トップへ戻る

> ブログ

ブログ

ブログ

夜な夜なケーキを焼いています

ずいぶんと寒くなりましたね。

それでも暖冬だとか・・・・

来週はもうクリスマス。

 

あーーーー

いろんなことを後回しにしていたツケが回ってきています。

“すぐやる”を来年の合言葉にしたいと強く思う、今日この頃です。

 

明日は、子供達のマーチングバンドの全国大会。朝早くから準備に取りかかります。そして一日がかりなので、日曜日に予定している、トモサウンズ・ピアノ教室恒例のクリスマス会の準備を今日中にしなければなりません。

 

手作りのケーキを楽しみにしてくれているらしく・・・・今年も作らなければ・・・

DSC_0066

毎年定番のパウンドケーキです。

最近では、甘い生クリームのケーキはあまり好きじゃない

なんて子もいます。

 

今回は抹茶と黒豆のパウンドケーキ。

そして、きな粉とアーモンドのパウンドケーキ。いつも同じ本を参考にしていますが、その時に気になるレシピが違っていて、本を買ってから10年以上が経ちますが、きな粉とアーモンドのレシピは今回初めて作ります。

 

お試しで作ってみたら、家族にも大好評。きっとみんな気に入ってくれると思います。

 

あーーーー

また数時間したら、今度はお弁当作りに取りかかります。

 

明日はどんな一日になるでしょうか・良い報告ができるといいですね。

 

 

 

春岡公民館クリスマスコンサート

昨日の大雨ですっかり銀杏の葉っぱが散ってしまいました。

ふかふかの黄色いじゅうたんのように積もっています。

写真を撮る暇もなく、今日は春岡公民館へいってきました。

さいたま市音楽家協会のメンバーとして、ソプラノ・ヴァイオリン・トランペット、そして私の4人で、90分のプログラムのコンサートをしてきました。

 

12月なので、クリスマスがメインのプログラムです。

それぞれソロや、アンサンブル、そして会場のみなさんと一緒に歌うコーナーもあり、盛りだくさんの内容でした。

 

私も、すべての曲を伴奏するという、かなりハードな一日で、昼食をとるのもすっかり忘れて、家に帰ってきたときに空腹に気がつきました(+_+)

 

会場には70名ほどのお客様が来場し、開演の30分以上も前から並んで待っている方もいました。

春岡公民館では、クリスマスコンサートは初の試みだったそうで、楽しみにしてくださっていたんだなぁという雰囲気がとても伝わってきました。

 

DSC_0056

馴染みのある曲が多かったのもあり、皆さん熱心に聴いてくださいました。

一番盛り上がったのは、やはり、皆さんと一緒に歌う時間でした。あとから聞いたところによると、コーラスを長年やっている方も大勢いたようで、ステキな歌声が部屋一杯に広がって、笑顔もたくさん見られました。

 

私たちも、90分があっという間に感じられ、とても楽しいひとときを過ごすことができました。

 

館長さんをはじめ、職員の方にも大変親切にしていただきました。

どうもありがとうございました。

 

お客さんと一緒に歌う時間があるコンサートはとても楽しいですね。

早速、15日のドルチェでも取り入れたいと思います。お楽しみに!

良いお店見つけました!

天気予報が見事に当たりましたね。

朝のどしゃ降りにはちょっと気持ちが萎えました・・・

というのも、今日は手作りマルシェに参加してきたからです。趣味で作っているビーズアクセサリーをこれまで委託のみで販売していたのを、今年はイベントに参加するようになり、直接お客様との対話を楽しむようになりました。

DSC_0050

このイベントには初めて参加するのに、大雨で、たしか、雨女は返上できたはずなのになぁと。。。

宮原駅から徒歩5分のところにある、teku teku cafeです。

DSC01424

DSC01422

普段はレンタルスペースになっているそうで、ナント!!!ピアノがあるではありませんか!!!

DSC01420_1

右奥の黒い壁のように見えている部分はピアノです。

店内はとても明るく、天井も高いので解放感があり、座席数もちょうど良い感じ。

ドルチェにどうかな???

 

今年で15回と、回を重ねてきたので、そろそろ新しい展開を考えたいなと思っていた矢先でした。

ピアノのあるカフェやレストランで、ドルチェができたら良いなと

来年に向けての抱負です。

 

ぜひ実現させたいと思っています。

 

あっ、その前に15日のドルチェですね。

がんばりまーす!!

やりたい気持ちを大切に!

DSC_0001

銀杏の葉が鮮やかな黄色になってきました。これが全部落ちてしまうんですよね・・・・黄色のじゅうたんのようできれいですが・・・

 

12月に入り、駆け足のように日にちが過ぎていきます。

 

先日のレッスンでは、思いがけない一言がありました。

「アコーディオンやってみたい」

学校の音楽の授業で、“sing sing sing”の合奏をしているようで、学校ではアコーディオンでやっているとのこと。

トモサウンズ・ピアノ教室のピアノの下にアコーディオンを置いてあるのをちゃーんと見ていたんですね。

 

初めてお目見えしました

DSC_0047

やってみたいという気持ちには、100%応えます。

このアコーディオンは電子タイプです。スイッチがたくさんあり、音の種類がたくさんあります。

実は・・・私はほとんどまだ使いこなしているわけではないので、教えてあげられるわけではありませんが、いつもと違った気分でのレッスンとなりました。

 

持ち歩ける楽器がうらやましいーと夫に話したところ、数年前に買ってくれたのでした。。。

せっかくだし、そろそろちゃんと弾けるようにやってみようかな・・・

どうしてここに???

天気は良いものの、空気の冷たい日がやってきました。 本格的に冬ですね。

一旦こたつに入ってしまうと、出るのがとても苦労します・・・・

 

DSC_0038

DSC_0045

レッスンでの出来事。

いつものように、楽譜を出して、挨拶をしようと準備をしていたとき、

「なにこれーーーー???!!!」

と声が聞こえてきました。

何かと思って、見てみると、楽譜にシャクトリムシ!!!

なんで?????

大きさは約1センチほど。

とても細いからだです。

ちょうど黒い画用紙の上だったので、形がくっきりです。こんなこと滅多にないからと、私もカメラを構えました。

 

シャクトリムシもびっくりしたのか、猛スピードで移動します。ピントが合う前に動くので、なかなかきれいな画像が撮れません。

 

なんとか、形が分かる程度に撮れたものです。

 

しかし、バックの中にどうやってシャクトリムシが入ったのでしょう?家の中にバックはあったはずのなのに・・・・

不思議なことが起こるものですね。

ちなみに、シャクトリムシは外へ逃がしましたよ。