トップへ戻る

> ブログ

ブログ

ブログ

読書の秋

DSC00850

どこの山かと思うような草むらっぷりですね。ジャングルのような庭の一部です。。。ようやく手入れをしようという気持ちになってきました。

あまりにもジャングルなので・・・・

 

今週から、読書週間が始まりましたね。子供達が通う小学校でも読書週間には、日直は一冊本を紹介するそうです(娘が準備をしていましたよ)

 

最近、本を読んでいますか?

どんな本を読んでいますか?

私も読書は好きで、出掛けたついでに本屋さんに寄ることが多いです。駅にもありますよね。あのたくさんある本の中から、一冊を選ぶのは、よく考えてみると、奇跡の出会いのようだなと思います。

 

パッと気になる本、読んでみたいなという本に出会う時もあるし、どんなに時間をかけても、これ!と思うものが見つからないときもあるし、

本を読んでいると、実際に会うことが難しい人(著者)と一緒に話をしているような気分になって、友達が増えたような気がするときがあります。直接対話するわけではないけれど、思ったことなどを書き込みながら読むのも好きです。

 

ピアノのレッスンをしていて、感じることがあります。想像するのが得意な子と、苦手な子。苦手・・・というより、想像することに馴染みがないと言った方がいいのかもしれません。

音楽はイメージが大切です。

どんなイメージを音にして伝えるのか、題名をヒントにしながらストーリを考えて、場面を設定して、その自分が考えたストーリーにピッタリの音を作り上げていきます。小さい曲、大きい曲に関係なく、やることは同じです。そのストーリーが具体的であればあるほど、音楽も豊かになってきます。

どうぞ、たくさん本を読んで、イメージの世界を膨らませる楽しさを味わってください。

 

1%を積み重ねよう!

もう、木枯らしなんて、驚きですね。

DSC00881

庭の植物や生き物たちも冬支度に忙しそうですよ。

 

さて、今日は練習についてです。

ママ友から寄せられるお悩みのひとつに、家で練習しない・・・というのがあります。思い当たる方、いらっしゃいますか???

 

毎日何時間も練習しなくちゃいけないと思い込んでいませんか???

 

たしかに、毎日たくさん練習すればすぐ上達します。が、子供達は毎日忙しいですよね。習い事もたくさん掛け持ちしていますし、帰宅時間も遅いし、友達とも遊びたいし、テレビも見たいのがたくさんあるし、、、ついついピアノの練習は後回しになってしまいますね。

 

まとまった時間を練習に充てないといけないと思うと、どうしても練習したくなくなるような気がします。

実は、私にも経験があります。

2008年にこの地に引っ越してきて、実家からピアノを持ってきて、練習できるようになりましたが、子供が小さい時は一人になれる時間は限られていました。

幼稚園に行くようになっても、すぐ帰ってきてしまうし、子供がいない時間に済ませなければいけない家事などに時間がかかってしまいます。

そうなると、まとまった時間を練習のために確保するのは不可能なのです。しかも、指はだいぶ錆び付いていましたから、30分時間があったとしても、準備運動しているだけで終わってしまい、好きな曲を弾けず、まったく楽しくない時間になってしまいました。

でも、全く弾かずにいればゼロです。ゼロは何回掛け算してもゼロですね。

たとえ10分でも、それが積み重なれば6回で60分、長い目で見れば大きな差になることがわかります。

 

一日の中で3分、4分の隙間時間って以外とあると思いませんか?たとえば、テクニックの練習が宿題になっている場合、2ページで4分かかるとします。

その4分を一日の中で5回見つけることができれば、トータルで20分になります。まったくやらなければゼロですが、ご飯ができるまでのちょっとした4分、1回やるだけでも積み重ねれば大きな差になります。

 

毎日1時間、まとまって練習するのが難しそうに感じたときは、隙間時間を見つけて少しずつピアノに触れてみるのはいかがでしょうか?

最初の4分が5分になり、10分になり、気がついたら30分ぐらいになっていると、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月経つ頃には練習が習慣になりそうですね。

 

 

 

 

いきなりデビュー!?

風が強い一日でしたね。

そして空気もグッと冷たくなってきました。札幌では雪が降ったとか(@_@)寒さに弱い私には辛い季節になってきましたが・・・昨年からちょっと冬が楽しみにもなってきました。

DSC00862

北国の方には笑われちゃうかもしれませんが、昨年から薪ストーブを使っています。炎の暖かさは格別です。お料理も楽しいですよ。

子供達も興味津々で火の管理をしてくれます。息子も全く部屋に籠りませんね・・・

 

さて、今日の本題は、

ナント!この私がゴルフを始めることになったということです!

夫はゴルフが大好きで、夫婦で共通の趣味を!ということで、長年あたためてきた計画をついに実行です。

DSC_1046

息子が産まれてしばらくして、一度やってみようと、練習場につれていってもらいましたが、その後、娘がお腹にいることがわかり、それっきりそのままになっていたのです。かれこれ10年ぐらい前の話です。もうそんなに経つのか!と、今自分で振り返ってびっくりしました(@_@)

 

ほめ上手な夫に教えてもらって、何度か気持ちよくボールが飛んでいきました。すぐ目の前ではものすごいパワーでビュンビュン飛ばしている男性がいたり、女性でも安定して伸びるボールを打っていたり、まぁ、あんなに長い棒(クラブですよね(^_-))で小さいボールによく当たるよなぁと感心です。

 

コースに出られるのはいつになることでしょうか?

 

 

 

 

 

音楽漬けの日々

朝・晩と寒くなってきましたね。

気がついたら紅葉してました

DSC_1018

学校帰りの子供達が、大きな声で“紅葉”を歌っていて(上と下のパートに分かれていましたよ)、穏やかで良いなぁと幸せを分けてもらいました。

良い歌は時代を越えて歌い継がれますね。

 

さて、タイトルにある音楽漬けの日々というのは、ある中学生の生徒さんです。

毎日吹奏楽部で音楽に触れ、土曜日にはレッスンにやってきます。

そして、先日、マイ楽器を持参でレッスンに来てくれました。

DSC_0987

アルトサックスですね。私も長年音楽をやっていても、こんな間近で他の楽器を見ることはあまりないので、なんだかテンションが上がります。

このときは、近々コンテストがあるということで、家でも練習しているとのことでした。

DSC_0989

4月から始めたばかりだというのに、かなり良い音色を出していて、毎日練習しているという、積み重ねの威力を感じました。しかも、絶対音感の私にはかなりつらいのですが、ES管の楽器!つまり、楽譜ではドの音でも、実際に出てくる音はミのフラット(>_<)それを吹きこなしているなんて、本当に尊敬です。

 

子供達の力には驚かされることたくさんですね。

アルトサックスに二人で夢中になり、その日のピアノはちょこっとだけになりました・・・

下田へ行ってきました


連休はいかがお過ごしでしたか?

体育の日でしたね。

スポーツで良い汗を流した方も多かったのでしょうか?

 

我が家は、下田へ行ってきました。

夏休みの下見です(^^ゞ

気が早いでしょう???

DSC00922

シュノーケリングが大好き家族なのですが、いつも遠い島ばかり・・・もっと気軽に行ける海を求めています。

そこで、下田。

思っていたより、海がとっても綺麗でびっくり!透明度があって、適度な岩場があって、波が穏やかで、湾の大きさも手頃な感じ。スーツを着て潜っている方もいましたね。

あのスーツって凄いですね。

この時期でも海に入れちゃうなんて!

DSC00926

下田は歴史的にも日本にとって重要な場所。今までは教科書の中だけの出来事が、かなり身近に感じられる町でした。

DSC00945

黒船・ペリーの来航記念として、上陸記念の像や、

DSC00937

ペリーロード。

この道をペリーが本当に歩いたのかと思うと、不思議な感じ。

DSC01017

ペリーロードの先には、調印式をしたお寺、了仙寺。敷地内には宝物館もあって、ちょうど息子は歴史の授業でやったばかりということで、みんなで見学しました。当時の日本を海外に紹介した本の初版本があったり、実際にペリーたちが使用した航海図があったり、日本人が初めて目にした世界時図など、本物の迫力というか、当時の人たちが同じものを見ていたという感動も味わうことができました。

そして町のあちこちにあるマンホールも黒船。

DSC00944

きれいな海を発見した喜びと、歴史に触れることができた休日で、短い時間ではありましたが、楽しい家族の時間を過ごすことができました。

帰りはひたすら電車にのり、膝が痛くなってしまうほど座っていました。

伊豆急下田から、一回乗り換えるだけで大宮まで帰って来られるなんて!便利~。

夏休みは、まだまだ先だけど、海の中はどんな様子なのか、楽しみです(^O^)