おみやげありがとうございました!
春休みいかがお過ごしですか?
楽しんでいますか?
レッスンでも、春休みにはどこへ遊びに行くとか、お友だちと会う約束があるとか、新しい洋服を買ってもらったとか、楽しい話をたくさん聞かせてくれます。
そして、お菓子工場の見学へ行ってきたと、みんなで分けてくださいと、おみやげまで頂きました
ありがとうございます。

なんて、楽しそうなお菓子なんでしょう!!!おみくじのように、みんなで選んだら楽しそう!!!
我が家は特に旅行などの予定は無く、近くの公園などでお花見でもしようかと思ってます。
2016年03月29日(火) │ ブログ
レッスンノート
すっかりご無沙汰の更新となってしまいました。
桜の便りがうれしい季節となりました。
卒業式を終え、4月からの新生活へ期待と不安の入り交じった春休みを過ごしています。
皆さんはいかがお過ごしですか?
今日も生徒さんは張り切ってレッスンに来てくれました。
小学生になり、テキストも進んできて、ピアノを弾く課題が多くなってくると、レッスンノートを配っています。

無印良品のノートで、最近は見かけなくなりとても残念なのですが、大きさと言い、ボリュームと言い、ちょうどいいのです。(A5サイズです)
表紙の裏には、一週間の自分の学校から帰ってきてからのスケジュールが分かるようになっている表を貼ってもらいます。
私が手書きで表を作ったのをコピーして、書き込んでもらいます。
次のページには、弾いてみたい曲、弾けるようになりたい曲を思い付いたときに記入してもらいます。
そして、3ページ目からは、これも私の手書きの2週間分の表をその都度貼っていきます。
手作り感満載です・・・

レッスンノートを利用してみようと思ったのは、
1、練習って何をどうすれば良いのか分からないのでは?と感じたことと、
2、お母さんが練習しなさい!と言わなくても練習できるようにしたかった。
3、あとからノートを見返した時に、「あっ、私よくがんばってるな」と自分で気がつけたら自信を持てるのでは?
と、感じたからです。
表の左にはその週に練習する曲の題名、そして右には日付を入れて、練習した曲に印を付けるようになっています。
練習した回数を記入するのでも良いし、練習したことが分かるように丸や三角で印を記入するなど、生徒さんによって記入の仕方を決めています。
今日の生徒さんは、以前ノートに挑戦してみたものの、毎日記録を付けることが習慣にならずに、いつのまにかやめてしまっていました。しかし、もう一度やってみたいと自分から申し出があったので、再チャレンジすることにしました。
そして、表紙を可愛くデコレーションして、毎日弾いた様子が分かるように記録してきてくれました。
毎日の積み重ねを記録として見ることができ、そして自分の上達も実感できるので、ますます練習が楽しく、そしてピアノが楽しくなっていくのでは?ととても期待しています。
長い目で見れば、自分で時間を管理するということもすこしずつできるようになってくれると良いなぁと思っています。
2016年03月28日(月) │ ブログ
やってみよう!
すっかり春の陽気になりましたね。

ムスカリが一輪咲いていました。
それから

もう綿毛ができていましたよ。
先日のレッスンでのこと。
3ページもある曲に挑戦中の生徒さん。そろそろ暗譜をして、仕上げの段階に入っていました。
いつもだったら、暗譜をしようと思わなくても、いつの間にか暗譜が出来ていることが多かったのですが、この曲に関しては、ちょっと苦戦していた模様。
「分からない」
「できない」
「無理」
この三つを何回も言っていました。
暗譜の仕方が分からないのか?
暗譜に挑戦してみたけどできなかったのか?
何度も挑戦してみたけど、やっぱり無理だったのか?
ひとつひとつ聞いてみました。
どうやら、やる前から、長い曲なので、難しいから無理だろう、できないだろう、と思い込んでいたようなのです。
だんだん曲が長くなってくると、難しい部分もあるかもしれませんが、楽譜をよく観察してみると、同じところや、似ているところ、そして全く違うところ、随所に暗譜のヒントが隠されているのです。
普段は何気なく弾いている曲でも、暗譜をするという目標、いつもと違う視点を持つと、楽譜の見方が変わることがあります。
そういったヒントを手がかりに、挑戦してみよう!とお話ししました。
そして、挑戦する前からできない、分からない、無理といっていると、脳が本当に出来なくなるように頑張ってしまうよ、というお話もしました。
自分の口で言うということは、それも脳からの指令だから、脳はまたそれを聞いて、そうしよと努力してしまうよ、と言うと、とてもびっくりした表情になりました。
レッスンの場では、分からないこと、間違ったこと、できないことは、今、そのことを知ることができてよかった、だから、それを一緒に解決するところなんだよ、というお話もしました。
すると、自然と
「じゃぁーやってみよう!だね」
と、スッキリした表情でした。
やってみよう!と思って取り組んでいけば、前向きに挑戦できて、絶対に出来るようになると思います。
これからどんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみです。
2016年03月04日(金) │ ブログ
生徒さん募集中です
3月に入り、いよいよ卒業モードになってきました。
そして、新しい生活への期待と不安が入り交じってきているのではないでしょうか?
我が家の息子も卒業を目前にし、なにかそわそわしているような印象です。
小学生最後の日々を噛み締めてもらいたいものです。
また、この時期はそろそろ新しいことを始めたくなる時期でもありますね。
トモサウンズ・ピアノ教室では新規の生徒さんを募集しています。
現在、
火曜日16時~16時30分
木曜日16時30分~17時
の時間でしたらすぐレッスンを始められます。

どうぞお気軽にお問い合わせください。
また、サロンなども開催しています(3月10日)ので、教室内がどんな様子がご覧になりたい方など、どうぞご参加ください。
2016年03月02日(水) │ ブログ
勉強会の伴奏へ
すっかりご無沙汰の更新となってしまいました。いかがお過ごしでしょうか?
庭の梅の木は立春になったとたんに、花を咲かせ始めました。
さて、今日は声楽の勉強会で伴奏をしてきました。

参加しているのは歌が大好きな熟年の方々。おそらく私の母よりも年上の方もいらっしゃるような・・・
トスティーの歌曲をイタリア語でほぼ暗譜で歌っていました。おそらく大人になってから始めた方ばかりではないかと思います。
先生も一人一人に合ったアドバイスを的確にされていて、先生の一言で歌が歌声が変わっていく様子を目の当たりにしました

いくつになっても前向きに勉強する姿には、私も大いに見習わなければいけないなと思いました。
また、いくつになっても成長できるって楽しいなとも思いました。

年だから・・・・とか、今さら・・・・とか、そんなことを言わずに、いくつになっても好奇心を持ち続けていたいなと思わせてくれるようなひとときでした。
2016年02月16日(火) │ ブログ