ヴィオラの音色を堪能できます!
子供と一緒に楽しめるコンサートもだいぶ増えてきたように感じますね。
6月29日(土曜日)
指扇公民館でヴィオラ・ヴァイオリンのコンサートでピアノ伴奏をします。

指扇公民館で子育てサークルの活動している、イヴガーデン主催のコンサートです。
本格的なクラシックの曲から、耳馴染みのある曲まで、約一時間、たっぷりお楽しみいただける内容になっています。
13時00分から受付開始
13時20分開演です。
一人500円。しかも未就学児は無料です。ご家族そろってぜひお出掛けください。
ヴィオラはヴァイオリンよりやや大きめの楽器で、ヴァイオリンより低い音が出ます。低音が胸にジーンと染み渡るような感じがします。今日、打ち合わせを兼ねてリハーサルをしましたが、身体中に振動が伝わり、心が洗われるようでした。
ぜひこの感じをたくさんの方に味わっていただきたいと思います。
言葉で説明するのが難しい・・・
一番近くで楽器の音色を聞くことができるので、わたしが一番ラッキーかもしれませんね。
ピアノは一人でも充分楽しめますが、ほかの楽器とのアンサンブルでは欠かせない楽器なので、音楽を楽しむには最高の楽器だと思います。ただし、持ち歩きは出来ないので、ピアノがある場所で、というのが大前提になりますが。
そして、そこにある楽器でベストを尽くす。
これはなかなか大変です。
調律も自分ではできないので、調律師さんをお願いしたり、もちろん調律を頼めない場合もあります。
楽器によって個性があるので、まんべんなく良い音が出るとも限らず、天気や気温、会場のライトの具合などで、リハーサルの時とは状況が違ったり、様々な状況に対応しなければなりません。
なので、少々のことでは動揺しなくなったり、臨機応変に対応が出来るようになったり、度胸がつくというのでしょうか?わりといろんなことに冷静に対処できるようになったりします。
アンサンブルでは、本番で、打ち合わせと違ってしまうことも多々あります。
そんなとき、頑固に打ち合わせ通りになってやっていたら音楽がめちゃくちゃになってしまう時は、臨機応変に合わせるようにしたり、機転をきかせなければいけないことも出てきます。
ピアノの演奏している姿は優雅に見えるそうですが、頭の中では大忙しでいろんなことを考えているんですよ。
そんなところも想像しながらコンサートを聴くのも面白いかもしれませんね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【ピアノサロン・ドルチェのお知らせ】
7月5日(金)
10時30分~
トモサウンズ・ピアノ教室にて
会費 ¥3,000
プログラム
🎵月の光
🎵アラベスク
🎵亜麻色の髪の乙女
他
初夏にふさわしく、爽やかにドビュッシーの世界をお届けします。
WICTHのアロマやちいさな窓のオリジナルケーキも楽しみですね。
ピアノサロンではちいさなお子さんも一緒に参加できます。これまでも0歳の赤ちゃんや、2~3歳ぐらいのお子さんが参加されたときがありましたが、ぐずる様子も無く、むしろリラックスしてママと一緒に楽しんでくれています。回りのお客さんに迷惑かけたらどうしよう?と最初は心配していたママたちは、音楽を心から楽しんでいる我が子の様子にびっくりしていましたよ。さいたま市の西区、三橋や、西大宮、指扇近辺でグランドピアノの音色を間近に楽しめる空間は、意外と貴重かなと思っています。
お子さんの分のハーブティーやケーキなどご希望の場合はご相談ください。
お問い合わせ、お申し込みは
info@tomo-sounds.com
まで
2019年06月11日(火) │ お知らせ
ラジオに出演しました🎵
ご縁とは不思議なもので、
出会ったときは予想もしていなかった経験をさせてもらいました。
昨年、クリスマスのイベントとして、ご一緒したフラワーデザイナーの村山友栄さんに声をかけていただき、ラジオ出演が実現しました。

http://honmaru-radio.com/izuhina123_happy0069008169690132/
よかったら聴いてくださいね。
ホンマルラジオ
フィエルテスクール
“あなたの夢を叶えます”という村山さんの番組で、
いずみひなさん、星和彦さんがMCをしてくださいます。

当日ご一緒したのは、
フィエルテ認定スクールの
佐野さんと、佐藤さん。
フラワーカルチャー教室を主宰されています。
お花の世界も奥が深い!
BGMとして、2015年にリサイタルホールで開催したときの演奏を流して頂きました。ピアノの曲は私の演奏です。
合わせて聴いてください。
音楽とお花と落語???
流れでそんなコラボ計画も盛り上がりました。ここで話したことは実現してるんですよ!という星さんのコメントがうれしく、なんだか現実になりそうな、そんな予感でワクワクしています。
短い時間でしたが、楽しいひとときでした。またこのご縁がどのように繋がっていくのか楽しみですね。

http://honmaru-radio.com/izuhina123_happy0069008169690132/
【お知らせ】
7月5日(金)
ピアノサロン・ドルチェ
10時30分~12時00分
ドビュッシーの名曲をお届けします。
もちろん、アロマ&ハーブ、美味しいお菓子もお楽しみに!
お申し込みお待ちしております。
info@tomo-sounds.com
までお問い合わせください。
2019年05月16日(木) │ お知らせ
新年度スタートです!
入学式を終えたというのに、まだ肌寒い日が続いています。
新年度の新しい毎日がスタートしました。いかがお過ごしですか?
お花見に行きましたか?
↓これは近所の桜です。

我が家は、夫が転勤、息子が高校入学、娘が中学入学というトリプルで新生活スタートです。朝の準備の時間の感覚や、夜ご飯などの準備の段取りをどうやりくりしたらいいのか模索中です。
高校生のお弁当も頭を悩ませています。
一日にいったいどのくらいの量のご飯を炊けば足りるのでしょう????
朝練のあとの軽食も持っていきましたよ(*_*)
そういうわけで、皆さんも新生活が軌道に乗るまではご苦労もあるかと思います。
レッスンでもいつもとは違う表情だったり、無口な子もいれば、いつもよりもおしゃべりになっていたり、あくびが止まらなかったり、多くの子がお疲れの様子です。
10連休も控えていることですし、しばらくはのんびりレッスンをしていきます。無理は禁物ですね。
さて、ようやく私も新年度が始まりました。有りがたいことに演奏の機会も少しずつ増えてきたように感じます。
習い事としてはとてもポピュラーなピアノですが、日常生活のなかで身近にピアノの演奏や鑑賞を楽しんでいるという方はそれほど多くないのでは?と思います。
ピアノサロンを始め、皆さんに音楽を楽しんでもらえるような活動をしていきたいと思っています。
楽しい企画の計画が始まっていますので、どうぞお楽しみに!
早速6月は内野公民館でロビーコンサートです。第一回からお手伝いしているロビーコンサートで、すっかり地元の方にも定着してきました。短い時間ではありますが、出演者にとても近い距離で演奏を楽しめます。演奏者の息づかいも感じられますよ!

私も出演します。
今後の予定
7月5日 ピアノサロン・ドルチェ
7月20日 大宮中部公民館
7月29日 大宮北公民館 等
10月にはプラザノースでベビーカーコンサートに出演の予定です。
またピアノライフアドバイザーとして演奏の際に参考になるような練習方法なども発信していきますね。
ご質問などにもお答えしていきます!
2019年04月12日(金) │ お知らせ
春の生徒さん募集中です
春休みいかがお過ごしですか?
今日は、小学校・中学校も終業式ですね。
現在通ってくださっている生徒さんのレッスン時間の変更の調整が終わりましたので、新規の生徒さんの枠が決定いたしました。
以下の予定で、体験レッスンを受け付けております。どうぞお問い合わせください。
月曜日 17時30分~
火曜日 17時30分~
水曜日 16時00分~
17時30分~
木曜日 16時00分~
16時30分~
最近の嬉しいニュースとして、
3月から、大人の生徒さんも入会してくださいました。大人の方は午前中にレッスンしています。また、保育士を目指す大学生も来てくれています。
小さい頃習いたかったという方、
新しい趣味持ちたいなと思っていた方、
ピアノを弾いてみたい方、
弾いてみたい曲がある方、
お待ちしております。
2019年03月26日(火) │ お知らせ
台湾に行ってきました
3月に入り、
卒業式の便りがあちこちで聞こえるようになりました。
我が家も中学校と小学校の卒業式で、慌ただしい日々です。
息子は高校生になったら部活中心の生活が始まります。家族で旅行に行けるのは当分先になるだろうということで、
一足早く卒業旅行で、台湾に行ってきました。
私も大学院の卒業旅行で海外に行って以来、約20年ぶりの海外でした。
全員、パスポートを申請するところから旅の準備が始まりました。
台湾を選んだのは、近いから。
羽田空港から行けるのも良いですね。
3時間ほどであっという間に中国語の世界。
アジア圏は初めてで、中国語もほとんど分からないのでドキドキでした。
でも、漢字が分かるというのは、すごいことです。言葉は通じないけれど、同じアジア人であることを感じました。
飛行機を降りた瞬間からスパイシーな空気。いよいよ海外に来たぞ!という気分になりました。

2泊3日の短い期間でしたが、
思いきり楽しみました。
しかし、残念なことにずっと天気が悪く。どしゃ降りの雨。
景色を楽しむのは次回ということで、ひたすら美味しいものを探して食べ歩きの旅

テレビなどで特集もよく組まれているし、日本人もたくさん観光に訪れているということで、ほぼ日本語で大丈夫と聞いていたけれど、意外と通じないところも多く、英語が役に立つ場面もありました。
やはり百聞は一見に如かずで、本場の空気に触れると五感で体験できるので、より印象が強くなりました。
短い期間でしたが、リフレッシュでき、新年度へ向けて新たな気持ちになりました!
時々は海外へ旅行いきたいですね。
2019年03月26日(火) │ お知らせ