいて一生懸命取り組んでいて、清々しく、頼もしい。小学生の頃から知っている子ばかりなので、みんな大きくなったなぁと感慨深いものです。

 

大きな声でクラスの応援をしている子達を見て、ずいぶん大きな声が出ているなと感じました。

また、小学生の運動会では、走り方がぎこちない子も多く見られたように感じましたが、中学生ともなると、しっかり腕を振って走っているなと感じられる子が多かったです。

 

というのも、ピアノ教室を始めてから、子供の頃の運動や遊びがいかに大切かに気がつき、学校の行事などでは、たくさんの子供達を観察するようになりました。

 

そして、最近では、赤ちゃんの頃にたくさん泣いたかどうか?も気になるようになりました。

 

声の小さい子、歌っていて、うまく息継ぎができない子、聞いた音の高さに合わせて声を出せない子、どうしたら気持ちよく歌えるのだろうと考えていたからです。

 

大きな声を出すとすぐ怒られてしまったり、赤ちゃんの時に、ずっと泣きっぱなしにされるようなこともなくなったり、大きな声を出して、声を出すための筋肉をそれほど使わなくても生活出来るようになっているのでしょうか?

これは私の個人的な意見なので、科学的根拠は全くありません。

でも、なにか関係があるような気もします。

 

スポーツ選手のように何でも出来る必要はありませんが、普段の生活から走ったり、飛んだり、跳ねたり、ボールを使った遊びをしたり、大きな声を出して友達とコミュニケーションを取ったり、当たり前のようにしていたことにも大きな意味があるような気がしています。

 

ですから、あまりにも早い年齢でピアノのレッスンを始めるよりは、小さいときにはたくさん外で遊んでたくさんの経験をさせてあげてからでも十分間に合うと思いますよ。

 

 

 

お悩み相談。子供(6才)に習わせたいけれど、やる気になってくれない。

新学期が始まって3週間。

疲れが出やすくなって来る頃でしょうか?10連休も目前。

“平成最後”の枕詞が頻繁に聞かれますね。

 

さて、今日はお悩み相談にお答えします。

私がピアノの先生をしていると知ると、皆さん様々なお悩みを話してくれます。

 

子供(6才女の子)にピアノを習わせたいと思って、自分が使っていたピアノを実家から運んで、やってみない?と話しているが、一向にやる気になってくれない、どうしたらいいですか?

 

意外とこういう方多いのではないでしょうか?

 

結論から言うと、

焦らず、やる気になるのを待つ

が一番だと思います。

 

えーーーただ待つだけですか?

早く始めたほうが良いと聞くし、やる気になるまで待ってて良いのでしょうか?

と言われてしまいそうですが、

やはり本人がやる気にならないと難しいでしょう。それに、やる気のある子は上達が早いです。

 

ピアノに興味を持ち、やる気が出てくるのはどんな状況でしょうか?

 

今、お子さんの回りはピアノに興味を持ち、やる気が出るような環境ですか?

どんな時に子供は興味を持つのでしょうか?

 

幼稚園や保育園、学校などでピアノに出会うことも多いですね。

 

あとは、身近に音楽を楽しむ環境があるかどうかです。

 

子供にピアノを習わせたいなら、まずはご自分が習ってみてはいかがでしょうか?お母さんが楽しんでいると、自然と興味が沸いてきます。

 

あと、おすすめなのは合唱に参加することです。歌はピアノだけでなく、どんな楽器を演奏するときも基本中の基本です。歌が歌えると楽器の習得は早いです。

また、自分の体が楽器なので、高額な楽器を最初に買う必要もありません(笑)

トランペットなどの楽器は同じ指番号で違う音を出すので、音の高低さを息の強さと早さで音を作ります。そんなときは歌の技術が役に立ちます。

それに仲間と音楽を作り上げる時間はとても楽しいものです。

そして楽譜も読めるようになるでしょう。

 

 

やる気になるまでなにもしないで待つのではなく、できるだけたくさん様々な音楽に触れる機会を持つことです。

ピアノが弾けるようになったらどんなに楽しいかをイメージ出来るようにすることが大事です。弾きたい曲や憧れの曲をたくさんもっていると続けていくモチベーションになります。

 

音楽を楽しむ方法はピアノだけでなくいろんな方法があります。ぜひご自分なりの楽しみ方を見つけてください。