ショック(*_*)
さいたま市では、本日が春休み最後の日です。
みなさん、いかがお過ごしですか?
せっかくのお休みなのに、一日雨の予報ですね。のんびり家で過ごしています。
昨日も一日家にいました。
それは・・・・・
右足の靭帯を切るという怪我をしてしまったのです(T_T)(T_T)(T_T)
なんとも情けない。
足がしびれているのに、立とうとして、バランスを崩し、グキグキっとやってしまいました。どうやら3ヶ所も切れているということで、重症だねと、お医者さんに言われてしまいました。
ギプスで固定され、家のなかを歩き回ることさえもとても不便な毎日です。
さくらがきれいなのに、外に出掛ける気にもならず、ショックの一言です。
明日は息子の中学校の入学式もあるというのに・・・・
右足が不便になって、ピアノのペダルも思うように踏めず、レッスンにもやや支障をきたしております。
みなさんも、どうぞ足がしびれているときは無理せずに、しびれが収まるまでじっとしていることをおすすめします(^^ゞ
2016年04月07日(木) │ ブログ
ワンポイントアドバイス
春休みいかがお過ごしですか?
この時期は発表会シーズンのようですね。先日はドレスを貸してほしいと、お友だちが遊びに来ましたよ。
普段は電子ピアノで練習しているそうなので、本番前にグランドピアノで練習すると良いよ、と自由時間に。
お友だちは娘の幼稚園の時からのお友だちで、違う小学校に通っているので、会うのはとっても久しぶり。二人でしばらく楽しんでいる音が聞こえてきました。

先日ご紹介した、カワイ出版のブルグミュラーの楽譜です。
このバラード、私も子どもの時から大好きな曲で、張り切って弾いていました。ちょっと影があるような、ミステリアスな雰囲気が大人っぽく感じて、かっこいい曲です。
2台のピアノ用の連弾楽譜もあるので、ちょっとお遊びで弾いてみることにしました。
お友だちは今から何が始まるの?といった感じで不思議そうな表情でしたが、いつも弾いている曲が、さらにかっこよく聞こえる!!とびっくりの様子。
二回ぐらい続けて弾いてみました。
慣れて余裕が出てくると、お互いの音が聞こえてくるので、アンサンブルをしている感触がより実感できて、私もとても楽しくなってきました。
生徒さんではないので、レッスンをするつもりはまったくありませんでしたが、最後のユニゾンのところ(水色の線の部分)がどうしても両手が揃わず苦労していました。

最後に決まると、華やかでかっこいいのですが、難関ですね。
普段教えてもらっている先生の意向もあるので、先生はココの部分はどうやって練習すると良いよと教えてくれたの?と聞いてみました。
「ゆっくり練習しなさいって言われた」とのこと。
私も同じ意見でした。
左右がバラバラにならないように、ゆっくり音を確かめながら弾く必要があります。
確実にゆっくり弾くためにも、ひとつだけアドバイスさせてもらいました。
「登校班で学校に行くときに、一年生と六年生のどちらに早さを合わせるの?」と聞くと、
お友だち・「一年生」
私・「歩くのがゆっくりな人に合わせるでしょ?だから左手に合わせてあげてね」
とだけお話しました。
すると、実感として分かってもらえたのか、ニコニコしていました。
そのあと弾いてみると、一回でぴったり左右がきれいに合いました。
発表会後、ママさんから上手に弾けたよ!と連絡をもらい、私もとてもうれしくなりました。
普段の練習はもちろんのこと大事ですが、本番には本番に向けた練習をすることで、練習の成果を十分に発揮することができます。
また、同じ内容のアドバイスでも、その子にとって分かりやすい例えをすることで、理解度がまったく違ってきます。
一所懸命やっているわりには本番で思うように成果が出ないなという方いらっしゃいませんか?ピアノライフアドバイザーとしてあなたのピアノライフを応援いたします。
2016年04月04日(月) │ ブログ
春の日光へ
久しぶりに家族全員休みで、前日までは登山を予定していました。
朝起きてみると、ちょっぴり雨が降っていて、すっかり気分が変わってしまいました。でも、どこかへ行きたいということになり、日光へ出掛けてきました。
東照宮に行くことと、温泉に入ろう!とだけ決めて、あとは着いてから決めようと、気楽な旅になりました。

ここは例弊使街道
あまりの迫力にシャッターを夢中で押しました。動いている車の中から撮りました。太い杉木がずーーーーっと続いていて、大迫力。昔はここを歩いて旅をしていたのかなとか、馬を走らせながら通った人もいるんだろうねとか、どうして杉木を植えようと思ったんだろうねとか、想像するとワクワクするような歴史の重みを感じました。

若子神社です。
和歌の上達や芸能の上達にご利益があるという神社でした。

その先には滝があり、空海も修行したとか・・・江戸時代よりも前からたくさんの人が集まっていたということにびっくり。
滝からのパワーを感じました。
身体中の淀んだ空気を総入れ換えできたような感じです。すっきり気持ち良い空間で子供達もしばらく川の水と戯れて、楽しそうでした。


お昼御飯を食べてから東照宮へ。
思ったよりも滝で時間を使ってしまったので、温泉での時間を考えて、さーーーっとお参りしました。
本当はもっとゆっくり見たかった(>_<)
なかに入ってじっくり見たかった(*_*)
またのお楽しみにとっておくことになりました。
今年の初詣で、大宮の氷川神社の御朱印帳を購入したので、それぞれ神社の御朱印をいただいてきました。旅の思い出を新しい形で残すことができて、また旅に出るときの楽しみになりそうです。
身も心もすっかりリフレッシュして、また明日から頑張ります!!
2016年04月03日(日) │ ブログ
譜読みの工夫
肌寒い一日となりましたが、いかがお過ごしですか?
春休み楽しんでいますか?
天気がどんよりしている日は、なんとなく気分もどんよりしてしまいますね。のんびり始まった一日でした。

私のお気に入りの曲がたくさんあるブルグミュラーの練習曲。私はカワイ出版の楽譜を使っています。
私が師事した先生、井内澄子先生が校訂をされており、曲ごとにポイントやメッセージがあり、その言葉は、先生がいつもおしゃっていたそのままの言葉なので、まるで先生が側にいてくださるような気がします。
生徒さんにもこの楽譜を使ってもらっています。
新しい曲をもらうと、すぐ弾きたくなって、音を読む、譜読みを始める人が多いかと思います。子どもの頃の私はそうでした。
しかし、ある程度弾けるようになってくると、分析力がとても大切になってきます。私自身の反省から、どんなに小さな曲でも楽譜からたくさんの情報を読み取ることができるように、最初から習慣にしてもらわなければと、レッスンを続けてきました。
今日、新しい曲を自分で色分けしてきた!と楽譜を見せてくれた生徒さんがいました。
こういう工夫を自らして練習してくれているというのは、本当にうれしいことです。実際に音を出す前に、全体を見渡して、曲の構成を感じたり、リズムの変化をあらかじめ目処をつけておいたうえで、譜読みをしていくと、比較的短時間で出来るようになっていきます。
今のお子さんは、たくさんの習い事をこなし、ピアノの練習をする時間も限られていると思うので、短時間で有意義な練習が出来るようにアドバイスするのも大事なことですよね。
練習方法でお困りのかたがいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にご相談ください。お子さんの性格や生活リズムに合わせた練習方法を一緒に考えてみませんか?
2016年04月02日(土) │ ブログ
春休み
4月1日
ついに新年度が始まりました。
いかがお過ごしですか?
学校は春休みなので、新生活の実感は少ないかもしれませんね。
この春、中学生になる息子はお友だちと映画を観に行きましたが、今日から中学生料金だからね!と張り切っていました。
家に残った娘と私はお花見をしてきました

娘がこちらでーす!と案内している腕が写っています。地元のかたならすぐピーンとくるかと思いますが、氷川神社へお参りをして、すぐとなりの大宮公園へ行って来ました。

9割咲いていました。
まだ少しつぼみも残っていたので、満開はもうすぐかと・・・
空も曇っていたので、ピンクのきれいな色はあまりはっきりとはしていませんでした。風にのって花びらがヒラヒラと落ちていく様子はとても風情があり、“さくら横丁”という歌曲のある部分のメロディーが聞こえてくるようでした。
ピアノを弾くときは、いろんなイメージを大事にしています。ピアノの前に座っての練習も大事ですが、外へ出て、春の風に吹かれながら、様々な経験をしてほしいと思います。
きれいだな、とか、楽しいな、と感じたことが音楽に現れてきますよ!
2016年04月01日(金) │ ブログ