トップへ戻る

> ブログ

ブログ

ブログ

新しい世界

朝の冷え込みは、冬が近くなってきたなと感じました。昼間の太陽の光はポカポカで気持ち良いですね。

午前中の外出を終えて、午後のレッスンまでの時間を練習しようと部屋に入ると、明るい光に満ちて、いつもの朝の雰囲気とは違う部屋のようでした。

DSC_1090

思わずパチリ。

 

午前中はどこへいっていたかというと、指扇にあるCoco House。

WLAという団体が主催する記念すべき第1回絆ミーティングに参加してきました。

実は・・・・・・アクセサリー作りが趣味な私は、今年から、マルシェなどのイベントへ参加し始めたのです。

そこで、手作り品を手掛ける様々なジャンルの作家さんたちとの交流も兼ねて、パネラーの方お二人のこれまでのお仕事に至る経緯や、これからの展望などについてたっぷり話を聞くという時間でした。

DSC_1085

音楽以外の専門の方に出会う機会はあまりなく、幼稚園や学校でのママ友の繋がりから広がってきた世界です。

 

今のお仕事にたどり着くまでに、いろんなことがあって、一つ一つを見るとバラバラなようだけど、全体としては、すべてが繋がっていて、それまでのたくさんの経験があるからこそ、今のお仕事に繋がっているというのが納得です。

そして、お二人に共通していることは、行動力。やりたいな、いつかやってみたいな、と考えることは誰にもあると思いますが、それを一歩ずつでもいいから、前に進むこと、とにかくやってみる!というパワーを感じました。

 

脇目も降らずにひとつの道を極めることも素敵なことだし、また、いろんな分野に挑戦して新しいものを作り出すことも楽しそうだなとワクワクした気持ちになりました。

 

そして、ミーティングのあとは美味しいランチとスイーツ。

20151104_122552

《栗山くん》というちょっとおもしろいネーミングのマロンケーキ。

数量限定なので、迷わずゲット!

ネーミングの由来などについてはいつか・・・

ちなみに、このケーキはいつもピアノサロン・ドルチェで美味しいケーキを作ってくださる、《菓子工房ちいさな窓》さんのケーキですよ。この時期だけなので、気になった方は、ぜひCoco Houseへ

 

 

 

 

 

 

5年ぶりの同窓会

久しぶりの本格的な雨。

一段と寒くなってきました。

家で静かに雨音を聞くのも好きですが、出掛ける用事があると、やっぱり雨は・・・

 

週末はとっても良いお天気で、外へ出るにはもってこいの日でしたね。

いかがお過ごしでしたか?

 

私は、5年ぶりとなる、高校の同窓会へ出掛けてきました。一緒に参加するはずだった友達が急用で欠席となり、一人で会場へ。話せる友達が来ているかどうか、ちょっとドキドキでした。

 

5年前に高校を卒業してから初めての同窓会があり、今回2回目になります。

学年全体での会なので、結構な人数です。学生時代にまったく面識のない人もいるので、「はじめまして・・・」と挨拶することもあります。

 

担任の先生も卒業以来初めてお会いしました。ちょっと歳をとったかな?と一瞬は思いましたが、話始めると、先生節は今も健在といったところでしょうか。

でもあと数年で定年という先生もいて、何か、感慨深いものがあります。

 

みんなそれぞれの人生を歩んでいる姿をみて、頑張っているんだなぁと、元気をもらいました。

 

おしゃべりに夢中で、一枚も写真をとっていないことに気づき(*_*)連絡先を交換し合った友達に送ってもらうことに・・・

 

また5年後、楽しみですね。

 

 

達人の授業

ハロウィーンは楽しみましたか?

今日から11月が始まりましたね。本当にあっという間に感じます。

 

我が家は、私がハロウィーンを楽しむことに慣れていなくて・・・特に何もせず・・・なんとなく終わってしまいました。あちこちでは楽しいイベントだったようですね。

 

昨日は、子供達の通う小学校の学校公開の日でした。通常の授業参観とは違って、午前中いっぱい好きな教室を見学できるのです。休み時間の様子なども見学することができます。

 

6年生の3時間目の息子は、

夢工房、未来くる先生

「めざせ!なわとび名人」

と題して、世界チャンピオンの記録を持つ、鈴木勝己氏をお迎えした授業でした。

DSC_1077

今、目の前に世界記録を持つチャンピオンがいて、じかにお話を聞けるなんて、すごいこと、なんてラッキーな子供達なんだろうと思いました。

穏やかな語り口ながらも、記録にこだわり、長年研究しながらなわとびを続けてきたことや、いまだに朝・晩2時間半ずつ毎日トレーニングしていること、情熱が伝わってきます。

 

達人には、駆け足飛びを見ただけで、どのくらい2重飛びが出きるのかどうか分かるそうです。ちょっとしたアドバイスで楽に2重飛びが出きるようになった子もいました。

 

そして、見本で2重、3重飛びを見せてくれました。驚いたことに、この授業で子供達に見本を見せるために、本番の2時間ぐらい前から控え室でウォーミングアップをしていたというのです。

筋肉が冷えてしまったら、チャンピオンといえども、いきなり技が成功することはないのだそうです。

 

だから毎日のトレーニングが欠かせないし、絶対に本番の前のウォーミングアップも手を抜いてはいけないのだそうです。

 

達人がそうなんだから、まだまだ練習中の普通の人だって、基本的な動きや、ウォーミングアップはもっとも大事な練習になるということを目の前で教えてくれました。

 

また、鈴木先生は、何度も何度も、人間は生まれた瞬間から必ずひとつは才能をもって産まれてきている。

だから、少しでも興味があること、好きなことを見つけたら辛抱強く挑戦してみることが大事だよ、とメッセージをくださいました。

 

40分の授業ではまったく時間が足りず、もっと話を聞いていたかったし、もっとなわとびのコツなどを教えてもらいたかったなと思いました。

 

息子にはどんな言葉が胸に響いたでしょうか?

 

テレビなどでたくさんプロの方の活躍している映像などは見ることはできますが、実際に目の前で、本人の息づかいを感じながら話を聞くと、何倍もの説得力を感じて、達人の言葉がズバッと胸にダイレクトに響いたような気がします。

本物の迫力というのでしょうか?

もっともっとお話を聞きたかったなぁというのが、私の正直な感想です。


 

 

 

珍しいお客さまです。

普段から、庭の木々にたくさんの鳥たちがやってきます。

鳩や、すずめはもちろん、

ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、メジロ、などなど

なんと!!!初夏には、カッコウまで・・・

 

そして、先日、初めて見ました。

DSC01070

とてもきれいな色で、パッと目をひきました。早速調べてみると(インターネットは本当に便利ですね)

ジョウビタキという鳥だそうです。

冬の始めに日本に渡ってくるそうです。

お目当ては

DSC01066

大きな虫を見つけたようです。

ジャングルのような庭なら、たくさん虫もいそうですね。あの小さな目で、よく見つけられるなぁと感心です。

 

遠くの山にいかずとも、目の前で生き物たちの姿を観察することができて、それが結構おもしろいのです。自然の厳しさというか、小さな生態系かもしれませんが、垣間見ることができます。

子供のときより、虫や植物を見ているかもしれませんね。

池には金魚もいますが、彼らの行動を観察するのもとても楽しいですよ。

 

虹の中で・・・

太陽の光の角度が変わってきましたね。

着実に冬へと季節が進んできています。夏ぐらいからハマっているものがありまして・・・

サンキャッチャーです。

 

DSC_1052

 

あの透き通ったガラスが窓辺に揺れているだけでもお気に入りですが、日射しが反射すると、そこには虹の光がきらきらと部屋に映し出されて、なんともいえない幸せな気分になります。

「虹を触っちゃったーーー!」と娘は歓声を上げております。

 

レッスン室は我が家の中で一番、日当たりが良い部屋なので、飾ってみました

DSC_1060

庭の様子がたくさん写っていますが、中央にあるキラッとしているのが、サンキャッチャーです。

DSC_1063

こんな風に楽譜に虹が写っていますね。

虹を見ながら幸せ気分で練習しています。冬じゃないと見られない光景です。しかも、午前中しか見られないのです。

 

そうです!ピアノサロン・ドルチェの時間はちょうど虹が部屋にたくさん映る時間です!!!

次回のドルチェでは、とびきりの晴れになりますように。