トップへ戻る

> ブログ

ブログ

ブログ

ご入学おめでとうございます。

今日は、あちこちで新しい制服を着た新入生をみかけました。

小学校も入学式だったようですね。

ご入学おめでとうございます。

 

我が家もダブル受験を終え、

大学&高校の入学式を迎えました。

見守ることの難しさをしみじみと感じた一年でした。

新しい環境で、どんな出会いが待っているのでしょうか?出会いを大切にしてもらいたいと思っています。

子供たちの行事を通して、

私自身の高校時代や大学時代を思い出すことがあります。

 

恥ずかしくなるような言動や、

思いきった選択だったと思えるようなことも多々ありました。

 

ひとつだけ、後悔していることは、

勇気が出なくてチャレンジできなかったことがありました。

回りの大人たちに足を引っ張られて

怖くなってやめてしまったことです。

怖くても飛び込んでみればよかったと未だに思います。

 

 

やらない後悔はしないように

何事にもチャレンジですね。

 

新生活に慣れるまではもうすこし時間がかかりそうですね。

 

 

 

 

 

社会で生きていくために必要な力

今日は、車の免許の更新に行ってきました。

 

更新の時には、講習がありますね。

今日は、何回も危ない映像を見たり、怖い話を聞いたり、普段使わない脳の部分を使って、頭が凝ったような感覚です。

 

事故を起こさない為に必要なことは?と、解説があり、何度も思いやりの心を持つことが大切だと、言っていました。

 

思いやりの心とは?

相手の人が、周囲を見ていないかもしれない、飛び出してくるかもしれない、と、想像することで、たとえ、自分が悪くなくても、想像してあげることということでした。

 

想像する。

 

簡単なようですが、なにか問題があったときには、この想像することがうまくできていなかったと言えるのかなと思いました。

 

想像するのは、何か新しいものを産み出す時だけではなく、生活のあらゆる場面で求められることだと思います。

社会で生きていくためには、この想像力が不可欠です。

 

では、どうやってこの想像力を養っていくのでしょうか?

まず一番に思い浮かぶのは読書でしょう。

本を読みながら、情景を想像する、人物の気持ちを想像する、話の展開を想像する、様々な想像ができます。

 

そして、音楽にも想像力が必要です。

ただ音を出せばいいのではなく、

音楽にも物語を想像させたり、感情を想像させたり、多角的にとらえることが可能です。

 

どんなに小さな曲でも、想像力を膨らませることができます。

 

社会で生きていくために、絶対に必要な想像力を楽しみながら養うことができれば、自然と相手を思いやる心も育っていくでしょう。

思いやりの心を持ちなさい!と言われても、普段から想像することができていなければ難しいと思うのです。

 

今日は、思いがけないところで、想像力の話になり、音楽の果たせる役割は多岐にわたるなと、改めて感じた一日でした。

 

 

 

 

発表会のテーマは?

およそ3週間後に迫った発表会に向けて、レッスンもラストスパートといった雰囲気になってきました。

曲はだいぶ仕上がってきたので、

これからは舞台で弾くことを意識したレッスンになってきます。

 

どんなことをするのかというと、

歩き方、

お辞儀のしかた、

マイクを持って曲の説明をする、

そのときの話し方、

 

そうです、

ただ、ピアノを弾くだけではありません。

 

発表会はこれまでの練習の成果を披露する場でありますが、

私は、ただ弾くだけでなく、

与えられた10分という時間を

いかに自分でプロデュースするかを大事にしています。

 

この試みは昨年から始めました。

 

小学生にとって、舞台で10分演奏することは、精神的にも、体力的にもチャレンジです。

 

まして、演奏する前にマイクを持って、お客さんが興味を持って聴いてもらえるように、曲の説明や、聴いて欲しいところ、おもしろエピソードなどトークをすることは、大人でも苦手だなと感じる人は多いでしょう。

 

でも、それを敢えてやってもらうことに意味があると思っています。

 

今でもそうだと思いますが、

いかに自分をアピールできるか、ということは、これからの社会で生きていくためには必要なスキルでしょう。

 

10分の舞台を魅せる、聴かせる、そんな時間にするための努力は、ピアノに限らず必ず生きてくる力だと思います。

 

私は、ピアノを習うことで、自分の叶えたい夢を叶えるプロセスを習得できると考えています。

目標を達成するために、どんな行動をすればいいのか分かるからです。

 

どんなに気持ちは持っていても、それを表現しなければ誰にもなにも伝わりません。

 

トモ・サウンズの発表会は、

流れ作業的な演奏会ではなく、

それぞれが輝けるように、一人一人のやりたいことを尊重して、より輝けるようにするにはどうしたらいいかを一緒に考えて舞台を作り上げていきます。

 

きっと見応え・聞き応えのある一日になると期待しています。

 

セルフプロデュース。

これが発表会のテーマです。

 

 

発表会に向けてのレッスン

いよいよ、本番に向けて、

連弾なども本格的な合わせの練習も始まりました。

 

今回は、嬉しいことに

親子連弾に挑戦してくださるお母さんも増えて、ますます楽しい発表会になりそうです。

 

子供との連弾。

これも音楽を楽しむ時間ですよね。

大きくなって、口数が少なくなる年齢、そんなお年頃になると、一緒にピアノを弾くことがなかなか出来なくなることもあります。

今だからできる、子供との楽しい時間でもあります。

 

きっと、お母さんも、ピアノをやっていて良かったなと思う瞬間ではないでしょうか?

 

いま、頑張ってレッスンを続けている子供たちも、大人になって、自分の子供たちと音楽を楽しめるようになると、最高ですよね。

 

ピアノを習うことで、ピアノを弾けるようになるプロセスは、

自分の夢を叶えるプロセスと同じだと考えています。

 

音楽の道に進まなくても、

ピアノを弾けるようになるために頑張ったプロセスを知っていることで、

どうすれば、自分のやりたいことが出来るようになるのかが、自然と身に付くのではないでしょうか?

 

ピアノが弾けるようになりたいと、思うだけでは、弾けるようになりません。

練習すると言っても、ただやみくもに練習するのでは間違った方法かもしれない。そこで先生のアドバイスに素直に耳を傾け、やってみる、行動することが夢を叶える一番の方法です。

 

思っているだけで、行動に移さなければ、なにも達成することは出来ません。

 

そんなプロセスをピアノを習うことで、自然と身に付けられると考えています。

時には、思うように出来なくて苦しくなることもありますが、そこを突破する方法もレッスンでは一緒に考えます。そして、そこを乗り越えたとき、本当の成功体験になるのではないでしょうか?

 

約1ヶ月。

楽しい発表会になるように、

一緒に頑張っていきたいと思います!

 

 

 

Instagramでは、毎週水曜日10時~インスタライブを配信しています。

Instagram

↑私のInstagramです。

インスタライブでは、あらかじめプログラムなどは決めておらず、その時の雰囲気で演奏したり、おしゃべりをしながら即興的に作曲しています。

また、ピアノ上達のコツや楽しく練習するアイディアなども投稿していますので、ぜひフォローよろしくお願いします。

ペダル記念日

いつの間にか街は紅葉し始めていますね。

 

さて、ピアノの下にあるペダル。

習い始めた子供たちにとって、いったいこれは何だろう?と、とても気になっていることの一つだと思います。

 

1番右のペダルを使うと、音がビヨーンってきれいに伸びるみたい。というのは、なんとなく知っていますが、レッスンではなかなか使う様子もないし。

いつになったら使えるようになるんだろう?

 

椅子に座ったときに、足が床に付かずにブラブラしてしまう場合は、足台を使いますが、ペダルを使えるように、ペダルの補助が付いた足台もあります。

 

しかし、私のレッスンでは、

床に足が付くまではペダルは使わないからねー。ということで、お母さんやお父さんに足を引っ張ってもらってねー(笑)と、お母さんの宿題です。

足を引っ張ったからといって、長くなるわけではありませんが、親子のコミュニケーションです( ☆∀☆)

 

ペダルは自分の音を聞きながら演奏できないと使うことができません。

良い耳が出来るまでは使わないからね、と説明しています。

ペダルを使い始めると、レガートに対する意識が薄れてきます。ペダルで音が伸びるので、指を鍵盤に保持する気持ちが弱くなるからです。

そんな中、いよいよペダルを使ってみようか!という子のレッスンが始まりました。

 

中学生です。

 

ずっと使ってみたかった!ということで、意欲十分。

どういうタイミングでペダルを踏むのか、時間をかけて説明しました。

これまでは手だけでも、左右の違いや、動かす違いだけでなく、バランスを整えるための力加減、左右の違いだけでなく、各指のバランスにも気を使ってきました。そこに、足のタイミングがプラスされるので、だいぶ混乱していました。

 

しかし、自分で多彩な音色を出せることを知り、練習が楽しくなったと言っています。

 

WELCOME to piano world!

とうとう、このピアノを弾いて楽しい領域にきましたねー!

ここを感じられるようになると、練習するのが楽しくなるよー。

 

よく、ピアニストが1日8時間練習するとか、10時間練習するとか、言われることあるけど、この音色を探すことをやっていると、いくらでも時間かけられるよね。

と話すと、

本当にそうですね!と納得。

 

ペダルを使い初めてからの練習の質が格段に上がったように思います。

 

“ペダル記念日”だね。

 

おめでとう!

 

そうなると、他にもいろんな曲に挑戦してみたいと意欲も沸いてきて、

早速楽譜探しです。

 

中学生なので、勉強など忙しい日々だと思いますが、上手に時間を見つけて、充実した練習をしている姿をみると、良いタイミングでペダルを進められたなと、嬉しく思います。

 

12月にはクリスマス会を予定しています。小学生たちに、中学生のお姉さんのペダルを使った演奏をしっかり見せてあげられそうですね。

 

そして、私も早くペダル使ってみたい!と意欲的になってもらえたら良いですね。