100日チャレンジ途中経過
今日で1月が終わりです。
100日チャレンジをスタートして1ヶ月ですが、少しずつ成果が現れているようです。

今日のレッスンで30日達成した子がいました!
おめでとう🎉✨😆✨🎊
まだレッスンを始めたばかりなので、楽譜の読み方や、左右どちらを使うのか、音符の長さはどうなのか?
一度に考えることがたくさんあり、はじめのうちは混乱することもあったかと思いますが、レッスンの度に上達しているのがよく分かります。
右・左どちらを使うのか、どの指を動かしたいのか、脳からの伝達のスピードが上がってきました。
今まで使ったことがない回路を開拓している段階なので、始めは時間がかかります。
指もそれぞれ番号でよぶので、どの指が何番か、これも最初は戸惑いますね。
少しの時間でも良いから、ゼロの日を作らないように、というのが100日チャレンジのねらいです。
身体が無意識に反応するまで覚え込ませるためには、継続の力がなによりです。
そうして、できた!という喜びを感じることができると、翌日への意欲も沸いてくるでしょう。
家で十分に練習できたなと自信を持てると、レッスンでもその成果を発揮することができるので、相乗効果でさらにやる気が出てくるでしょう。
逆に、レッスン中にうまくいかなくて
「家のピアノだったらうまくできたのに」と、いう子もたまにいますが、
それは家での練習がまだ十分ではない、ということの証明になってしまいます。
ピアノの場合、自分楽器を持ち込むことはほぼ不可能なので、その場にあるピアノでベストを尽くすことが求められます。
「先生のピアノだとうまくいかない」
「家だったらうまくできる」
などと、言い訳しなくても済むようにしたいですね。
レッスンでの100日チャレンジの報告が楽しみです!
(100日チャレンジ 29/100)
2024年01月31日(水) │ ブログ
音が溢れている
久しぶりに電車に乗って出掛けました。
家族や友達と一緒に出掛けているときはあまり気がつきませんでしたが、
私たちの身の回りには、なんとたくさんの音が溢れているのでしょう!
あまりにも雑然としているので、驚いてしまいました。
電車に乗るにも、あちこちのホームから同時にアナウンスと音楽。
電車に乗っても、ひっきりなしにアナウンス。日本語、英語、中国語、韓国語。
駅を降りると、車や電車が走る音。
建物に入ると、アナウンスと音楽。
日常生活には、こんなにも音が必要なのかと、思うほどです。
見回してみると、耳にイヤホンをさしたままの人も多く、
四六時中、そんなにも、何かを聴きたいと思うのか!
しかも、耳から入る情報の他に、
目には、所狭しと広告から情報が飛び込んできて、なんだか圧倒されてしまいました。
無防備にしていると、どんどん情報が入ってくるから、イヤホンをして、自分だけの世界を作って守っているという見方もできますが、
そうなってくると、
無音の世界。
静寂がだんだんと贅沢に感じるようになるのでは?と思いました。
世の中に溢れている、たいていの音は、電気を通した音です。
生の音を体験できる機会がどんどん減ってしまっているので、せめて楽器の音は、生の音で楽しみたいですね。
とはいえ、昨日はCDを聴くためのコンポを購入しましたが、身体に優しい、身体が喜ぶ音を、聴かせてあげてほしいですね。
そういう意味でも、ピアノを習って、演奏できるようになるのは、これからの時代、もっともっと意味を持つようになるのではないかと思います。
(100日チャレンジ 28/100)
★春の新規の生徒さん募集中です。
体験レッスンも受付中
お問い合わせはinfo@tomo-sounds.comまでどうぞ。
お待ちしております。
*大人の生徒さん(女性限定)も募集しています。
曜日やレッスン回数などは、ご都合に合わせて設定することができますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
2024年01月31日(水) │ ブログ