トップへ戻る

> ブログ

ブログ

ブログ

すぐやろう!

今日も大失敗をしてしまった。

 

思い立ったときにすぐやらずに

あとで・・・落ち着いたときに・・・

 

なんて思っていたら

やるのが遅くなってしまって、

結果、

あのときすぐやるべきだった・・・

 

大反省中です。

 

思い立ったらすぐやる!

 

今後は徹底していきます。

 

まだまだ間違いや失敗を繰り返し、

自分の未熟さに落ち込みますが、

同じ失敗を繰り返さないように、

目の前のことに丁寧に取り組み続ける。

 

来年の抱負かな?

いや、今日から実践ですね。

 

 

 

 

 

グループ結成!発足式。

音楽は一人でも楽しめますが、

仲間がいると楽しみは何倍にもなります。

今年はギリギリまで開催が危ぶまれていましたが、

10月31日にベビーカーコンサートを開催することができました。

 

私たちは音楽家協会を通じて出会った3人で、

何回か公民館などでコンサートをしてきました。

 

3人ともとっても楽しく演奏出来たので、

今回で終わってしまうのは寂しい

 

もっと一緒に演奏したいね!

ということで、

グループを結成することにしました!

 

歌と、フルートとピアノの3人です。

赤ちゃんと一緒のコンサートから、

おじいちゃんおばあちゃん世代の方が懐かしい昭和の歌、

もちろん本格的なクラシックまで

レパートリーは幅広いので、

これからいろんな所に音楽を届けられるようにしたいと考えています。

 

ただ、今は活動には制限があるので、

これからの時代に合った活動を

考えていかないといけないとも思っています。

 

今後、世の中がどうなっていくのか不透明な時期にグループ結成!?と

自分でもこの流れはびっくりの展開ですが、

こんな世の中だからこそ

音楽の力を多くの方に届けられるような

活動は意義深いのかなとも思います。

 

グループ名を現在考え中なので、

決まったらお知らせします!

 

さいたま市を中心に、

保育園や幼稚園、公民館などでのコンサートも積極的にやっていきたいので、

コンサートを開きたいけれど、

誰に頼んだら良いか分からない、

という方、ご連絡お待ちしております。

 

 

ささやかですがクリスマスプレゼント

順調に動画の撮影が進んでいます。

 

舞台での本番も緊張するけれど、

録画も違った緊張感で、

皆、表情も固いですね。

 

納得のいく演奏が出来たときの

ホッとした表情は

緊張しながらも頑張った証です。

 

いつもだったらクリスマス会で

披露するはずの演奏ですが、

今年は初めて動画でのシェアです。

 

クリスマス会では

プレゼント交換をしたり、

お友だちとの交流をしています。

 

そして毎年私からも

ささやかですがクリスマスプレゼント。

 

いろいろな種類のお菓子を詰め合わせにしました。

この時期、普段お目にかかれないような

美味しそうなチョコレートなど

私も食べたーい♥と気になるお菓子を集めてみました。

 

これからちょっと長めの冬休みです。

発表会用の曲が宿題になっている子も多いので、

進み具合が気になります。

対面でのレッスンはしばらく先になりそうですが、

途中経過を報告してもらいたいので、

お家の方に協力していただいて、

動画を送ってもらう予定です。

スマホがあることで

以前は考えられなかったような

レッスンが可能になりました。

音楽は生の音に限りますが、

便利な機械も上手に使いながら、

新しいレッスンの在り方も

模索していきたいですね。

来週12月24日

ルポゼの小部屋にて、

ライブ配信を予定しています。

前回9月にも行いましたが、

分からないことも多く、

聞き苦しい配信となってしまいました。

ピアノの音を綺麗に聞こえるようにするには

マイクを用意した方が良いと聞き、

早速来週に向けて準備しています。

 

手探りですが、

難しいからと諦めるのではなく、

新しいことにもチャレンジして、

間違ったり、失敗しながらも

楽しめるようにしていきたいですね。

 

そろそろ来年の抱負を考えようかな。

 

 

どうして緊張するの?

今年はクリスマス会ができなかったので、

録画してシェアすることにしました。

今週は撮影週間。

 

ちょっとでもクリスマス気分にと、

少しですが、飾り付け?

サンタさんに登場してもらいました。

 

本番の一回も緊張しますが、

撮影も緊張しますね。

 

どうしよう!どうしよう!と

大騒ぎの子もいれば、

いつもよりも口数が減って

静かに緊張している子もいましたね。

 

練習しているときは

リラックスしているせいか

上手にできるのに、

いざ、撮影が始まると

思わぬところで間違ったり、

分からなくなってしまったり・・・

 

あれっ、いつもできるのにどうして?

他にも間違ったらどうしよう???

いつものようにできるかな???

 

一瞬の表情の変化から

そんなことを考えているのかな?

と、手に取るように

みんなの気持ちが分かります。

 

あせればあせるほど

うまくいかないのは

なぜでしょうね?

 

そもそも、緊張するのは良くないことですか?

 

私は、緊張するのは良いことだと思っています。

だって、緊張しない状態は

どうでもいいと諦めているか、

どうせうまくいかないからいいやと

なげやりな姿勢になっているからだと思うのです。

 

そう、緊張するのは、

上手に弾きたい気持ちが強いからです。

だから緊張するのは良いことだと思います。

 

ただ、間違えたらどうしようとか、

うまくいかなかったらどうしよう?と心配するのはちょっと違います。

 

まず、それを思っている時点で

音楽には集中していません。

上手に弾きたい気持ちはあるのに、

集中できていないのは

とてももったいないことです。

 

では、どうやって集中するのかというと、

ひたすらに音楽のことしか考えない。

これにつきます。

ひたすらに音楽を考えるのは、

どうしよう?とか

心の声が聞こえなくなるほど、

音楽を歌うことに尽きます。

 

本番ではどうしたって

いろいろな事に気を取られます。

それでも集中するのは

音楽を歌うしかありません。

 

だから、子どもたちには

日本語を思い浮かべないで!

ひたすらドレミを歌ってね。

と伝えます。

 

すると、何回も失敗が続き、

やや気分が落ち込んでいるように見える子も、

声は小さいけれど、

口を動かして歌って弾いたときは

本人も満足する出来に撮影できました。

 

また、間違ったらどうしよう?とあまりにも思いすぎることによって、

間違える方向に自己暗示をかけていることになります。

 

間違えることは悪いことではないので、

そんなに気にしなくていいのです。

音楽を止めることの方が良くないので、

たとえ間違っても気にしすぎること無く、

どんどん次へ流れを止めずに

進む精神力が必要です。

 

自分で気にしているほど

他の人は気にならないものです。

 

だからといって

適当に演奏するのとは全く違いますが、

一生懸命取り組んでいる姿は

音色に現れるので、

間違ったとしても

聞く人には感動を与えます。

 

4月には発表会を予定しています。

今回全員の演奏を撮影できるので、

4月までにどんな成長を見せてくれるのか

楽しみですね。

 

来週で2020年のレッスンは全て終了となります。

2021年に入ったら、

発表会へ向けて全速力で行きますよ!!!

 

 

 

 

 

ふと空を見上げたら

日本海側は大雪が降っているとか。。。

 

関東は真っ青な空でした。

空があまりにもきれいなので

見上げていたら

びっくりする光景が目に入ってきました

 

比較するものが写ってないから

実際の大きさが分かりにくのですが、

松ぼっくりの大きさがびっくりなのです。

 

普段見かける松ぼっくりは

高さは5~6センチでしょうか?

今日見た松ぼっくりは

おそらく15センチぐらいだと思います。

地上から見上げても

はっきり松ぼっくりの形がわかる大きさです。

少し拡大して写真を撮ってみました。

 

目の前に落ちていないかどうか

周辺を探しましたが、

きれいに掃除されていて

見つけられませんでした。

 

かなり大きい松ぼっくりがあることは

知っていましたが、

それは山の中にあると思い込んでいたので、

身近なところにあるなんて、

びっくりしました。

しかも、この辺りは子どもたちが通っていた小学校の近くで、

二人が通っていた年数を数えると

9年も通っていたのに、

全然気がつきませんでした。

 

見ているようで見ていないことって

たくさんありますね。