ファミリーコンサート終了しました
雨が続いて、気分が滅入ってしまいそうですね。青空が恋しいです。
先日の土曜日もそれまでの長雨からの、久しぶりの晴れ間でした。(これで、雨女返上ですね!)
そして、無事にファミリーコンサート・発表会が終了しました。
今回は、カフェを会場に変えて、アットホームなコンサートに!
いつもクリスマス会などでしか会えないお友だちとも楽しいひとときでした。
練習では、私自身ものんびり準備していたので、最後までハラハラ・ドキドキの子もいましたが、本番強い!
その、やらなきゃいけない時の集中力!
発揮できるじゃない!!!
嬉しい驚きです。
みんな立派に弾いてくれました。
継続は力なり、と言いますが、本当に30分のレッスンも、続けていくことで、ここまで弾けるようになるんだなと、嬉しい一日でした。
しかし・・・・私は大失敗・・・
皆さんもそろそろお気づきですか?
一枚も画像がない・・・・
いつも発表会の時は、裏方に徹してくれる夫に、「これで写真をお願いね」と渡したカメラにメモリーカードが入っていなかった・・・・という、なんとも悔やんでも悔やみきれない、結果になってしまいました。
一生懸命撮ってくれていた夫に申し訳なく、なかなか告白できませんでした。
ごめんなさーい(T_T)
気を付けなければ(>_<)
みんなへのおみやげとして、ドルチェでオリジナルケーキを作っていただいている、お菓子工房「ちいさな窓」さんに、お菓子ボックスを作っていただきました。(今回の発表会の唯一の写真です(T_T))

我が子たちも出演してくれたので、ご褒美にプレゼント。普段クッキーなど食べない息子も「美味しいね」とあっという間に食べてしまいました。
今週はレッスンがお休みです。
発表会前の最後のレッスンで、「もう来年の発表会に弾きたい曲がある!」と宣言してくれた子もいます。
えっ、まだ終わってないのに、すごいねーー。じゃーぜひやりましょう。
と、返事しましたが、発表会が終わって、ますますやる気になってくれたのではないでしょうか?
来週会うのが楽しみですね。
私は、レッスンがないのはなんとなく寂しいのですが、今週は家族サービス強化週間として、丁寧な料理を心がけようと思ってます。
今日は、肌寒いので、おでんにしましたよ。
2015年09月08日(火) │ ブログ
ファミリーコンサート開催です!

やっぱり青空は気持ちよいですね。
明日も晴れてくれると良いんだけど・・・(何せ、発表会はことごとく雨・・)
さて、明日は発表会です。
今回は、ホールではなく、カフェを貸し切っての、ホームコンサート。いつものクリスマス会をゴージャスにしたイメージです。演奏後にはケーキセットが付きますよ!
生徒さんへのプレゼントも準備完了!
プログラムの印刷も完了!
いつもの発表会よりは、用意するものが少ないので、楽チンさせてもらっていますが、明日は楽しい一日にしたいと思います。
みんな、ドキドキでしょうか?
完璧な演奏だけを目標にしないで、どれだけ思いを込められるか、間違えることを恐れずに、思いきり気持ちをぶつけて欲しいと思います!!!
2015年09月04日(金) │ ブログ
涼しくなったので・・・
2学期始まりましたね。
お母さん、お疲れ様でした。
暑いのを理由に手を付けていなかったこと。庭の手入れです・・・・・
もうー荒れ放題ー
お恥ずかしい限りですが、ものすごいことになっていました(>_<)
さすがに、これはマズイと思い、少しだけ草と格闘してみました。
とにかく、笹が凄いんです。
あーーーーこれが食べられたり、何かに使えれば、嬉々として収穫できるんだけどなぁー
どなたか、笹対策として、秘策をお持ちの方いらっしゃいますか?

ちょっとだけ進みました。
まだ半分もいってません。間を置かずに続きをやらないと!
2015年09月03日(木) │ ブログ
効果的な練習方法
すっきりしないお天気で、気分が憂鬱になりますね。まだ8月なのに・・・・
先日、録音の話題が出たので。
本番に向けた練習で、録音をして、自分の演奏を客観的に聞くということは、とても効率の良い、効果的な練習だと思います。
今は、とても便利なレコーダーがあり、綺麗に録音できるので、本当に助かっています。

↑これは、先輩に使いやすいよ~と勧められました。Lesson Masterというメトロノーム機能もついていて、音楽の練習のためのレコーダーのようです。
以前使っていたICレコーダーはボタンが小さすぎたり、容量が少なかったりで、失敗も多かったのですが、これにしてからは、そういったストレスなく、使えるのでとても重宝しています。
練習している段階で、録音をするというのは、他に誰にも聞かれないと分かっていても、妙に緊張するものです。それに、自分の演奏を聞くって、なんだか気恥ずかしい・・・・
声を録音したときに、
えっ?私の声ってこんな声だった?
と、まるで別人のように感じたことってありませんか?まさに、そんな感覚になります。
実際に、指を動かしてピアノを弾きながら、その先のことも考えながら、今、弾いている音を聴く作業は複雑で、難しいことです。
あとから演奏を聴くと、全然違うというか、ちょっとした間の取り方とか、やっぱりそのときには分からない、たくさんの発見があります。
客観的に演奏を聴くって本当に大事です。録音をしなくても客観的に聴けるようになれば、良いのでしょうが・・・・
ぜひ、本番前などやってみてくださいね。
2015年08月29日(土) │ ブログ
初めての録音

急に涼しくなって、体調崩していませんか?
夏休みの宿題もラストスパート。
子どもたちは、ようやくオフになりましたが、今日は私の付き添いでした。
遊びにいくわけでもなく、出掛けるのでちょっとご不満の様子でした。
というのも、会員になっている音楽家協会の事業で、CD作成のための録音をする日だったのです。
会員同士、3~4人でグループになり、ピアノ・声楽・ヴァイオリンなどで、愛唱歌を数曲演奏します。
かなり気軽に考えていた私は、会場を見て、びっくり!!途端に緊張してしまいました。前のグループのかたたちに様子を聞くと、録音を担当してくださるかたは、かなりダメ出しもされるようで・・・・ミスは絶対にダメだよ~と言われてしまいました。
ひゃぁーーーーーー
今までに無い緊張感でした。
マイクでしっかり音を拾うので、かなり微妙な音程のずれなど、特に声楽のかたは厳しそうでした。ブレスの息の音もNG。
ヴァイオリンのピッチがちょっとでも下がるとNG。A=443って、普段よりちょっと高め。だけど、何気なく聞いているとその違いはあまり分からない程度です。
いつ、ピアノにダメだしが来るのかと、ヒヤヒヤしながら、でも、萎縮するのも良くないし、
空調の音さえも拾ってしまうから、消すという徹底ぶり。
たった4曲、演奏時間にしてトータル10分もかからないのに、1時間みっちりかかりました。
編集で切ったり、貼ったりをするそうで、完全に同じテンポでないといけないなど、初めての体験をさせてもらいました。
あとで聴かせてもらうと、いろいろ調整をしてくださるみたいで、自分の演奏じゃないみたいな、不思議な感覚でした。
ちょっとは上手に聞こえたかな?
ピアノにはダメだしがなく、わりと順調に録音出来たようでした。
音色もきれいだったと言ってもらえて、ホッと一息。貴重な体験をさせてもらうことができて、楽しかったです。
他のグループの方の演奏も早く聞いてみたいですね。
2015年08月27日(木) │ ブログ