来年度は、ソルフェージュクラスを新設いたします。
ソルフェージュって聞いたことありますか?
来年度から、ソルフェージュだけのクラスを新設することにしました。
ソルフェージュとは
音楽の基礎を総合的に学ぶものです。
音楽の読み書きを中心に学ぶことと、考えると分かりやすいと思います。
多くのピアノ教室や音楽教室では楽器の演奏の指導とセットにしているようです。
初めてピアノを習う方には、楽譜の読み方などからレッスンをスタートしますが、音楽は語学を学ぶのと同じで、多方面からのアプローチが必要になります。
そこで、最初にソルフェージュだけを集中して楽譜の読み方などを覚え、それから楽器の演奏を始めたらどうだろう?と考えました。
メロディーを歌うことや、聞いたメロディーを書き取る、音符を見ながらリズムを取る、音の高低、和音の感覚、
ピアノを弾くにはメロディーだけでなく、ハーモニー(和音)の感覚も重要です。両手を使って一度にたくさんの音を出すので、それぞれの指の力加減なども瞬時に判断します。
楽譜の読み方を覚えながら、指の使い方も学ぶのが大変に感じているという話もよく聞きます。
ピアノを続けるのが難しくなってくる理由のひとつが、楽譜がスラスラ読めないから、新しい曲が宿題になると憂鬱。
そんな悩みを解消するのがソルフェージュです。
来年度の新設に向けて、準備はこれからですが、グループで楽しくできるように考えていきます。
最大で5名ぐらいまでは一緒にやりたいですね。
以前は、お友だち同士でピアノを習いたいという方はお断りしていたこともありますが、ソルフェージュでしたら可能になりますので、ぜひぜひご検討ください。
そして、1年間、または2年間で完結するようなコースにできるようにしたいと考えています。いつまで続ければ良いのだろう?という不安も解消されますね。
学校での音楽の授業も分かるようになると、楽しくなりますね。
今のところ、年中~年長、小学生低学年までを考えています。
楽譜の読み方を学ぶ時には、歌うことが中心になります。語学を学ぶ時には声に出すことが重要なのと同じで、音楽は歌うことが基礎です。
どんな楽器を演奏するときにも、歌うように演奏するというのが基本です。
つまり、歌えれば演奏できるのです。
音が分かるだけでなく、自然な息づかい、金管や木管の楽器などは、その息が音になるので、ピアノ以上に歌う力、呼吸法が重要になります。もちろん、ピアノを弾くにも歌う力は重要です。
埼玉県は小・中・高校で吹奏楽が大変盛んで、全国大会に出場する学校が多くあります。ピアノ以外の楽器に触れる機会もたくさんありますので、ぜひ積極的に参加して、音楽の楽しさを経験して欲しいなと思います。その時に、楽譜が読めているのとスタートしやすいと思いませんか?
ピアノライフアドバイザーとして、皆さんの音楽ライフをより楽しいものにできるようなお手伝いができるように、来年度に向けて準備をしていきたいと思います。
2019年10月30日(水) │ お知らせ
たくさん音楽に触れてください
今日も雨が降っています。
10月もそろそろ終わりに近づいてきました。芸術の秋ということで、イベントが盛りだくさんですね。
今月はコンサートやコンクールと、毎週のようにイベントがあり、あっという間に過ぎていきました。
10月5日に行われた馬宮公民館でのコンサート。前半にママのための講座があり、その後お子さんと一緒に参加できるコンサートでした。
↓小さい子も一緒に座って参加できるようにマットが用意されていました。
和やかな雰囲気のなか、楽しい時間を過ごすことができました。
現代の生活では、静かに耳をすまして音を聞く経験がとても少なくなっていると思います。電気を通した音ばかりですね。
耳ではキャッチしてないかもしれませんが、電化製品の振動やモーター音などで常になにかしら刺激を受けているような日常です。
そんななかで、静かな環境で、耳に神経を集中させて聴くという体験は非常に重要になってきました。からだのリラックス度が変わります。楽器の生の音は体に心地よいものです。公民館のような場所では、演奏者と近いこともあり、音とともに、演奏者の息づかいも感じられます。
生の演奏が良いと言われるのは、そういうところにもあります。
音を聴くということは、演奏者とコミュニケーションをとっていることになります。
実際に演奏していると、その場の空気感で、どんな気持ちで聞いてくださっているのかを感じることができます。
それがお互いに刺激しあって、その場でしか表現出来ない音楽になります。
デジタルな生活を送っているからこその、生の音楽体験をぜひ子供達にはたくさん経験させてあげて欲しいなと思います。
2019年10月29日(火) │ ブログ
初めてのコンサートにおすすめです。
芸術の秋ですね。
各地で様々な催しが開催される予定かと思います。コンサートもたくさんありますね。
どのコンサートへ行ったら良いだろう?と迷っていませんか?
1歳から未就学児のお子さんをお持ちの方、コンサートデビューはいかがでしょうか?
10月に私が出演する二つのコンサートをご紹介します。
10月5日土曜日10時から12時
馬宮公民館では
“わくわく子育ちクラブ&親の学習事業”と題しまして、おしゃべりのプログラムと、ピアノ&フルート&うたのミニコンサートを開催します。
そして、
10月19日土曜日10時30分~
プラザノースホールで
第8回ベビーカーコンサート in北区が開催されます。
どちらも小さいお子さんと一緒に楽しめる内容ですので、ぜひ来ていただきたい!
メンバーは変わりますが、
ピアノ&フルート&うた、の組み合わせは同じ!という偶然。
どっちに行ったら良いの?と思う方もいるかもしれませんね。
(本当は両方来て欲しい・・・)
お母さんが一緒に行きやすい方で良いと思います。
もし、初めてコンサートに行くというのであれば、公民館をおすすめします。
お子さんはどんなタイプでしょうか?
広い場所に行くのが好き、又は苦手。
初めての場所に行くと、慣れるまでに時間がかかる、
たくさん人がいる場所が好き、又は苦手。
賑やかな場所が好き、又は苦手。
音に敏感だ、又はそうでもない。
マイクを通した大きい音が苦手、
などなど、様々なタイプがあります。
以前、ホールでのコンサートをお手伝いにいったときに、客席で見ていたら、コンサートが始まってすぐ、泣き始めた女の子がいました。
お母さんは、お菓子をあげたり、抱っこしたり、なんとか泣きやんでほしいと工夫していましたが、どうもその子は、マイクを通した高い声が苦手だったようなのです。お友だちと一緒に来ていたこともあり、お母さんもせっかく来たんだから、、、となかなか退出しませんでしたが、女の子はいよいよ耐えられないというような様子で激しく泣き出し、さすがに私はいたたまれなくなって、また落ち着いたら入ってきてくださいね、と声をかけ、退出を促しました。
せっかく子供を喜ばせてあげようと、お母さんもお友だちと一緒に楽しみにしていたと思いますが、感覚が敏感な子にとっては楽しいはずのコンサートも苦痛でしかないこともあります。
ただ、ずっとこの状態が続くかというと、そうでもないと思います。たまたま体調も良くなかったかもしれないし、マイクがなければ大丈夫かもしれないし、回りのお客さんも賑やかなので、静かだったら大丈夫かもしれません。
なので、もし、お子さんが広い会場や大きな音が苦手かもしれないという場合は、比較的こじんまりとした公民館でのミニコンサートで様子を見てみるというがおすすめです。
そして、楽しんでいる様子だったら、次は広いホールにチャレンジ!というのが良いかもしれませんね。
音楽が始まると体が自然に動き出すとか、一緒に手を叩いてリズムを取ろうとするとか、歌いたくなるとか、踊りたくなるとか、子供達の反応って素直なので、演奏する側からすると、とっても緊張するんです。退屈するとすぐ嫌がりますよね・・・(*_*)
さいたま市の市報の9月号、西区版をチェックしてみてくださいね。
ただ、タイトルにはコンサートと言葉が入っていないのと、親の学習事業。。。となんだか難しそうな言葉なので、躊躇してしまうかもしれませんが、盛りだくさんの内容でお待ちしております。
先着15組だそうなので、ご予約はお早めに!
馬宮公民館に直接お電話で予約を入れてください。
電話番号は048ー623ー1904
私たち3人で演奏しますよ🎵
ぜひ本番のドレスの色にもご注目。
ただし、小さいお子さんと一緒に楽しむコンサートですので、静かな環境で音楽を楽しみたい方はご遠慮くださいね。
2019年09月19日(木) │ お知らせ
新しい挑戦
急に涼しくなりましたね。
夏休みの特別レッスンの記事からあっという間に9月になってしまいました。
特別レッスン後の子供達は、やりきったという達成感と共に、やればできることが身をもって体験できたことで、自信がついたようです。
おうちでの練習も以前より積極的になったという報告もあります。
それで、今の昇り調子のうちに、新たなる挑戦ということで、
コンクールに挑戦することにしました。
皆、発表会以外で演奏した経験はなく、採点されるということも初めてなので、尻込みしそうになる子もいました。
夏休み、一緒に頑張った仲間と一緒に頑張ろう!と説得し、またお母さんたちにもご協力いただくことをお願いして、挑戦がスタートしました。
2ヶ月の短期決戦としました。
ひとつの曲だけに何ヵ月もかけるのもあまり賛成ではないので、集中して取り組みます。
普段のレッスンだと、子供のペースに合わせてできるようになるのを待つスタンスですが、本番の日は決まっているので、譜読みも期限を決めました。
すると、これまで譜読みにとっても時間がかかっていた子でも、しっかり期限内に両手で弾けるようになってきました。
弾けるようになるまでやってくるのが練習です。。。数回弾くのは、弾いたっていうだけで、練習ではないよ。
と、ちょっと厳しいかもしれないけど、日頃のレッスンで伝えていることです。
目標がはっきりとしたことで、やる気度が格段に上がったように感じます。
大人が、このくらいでいいだろう、と制限を決めてしまったら、子供の可能性は伸びません。
子供は本物の体験をしたときに、本当に楽しいと感じるのだと思います。それまでの道のりは大変なことも多少はありますが、それも含めて楽しかったと後で思えるような体験をしてもらいたいと思います。
中途半端に楽しいのは、そのときだけであって、ずっと心に残るような体験ではないと思います。
音楽はプロ・アマ限らずに全ての人に対して平等です。より良い演奏を求めることで、真の楽しさを体験し、真剣に取り組む姿が感動を呼ぶのです。
いい加減な取り組みをしていれば、それなりの経験しかできません。感受性豊かな子供時代だからこそ、本物の体験をしてほしいと思います。
コンクールへ向けての練習が始まって一ヶ月。なかなかドラマチックな展開をしております。途中経過も記事でお伝え出来たらと思います。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【コンサートのお知らせ】
芸術の秋です。
ぜひご家族揃って来てくださいね。
🎵10月5日土曜日
馬宮公民館
わくわく子育ちクラブ&コンサート
おしゃべりタイムのあと、フルート・うた・ピアノのコンサートです。
お子さんと一緒に口ずさめるような歌や馴染みのある曲を演奏します。
市報の西区版をチェックしてみてくださいね。
🎵10月19日(土曜日)
ベビーカーコンサートin北区
プラザノース ホール
0歳から参加できる参加型のコンサートです。一緒にリズムを叩いたり、手遊びをしたり、歌ったり、親子で楽しい時間を過ごしましょう。
2019年09月15日(日) │ レッスン風景
夏休み特別レッスン、後半戦スタート
6日間の夏休み特別レッスン、後半戦がスタートしました。
メンバーが二人増えて、
これまで一人で頑張ってきたAくんは嬉しそうな表情。
今日からスタートの二人は、ドキドキしている様子でした。
やはり、たった3日と思いがちですが、3日間の経験があるのと無いのとでは出来ることに違いが出ると分かり、いろいろと教えてあげる場面もありました。
Aくんのお母さんによると、
お家での練習の時にも、今回の特別レッスンの効果を感じているそうです。
まず、ピアノの音が変わった。
これにはお父さんもびっくりだったようで、
芯のある音っていうんですか?
しっかりとした音が出るようになりました。
とのことでした。
そして、今回の課題である“半音階”です。
半音階がたくさん含まれているバイエルの曲でアンサンブルをする予定で、課題を前もって出していました。
しかし、苦手意識が強く、練習する気がなかなか出ませんでした。
気がのらないからといって、やめるわけにはいかないことを説明し、とにかく回数を重ねることが克服の鍵とし、一緒に何回も何回も練習しました。
回数を重ねるにも工夫が必要で、楽譜通りにそのままやるだけではなく、声に出して歌ったり、リズムを変えたり、構成を見て、私と部分的に交代して弾いたり、飽きないように、でも効果が出るように工夫します。
からだが覚えるまでやります。
少しずつ出来るようになっていきますが、なかなか完璧に出来るようにはなりません。
その時大事なのが、諦めない気持ちです。
Aくんは出来るようになっている部分が増えているにも関わらず、出来ないことに焦点を当てすぎて、自分は全然出来てないと思い込み、気持ちが萎えていました。
ここからが踏ん張りどころです。
気がのらないからやらない。
出来るようにならないからやりたくない。
このままではいつになったら出来るのでしょうか?いつもこの調子では、自分に自信をつけられないまま、出来る喜びを感じられないままになってしまいます。
あともうちょっとのところまで来ていました。
あと、数ヵ所意識するだけですが、前向きな気持ちが沸いてきませんでした。
そこで3日目のレッスン後にお願いしたのが、
お母さんからの励ましです。
今回、一日3時間もの長い練習を三日も続けていることは、これまでにない、特別なことなので、盛大に盛り上げてほしいということです。
いつもよりちょっとオーバー気味に応援してあげてくださいとお願いしました。
★どんなことやってるの?
★どういうところを注意されたの?
★聴いてみたいな。
★すごいできるようになってるね、
★すごいがんばってきたね
などなど・・・・
金曜日は一日お休みして、
土曜日4日目のレッスンでは
自信満々の笑顔で
「出来るようになった!」と話してくれました。
そして、他のメンバーの子が
びっくりした眼差しでAくんを見ていました。他の二人は、3日前のAくんとそっくりでした。
私は、どんな子でも、正しい練習のしかたをすれば、弾けるようになると信じています。出来るようになるまで練習をするという経験が少ないので、ちょっとやってみてできなければ諦めるというパターンになっている子が多いような印象を受けました。
子供だから、趣味で弾ければ良いから、どうせプロにはならないから・・・ここまでで良いという制限を設けたら、本当に音楽を楽しめるようになるところまでいけるでしょうか?
将来、趣味で弾けるようになるからにはこそ、小学生の時期に、からだが覚えるまで技術を身に付ける必要があると思っています。
ピアノを弾けるようになるために、どうしても越えなければいけない、その子なりのメンタルな課題があるように思います。心構え次第なのです。
時には厳しく感じるときもあるかもしれませんが、そこを避けたり・逃げてしまってはなにも達成することができません。
厳しく感じるということは、そこをなんとかしなければいけないと、自分でわかっているということです。
“耳が痛い”という表現もありますよね。
図星だからですね。
ピアノが弾けるようになりたいという夢を持って教室に通うわけですから、弾けるようになる、弾けるようにする、これは自分の夢を叶えていることですね。
ひとつ自分の夢を叶えられれば、その先の人生の夢も叶えられる人になると思いますよ。
そして、皆さんが自分の夢を叶えて、その側に音楽があったら、ピアノの先生としてそれ以上の喜びはありません。
あと2日。
一日3時間の夏休み特別レッスン、頑張ろう!
2019年07月28日(日) │ おすすめの練習方法