シーズンスタート

涼しいを通り越して、ものすごく寒く感じます。あわてて長袖を出しています。
もうすぐ夏休みが終わりです。
が、大会シーズンが始まりました。
雨の中、応援に行ってきましたよ。
夏休みも暑いなか休まず頑張りました。
息子は6年なので、全ての行事が最後になります。
そして、新人の娘は初めての経験ばかりで、見ている私もドキドキしっぱなしでした。
頑張りが結果につながり、次のステージへの切符を手に入れました!
おめでとう!
さらに厳しくなるだろうけど、頑張って!!
2015年08月26日(水) │ ブログ
発表会前の特別レッスンでした
夏休みもあっという間に後半ですね。
学校の宿題は終わりましたか?
読書感想文書きましたか?
お久しぶりです。
お盆を挟んだ9日から16日までお休みを頂いていました。
子どもたちの休みもこの8日間ということで、思いっきり羽を伸ばし、一生懸命遊び、母が7月に引っ越したばかりの実家へと行ってきました。
徳之島。

鹿児島県の離島です。
ちょっとした海外のような気分の旅でした。滞在中は海三昧。
シュノーケリングをしたり、地元のおじさんに追い込み漁を体験させてもらったり、海のない埼玉県ではできないことをたくさん体験させてもらいました。
アオウミガメにも出会えましたよ。
さて、17日から通常のレッスンに加えて、発表会前の特別レッスンを実施しました。遊び疲れて頭がボーッとしていたのが、レッスンをしているうちに元気になり、ピアノを弾かずにいたので、手首の調子もおかしくなり(!?)痛みもあったのが、いつのまにか気にならなくなっていました。
普通、ピアノの弾き過ぎなどで手首や腕が痛くなると思うのですが・・・・どうやら、身体が練習しなさい!と言っているようです。
発表会と言っても、今回は身内でこじんまりとホームコンサートのような会にしようと思っています。
ケーキセットも付けますよ。
そんなわけで、みんなも気合いが入りつつも、どこかのんびりした雰囲気です。
でも、聞いてくれるお客さんを意識して、普段よりも念入りに音楽作りをしています。また、家では電子ピアノを使っている生徒さんがほとんどですので、生の音を自分で聴きながら、音を作っていく作業にも重点を置いています。
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
2015年08月21日(金) │ ブログ
0.1ずつ積み重ねる

連日の暑さに、そろそろ身体が悲鳴をあげそうです。
いかがお過ごしですか?
子どもたちは、暑さにも関わらず元気で、毎日部活へ出掛けていき、真っ黒に日焼けしています。
夏休みは、生活のリズムが変わり、また旅行やお友だちとの遊びなど、楽しい行事もたくさんで、ついつい練習が後回しに。。。なんてことになりませんか?
たくさん時間もあるから、まだ大丈夫。あとでやろう。
と、思いがちですよね。
そんな時、思い出して欲しい言葉が、
0.1やる。
です。
まとまった時間を練習しないと、意味がないと思っていた私は、どうせ少しの時間しかできないなら、やらない方がマシ
なんて理由をつけて練習をしないときがありました。せっかく指をならしても、好きな曲を弾く時間もないし、全然楽しくなかったからです。
(しかも、つい最近の話。子どもが小さかった頃、せっかく時間を見つけても、次はいつ弾けるのか見当もつかなかったこともありました。)
学生の頃の考え方のままでは、続けていくのが難しいと感じました。
まとまった時間の練習を10と考えると、隙間時間の練習は0.1ぐらい。
でも、その0.1だって、10回やれば1になる。0はいくらかけても0のまま。
0.1だけでもいいから0にしないでやりつづける。
10の練習をしようとすると、重い腰がなかなかあがらないような気がしますが、0.1だったらできるような気がしませんか?
もちろん、毎日10の練習をした方が上達は早いですが、たとえ0.1でもやらないよりはやれば0ではない。
そう思うと、明日は少しやってみようかな!という気持ちになれますね。
やっぱり、継続は力なりですね。
2015年08月07日(金) │ ブログ
涼を求めて・・・
連日本当に暑い日が続いていますね。
夏休みが本格的に始まりました。
いかがお過ごしですか?

あまりの暑さに、我が家では涼を求めて、日光の霧降高原へ行ってみることにしました。
日光は、夫が昔、勤務していてとても気に入っている場所がたくさんあるようで、時々出掛けます。
普段は長時間運転するのはいやがるのですが、日光だと喜んで運転してくれます(笑)。
今日の目的地は、霧降高原の大笹牧場です。
車の流れもスムーズで、順調に到着しました。
山の緑が爽やかで、見た目にも気持ち良い~。どのくらい山を登ると、冷たい風を感じられるのか、窓を全開にしてドライブスタートです。
スタートした時は、外は28度。それだって、さいたまの街に比べたらずいぶん涼しい気温です。
どんどん山を上っていくと、少しずつ気温が下がっていきました。
標高が1200メートル辺りから、窓からの風もひんやり感じられるようになって、期待大。
標高約1400メートルの、六方沢橋付近は23度!ひんやり!恐らくさいたまは35度近くにまでなっていたでしょうから、自然の風で23度はかなりうれしいひんやり感でした。
しかし、そこから大笹牧場まではかなりの下り道。
あーーーーせっかくのひんやりがーーーーーーー
200メートルほど下って大笹牧場に到着しました。
ひんやりとはいかないまでも、やっぱり風は気持ち良い~~~
美味しいソフトクリームや牛乳、天然氷のかき氷、ジンギスカンなどなど、食べてばかり(>_<)写真を撮り忘れました(T_T)
のんびり時間を過ごすことが出来ました。

レストハウスの2階からの眺めです。
泊まりで来れたらいいのにねーー
もっと標高の高いところはもっと涼しいのかな???いろんな場所に行ってみたくなりました。
楽しい夏休みをお過ごしくださいね!
2015年07月26日(日) │ ブログ
夏休みの宿題

連日暑い日が続いていますね。
もう夏休みが始まっている学校もあるようですね。我が家の子供達も明日が終業式。長い長い夏休みが始まります。
楽しい計画はたてましたか?
せっかくたっぷり時間が取れるお休みなので、普段は出来ないようなことを体験させたいですよね。
でも、この暑さ・・・・体力と相談しながらですね。
さて、私は子供が部活でいない時間を使って、新しい曲に挑戦しようと、楽譜を取り寄せました。
今は、ネットがあるので本当に便利になりましたね。足を棒にして探さなくても、家まで届けてくれるなんて、ありがたい!
今年の夏は、女性作曲家を勉強してみたいと思います。
先日のピアノ・サロン ドルチェで、鋭い質問がありました。
「作曲家って女性はいないの?」
たしかに・・・聞いたことのある作曲家は、ほとんど男性ですよね。
最近は女性の働き方という話題が多く聞かれるようになってきましたが、昔に比べるとずいぶん女性を取り巻く環境は変わってきていると思います。
そんな社会の雰囲気を反映してか、才能はあっても活躍することを認められなかった女性作曲家にスポットが当たるようになってきたそうなのです。
今後、サロンなどで取り上げていきたいと考えています。
どうぞ、お楽しみに・・・・
楽譜が外国の出版社のものが多く、久しぶりに辞書を片手に読んでいます。
ずいぶん忘れてしまったなぁ~
この歳になっても課題があるっていうのはいいですね。
2015年07月22日(水) │ ブログ