トップへ戻る

> 2024年 > 1月

月別アーカイブ

月別アーカイブ

メトロノームを使いましょう

2024年のレッスンがスタートして、

皆元気に教室にきてくれています。

100日チャレンジもやります!と、積極的に参加表明してくれる子も多く、嬉しいですね。

 

一人だと、「今日はいっかー」と、ついついサボってしまいがちですが、皆も頑張ってるんだなと思うと、続けられることもありますよね。

100日後の自分に期待をして、一緒にがんばりましょう!

 

 

さて、練習についての投稿が続いていますが、練習とは、出来ないところを出来るようにすることでしたね。

一通り、最初から最後まで弾くだけではなく、苦手なところを取り出して、部分練習も大事だ、という話もしました。

 

 

では、これからは具体的にどのように練習すれば良いのかを少しずつ書いてみたいと思います。

 

ピアノを教えるようになってから、気がつきましたが、ピアノを弾くって、たくさんの作業を同時にしなければならず、車の運転に例えることができます。

 

大事な要素はいろいろありますが、まず大事なのは拍子感です。

“ピアノを弾く”に限らず、音楽を奏でるには、拍子感がとても大事です。

人間の心拍のように、一定に流れるリズムです。

 

4拍子なら、一定のリズムで1、2、3、4、1、2、3、4、1、2、3、4、と音楽が流れるし、

3拍子なら、1、2、3、1、2、3、1、2、3、となります。

 

 

人間の心拍が、座っているときに、早くなったり遅くなったりするのは、危険ですよね。走っているときは早くなる、寝ているときはゆっくりになる、というのなら分かりますけどね。

 

 

ところが、ピアノを弾いているときに、一定の早さで音楽が流れなければいけないのに、早くなったり遅くなったりすることは、わりとよくあります。

 

 

弾きやすいところは早くなってしまうし、弾きづらいところはゆっくりになってしまう。

 

 

楽語の指示があって、早くする、遅くするなら良いのですが、指の都合で早さが変わってしまうのはよくありません。

 

なので、ぜひメトロノームを使って練習しましょう。

楽語の指示がある場合でも、一定のリズムがどういうものか理解してからでないと、どのくらい速さを変えたら良いのか基準が分からなくなるので、メトロノームを使うのが良いでしょう。

 

最初は一定のリズムに合わせるのが難しく感じられることもありますが、ゆっくりの速さから合わせていきましょう。

そして、だんだんと曲の指示にある速さにしていきます。

 

 

もちろん、メトロノームに合わせられるようになることだけが、練習のゴールではありません。

 

一定のリズムを保ちながらも、部分的には揺らぐ箇所もありますので、そういった箇所が音楽的な表現となります。

自然な流れで揺らぐ部分も弾けるようになり、強弱も自然に付けられるようになり、曲の雰囲気にあった音色を出せるようになってきたら、ゴールが近づいてきているでしょう。

 

よく、リズム感が無いから、と話す方がいらっしゃいますが、私たちには心臓があり、毎日毎日リズムを刻んでくれています。

リズムを持っているんです。

だから、リズム感が無い人はいません。まずは自分のリズムに耳を傾けてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

2024年の運勢はいかに?

さて、本日から2024年のレッスンがスタートしました。

 

2週間のお休みのあとなので、

子供たちに会うのはずいぶん久しぶりのような気がします。

楽しい冬休みだったようで、リラックスした笑顔がでしたね。

 

今日の目玉は

これ↓

消しゴムはんこで作った“pianoおみくじ”です!

初詣の帰りに寄ったお店でおみくじを引かせてもらって、とっても楽しかったので、

これ、作りたい!

というわけで、休みの間は、はんこ作りに夢中でした

↑お手本にさせてもらったおみくじです。

 

超大吉 って面白いですよね。

漢字が難しいので、彫るのは大変でしたが、なかなか良い感じに出来上がりました。

 

一枚一枚、違うメッセージを書きました。

 

皆がワクワクしながら引いてくれるかな?と、表情を想像しながらメッセージを書くのも楽しかったです。

 

早速、今日のレッスンで引いてもらいましたよ。帰るときには、お母さんに報告していましたね。

楽しんでもらえたかな?

 

ピアノ教室だけど、作文や絵を描いたり、ぬり絵の宿題が出て、変な教室って、子供たちは冗談まじりに言ってくれますが、(褒め言葉だと思っている・・・)、ついに、おみくじを始めました!

 

あの先生、いつも変なことばっかり考えてて・・・と、褒めてくれる子供たちの期待に添えられるように、面白いことたくさん考えて、仕掛けていきますよ!

 

さぁ、明日のレッスンでは、何が出るかな?

(100日チャレンジ 7/100)

 

明日(9日)からレッスンスタートです。

長かった?、短かった?冬休みが終わり、

明日から、レッスンスタート。

 

みんなが、どんな冬休みを過ごしたのか、話を聞くのが楽しみです。

4月21日は発表会。

あとおよそ100日。

100日もあると思うと、まだまだ先のような感じがしますが、意外とあっという間に本番が来るでしょう。

私も、エンジン全開でいきますよ!

覚悟していてくださいね(笑)

 

今回はホールでの発表会なので、今まで出来なかったような事をやりたいなと考えています。

発表会ですが、ファミリーコンサートと、題していますので、来てくれたお客様が楽しめるような舞台を皆で作りたい。

子供たちが主体的に舞台作りができるように、促していこうと思っています。

 

今まで出来なかったような事とは、どんなことでしょうか?

照明を使った演出?

舞台の装飾?

ロビーを楽しい空間にする?

などなど、

もちろん演奏も楽しんでもらえるようなプログラムにしていきますが、

せっかくの空間なので、見ても楽しめるような舞台にしたいですね。

今回も、実行委員を募集しますので、積極的に参加してください!

一緒に考えていきましょう!

 

久しぶりのレッスンですね、

爪は伸びていませんか?

レッスンでのお約束を思い出してくださいね。

 

 

部屋を暖かくして待っています。

(100日チャレンジ 7/100)

 

弾けるようになってからが、本当の練習

本当の練習と聞くと、

なんの事だろう?と思いますよね。

昨日は、出来るようになるまで弾くのが練習という話をしました。(https://tomo-sounds.com/blog/2707)

 

楽譜を読み、音を確認し、鍵盤の位置を確認し、最後まで両手で弾けるようにするのも、練習ですが、

一通り弾けるようになってからが、本当の意味でピアノが楽しくなる練習が始まります。

 

ピアノという楽器は、

楽器の名前にピアノ(強弱記号のp)が入っているように、強弱が付けられることが、当時画期的な発明でした。

それに、指先の微妙な力加減などで、音色を変化させることができるのが、ピアノを演奏する醍醐味でもあります。

 

私は、この本当の意味でピアノを弾く楽しさを知ったのは、大学生になってからでした。

それまでは、楽譜通りに鍵盤上で音を出しているだけの音楽でした。

楽譜通りに弾いているのに、表現ってなんだろう?どうしたら良いのか、よく分からないまま演奏していたので、

つまらない演奏

ぶっきらぼうな演奏、

などと、親によく言われていました。

 

それが、大学では、指先を柔らかく使ったり、固く使って、曲に合う音色を作っていくことや、行間を読むような解釈の方法を教えてもらい、演奏することがとても楽しくなりました。

その過程を練習というのだということも分かりました。

 

時代によって、作曲家によって、求められる音色は変化していくので、それを指先一つで作ることできる面白さを知ったのです。

 

ですから、自分が教室を開くときには、小さいうちから、この一番楽しい音色を作ることを教えていきたいと強く思いました。

 

実際に、レッスンでは、ちょっとしつこいくらいに、楽譜に忠実に演奏するように言います。楽譜に忠実とは、記号や楽語もしっかり守って弾くということです。自然と音色も曲に合うように求めることになり、そうすることで、音楽が生き生きしてきます。

 

音楽的に豊かに演奏できたときには、本人も違いが分かるようで、表情がキラキラしてきます。

その瞬間に立ち会えることが、レッスンしていて一番の楽しい時間です。

 

どんなに小さい子でも、音楽的な表現ができると、表情が生き生きとしてきます。

まだ小さいから、そこまでやらなくても・・・ではなくて、どんなに小さい子でも、妥協せずに音楽的に求めることで、本当の音楽の楽しさを実感できると思います。

 

ただ、楽譜通りに指を動かして、音を出して終わりではなく、そこからが音楽作りのスタートなので、宿題をもらったら、なるべく早く、一通り弾けるようになりましょう。

 

(100日チャレンジ 6/100)

練習って何をするの?

100日チャレンジをスタートして、今日で5日になりますが、練習を習慣化するにはどうしたらいいのか?というテーマがほとんどでしたね。

しかし、練習と一口に言っても、練習とは何か、何をしたら良いのか、何をするべきなのか、じっくり考えたことがありますか?

 

ピアノの上達には、お家での練習が欠かせないことは、間違いありませんが、具体的に何をしたらいいのでしょうか?

 

私が考える”練習”とは、

出来ないことを出来るようにすること、です。

 

子供たちにとって、”練習”とは

何回か弾くこと、と考えている子が多い印象です。

 

「練習したけど出来なかった」

と、話すので、よくよく聞いてみると、

何回か弾いたけど、出来なかった。という意味のようでした。

なので、「それは、練習ではなくて、何回か弾いてみた、だね」と、話をします。

 

最初から最後まで3回弾いた。

それを練習だと思っているのです。

一曲のなかには、すぐスムーズに弾ける箇所と、ちょっと弾きづらい箇所があると思います。

それをただ通して弾くだけでは、全体がスムーズに弾けるようにはなりません。

ちょっと難しい、指がスムーズに動かないような箇所だけを取り出して、何回も弾いてみる、そこがスラスラ弾けるようになるまで弾く、部分練習をする必要があります。

 

1・2回やってみて、難しいと感じると、もうこれは無理だ、私には出来ないと判断して、練習をやめてしまう傾向のある子も多い印象に感じます。

 

先生が宿題として出す曲は、今の実力があれば十分出来ると判断して出していますので、諦めずに取り組んで欲しいものばかりです。それに、簡単に出来るものだけ練習していては、上達は感じられないでしょう。

 

先生が出した宿題は、次のレッスンまでに出来るようにするのが理想的です。

そのためには、一日10分の練習では難しいでしょう。ゼロよりは良いですが・・・

先生も、家でたくさん弾いてもらうために、分量を考えて宿題を出しています。もちろん、時には学校行事などで忙しい、お家の用事で十分に練習が出来ないときもあるでしょうが、レッスンがあるから練習するモチベーションになります。

 

時々、出来るところまでで良い、出来るだけで良い、という親御さんがいますが、それでは子供の可能性を伸ばすことにはなりません。

 

ほんのちょっと負荷をかけることが大事です。もちろん、先生はどの程度の負荷をかければよいか、慎重に判断しています。

ですから、先ずは、先生が出した宿題を、次のレッスンまでに弾けるようにする、という目標を立てて、練習してはいかがでしょうか?