トップへ戻る

> 2020年 > 12月

月別アーカイブ

月別アーカイブ

聞くと聴く

「音をよく聴きなさい」

先生から何回も注意されました。

 

子どもながらに、

こんなにピアノの音がよく聞こえてるんだから、

聞いていないわけないのに、

なんで先生は聞きなさいって言うのかな?と、

とても不思議に思っていました。

聞いているはずなのに、

なぜもっとよく聞きなさいなのか

分かりませんでした。

 

漢字にも二種類ありますね。

聞く

 

聴く

違いが分かりますか?

簡単に説明すると

聞くは、聞こえている、

聴くは、意識をもって聴いている

ということになります。

主体性をもっているかどうかですね。

演奏している時には

もちろん今、弾いている音を聞いていないと演奏できません。

しかし、ちょっと先のことも考えていないと、

身体の準備が間に合わずに、

イメージした音を出すのは難しくなります。

すると、フレーズの最後の音などが

雑になってしまうことが多々あります。

 

先生から

「よく聴いて」と指摘された部分は

こういうフレーズの切り替え場所、

雑になりがちなところも丁寧に、

という意味合いもあったことが

分かるようになりました。

 

聴いているようで聴いていない状態なのです。

指を動かすことに集中しすぎると

音を聴かないで演奏してしまうこともあります。

でも、本人の感覚としては

音が聞こえているので

聴いていると思い込んでいます。

しかし、自分でどんな演奏をしたのか

あとから思い出すことが出来ずに、

結局よく分からなくて、

どこをどう改善したら良いのか分からないので、

何度も同じようなことを繰り返すだけの練習になってしまいます。

楽譜も見ているようで見てない状態なので、

楽語や記号を見落としていて、

指摘されて初めて目に入るということも

珍しくありません。

 

先のことも考えつつ、

今弾いている音も丁寧に聴くことが

できるようになってくると、

イメージ通りの音が出せるようになり、

有意義な練習ができるようになってきます。

ただ自分では

やっているつもり・・・という思い込みがあるので、

客観的に自分の演奏をしながら聴くというのは

難しい場合もあります。

そんなときは

録音した演奏を聴くことも

とても勉強になります。

自分ではやっているつもりなのに、

まだまだ足りない、

まさか!!!という発見がたくさんあります。

自分が先生になったつもりで

自分の演奏を聴くこともおすすめします。

 

客観的に自分の演奏が聴けるようになると、

メキメキと上達しますよ。

 

 

 

 

200年前の人と同じ気持ちになれる

音楽の魅力って何だろう?

 

考えたことありますか?

改めて考えてみると、

魅力はたくさんありますよね。

音楽を聞くと気分が良くなったり、

楽器による音色の違いを楽しんだり、

聞くだけでなく、

自分で演奏する楽しみもある。

一人で演奏したり、

大勢で演奏したり、

ジャンルもたくさんあるし、

楽しみ方もたくさんある。

 

最近、しみじみ感じたのが、

時代や国を越えて、

同じ気持ちを共有できることも

音楽の魅力だし、

音楽の力だなと感じました。

 

例えば、

レッスンでの出来事ですが、

ブルグミュラーの”不安”を弾くときに、

どのくらいの速さで弾くかという話しになりました。

 

不安になると、自分の身体はどんな反応をするかな?

一緒に考えます。

 

学校の授業で使うものを忘れちゃった時とか、どう?

いつ、先生に言おうかドキドキしちゃう。

怒られるかなって心配になる。

 

鼓動が速くなるよね、

その速くなった感じを左手でやってみよう!

 

昔の人も、不安になると、

心臓がドキドキしたのかな?

だから、こんなふうにちょっと速い感じになるのかな?

 

ブルグミュラーは200年以上前の人だけど、

不安になると

同じように感じるんだね。

 

という話しになりました。

 

これまで当たり前のように

200年、300年前の音楽を演奏していますが、

現在でも名曲と言われる所以は、

時代や国を越えても共感できること、

同じような感情があること、

当たり前かもしれないけれど、

これって凄いことじゃないかと感じました。

 

今、生きている人間の年代の違いで

お互いを理解し合えなかったり、

国が違うと考え方が違ったり、

常識なども変わりますが、

基本的には感じる心は同じだということ、

音楽を通じて

視野を広く持てるようになるって

素晴らしいことだと思いました。

それに、ピアノ曲の場合は

歌詞の無い、音だけの音楽です。

歌詞などがあれば、

具体的な内容が分かりやすいですが、

音だけで表現されているものを

現代の私たちも聞くだけで

理解し合えるというのも

音楽の魅力ですよね。

 

話している言葉が分からなくても、

音楽で気持ちを共有できるなんて

素敵なことですね。

 

 

 

途中からでも弾けますか?

部分的な練習は好きですか?

 

一日の練習で、

最初から最後まで通して弾くのは

何回ですか?

 

初歩の段階で、

1曲が4小節、8小節でできている場合は、

部分的な練習だけというのは

現実的ではありませんね。

でも、短い曲でも

弾きやすい部分、

ちょっと間違えやすい部分、

難しい部分など

それぞれ得意・不得意な部分があると思います。

 

通した練習だけだと、

苦手な部分をできるようにするには

とても時間がかかります。

苦手な所は何度通しても

苦手なままです。

 

苦手、または弾きにくい部分には

必ず原因があります。

音を正しく読めていない、

指使いに無理がある、

リズムが正しくない、

など、

その原因を考えて、

対処しなければならないので、

そこだけを取り出して練習する必要があります。

 

時々、苦手な部分だけ弾いてもらおうとすると、

途端に音が分からなくなってしまい、

結局最初から弾かないと弾けない

という事態が起こることがあります。

 

これは、本当の意味で弾けているとは言えず、

一連のからだの動きだけで、無意識に

弾けているのです。

弾けているようですが、

残念ながら定着はしないでしょう。

 

この状態で本番を迎えるのは

とても危険です。

緊張すると、身体は思いもしないような

反応をすることがあります。

まず、心臓がドキドキするだけでも

いつもと違う!どうしよう!

となってしまいます。

客席の音や雰囲気が気になったり、

ライトが眩しく感じたり、

着なれないドレスや靴なので

着心地が気になったり、

とにかく普段とは環境が全く違うので

気になるのは当然でしょう。

そのなかで普段通りの演奏をするのは

至難の技です。

 

無意識に弾けていたことでも、

急に意識に上ってくることがあり、

そうなると、

急に、いつもどうやって弾いていたんだろう?

と自分でも不思議な感覚になることがあります。

 

出だしの音から分からなくなる場合もあります。

 

鍵盤の位置も、

あれ????ということもあります。

真ん中のドってどこだっけ?

 

思い当たることありますか?

 

ですから、

普段の練習でも

無意識に弾かないように、

苦手な部分こそ入念に練習し、

どこからでも弾けるようにしておくことが

重要です。

 

途中でも音やリズムがはっきり分かると、

どんなに長い曲でも

安心して本番に望むことができます。

 

どの部分でもはっきり分かっている状態は、

曲の内容や構成を理解できている状態です。

不思議なことですが、

ただただ通して弾いている時は

曲が長く感じられます。

おそらく聞いていても感じるでしょう。

それが、曲の構成が理解できていると、

飽きずに弾いたり、聞くことができます。

 

もし、自分で弾いていて、

曲が長く感じるようだと、

内容や構成の理解が不十分な状態だと考えられます。

 

暗譜の助けにもなるので、

ぜひ、曲のどこからでも弾けるように

練習してみてください。

 

 

オリジナルグレード制スタートです。

日々の練習の励みになるように

グレードを設定して、

いよいよスタートしました。

 

11月の最後のレッスンで

テストをし、

合格した子には合格証とごほうびを

渡しています。

手作り感満載の合格証。

ピアノの形をした赤い部分は

消しゴムはんこを作って

押しています。

 

消しゴムはんこを作ってみたら

楽しくて、

いろいろ作りたくなり、

娘と一緒にハマってしまいました!

今年の年賀状ははんこで作ってみようかな

なんて考えています。

 

それからごほうびにクッキー。

いつもレッスン頑張ったあとには

アメをもらえることになっているので、

美味しそうなクッキーを用意しました。

 

みんな喜んでくれたかな?

 

やはり、期限を決めたことで

集中してお家でも練習できたのか、

ほとんどの子が仕上げてきました。

本当だったら8小節ぐらいの短い曲なら

1週間で譜読みをして、

2・3週間目ぐらいでは合格するのが

理想的ですが、

毎回そういうわけにもいかず、

学校の宿題などが忙しいと

後回しになってしまうようなので、

年に3回ぐらいは

負荷をかけて練習してもらうのも

良いようです。

 

12月に入り、

2020年のまとめをしつつ、

来年に向けての少しずつ計画をたてているところです。

 

コロナの心配もありますが、

来年2021年は発表会を開催する予定です。

 

今までの発表会とは

趣向を変えて、

テーマは≪セルフ・プロデュース≫

1・2曲演奏するだけでなく、

一人の持ち時間を名一杯使って、

自由にプログラムを組んでもらおうと

準備を始めました。

 

もちろんMCも自分でやります。

 

さぁ、どんな展開になるか

楽しみですね。

 

1曲に時間をかけすぎずに、

どんどん仕上げていく癖をつけていくと

レパートリーも増えていきますよ。

 

グレードに挑戦することで

練習にメリハリをつけて

発表会に向けて

頑張りましょう!

 

 

12月2日10時~インスタライブスタートです。

↓これは前回のインスタライブの様子です。

 

明日、

12月2日、10時より

インスタライブをスタートします。

 

毎週水曜日の10時から

ピアノを演奏します。

プログラムはうっすらとしか決めていませんが、

ここ数日、月がとってもきれいなので、

ベートーヴェンの月光にするか、

ドビュッシーの月の光にしようか

迷っています。

 

あとはクリスマスをちょっと意識した曲や、

リクエストなどあれば

応えられたらと思います。

もちろん、私が弾ければ・・・

という条件付ですが・・・

↓私のインスタはこちらからどうぞ

Instagram piano_beads_ensemble