トップへ戻る

> 2024年 > 1月

月別アーカイブ

月別アーカイブ

気持ち良く練習するために

私がピアノ教室をしていると知ったママ友たちから、よく相談を受けていたのが、

 

・子供が自分から練習をしたがらない、

・「練習しなさい」と言ってもなかなか練習しない

・練習しないから、ピアノをやめさせようか迷っている

 

等々、ピアノに興味を持って始めたものの、練習させるのが大変というお悩みでした。あまりにも練習しなさい!と言い過ぎて親子関係が悪くなりそうで嫌だという話もありました。

私自身、小学生の頃など振り返ってみると、思い当たることがあります。

遊んで帰る時間が遅くなると、それはそれはひどく怒られるし、ちゃんと練習しているつもりでも、怒られることもあったし、ピアノで怒られることも多く、高学年の頃はピアノで良い思い出はあまりありませんでした。

ピアノに関しては暗黒時代でした。

 

自ら練習できるようになるのは、高学年ごろですが、親子関係が悪くなるほどのやり取りをしなくても、気持ちよく練習が出きるような工夫・声かけをして欲しかったなと思います。

 

「練習しなさい!」と、いきなり強い口調で言われると、反射的に「今、やろうと思ってたのに・・・」と、本心はどうであれ、つい反抗したくなります。

子供としては、やらなきゃいけないと分かっているので、ふてくされた気持ちになります。

 

時間だからと、いきなり「練習しなさい」ではなく、「そろそろ時間だね」「○○時になったらやろうね」「あと10分したらピアノの時間だね」などと、少しずつ気持ちがピアノに向かうように声をかけてみてはいかがでしょうか?

 

年中~一年生ぐらいであれば

「ピアノが聞きたい」「この前弾いていたあの曲が聞きたい」「どうやって弾くのか教えて欲しい」など、お母さんが興味を持ってくれると分かると、張り切って練習できると思います。

ただ、これがずっと続くとなると、お母さんのために弾いているとなってしまうので、そうならないように、ピアノを弾くのが楽しいと思えるようにする必要があります。

 

いずれにしても、練習が大好き!という子は、あまりいないでしょう。

練習は、やる気があるときにやるのではなく、やりながらやる気が出てくるものなので、子供の意思に任せるというのは、難しいと思います。

3・4年生ぐらいまでは、ぜひ練習に付き合ってあげてください。

(100日チャレンジ 4/100)

 

 

ピアノをどこに置いていますか?

ピアノを習い始めるとき、

どんなピアノライフをイメージしていますか?

大人になっても音楽を楽しめるって、良いですよね。

ピアノは、一人でも楽しめるし、

仲間と一緒に楽しめるし、

楽器が違う人同士でも、アンサンブルを通じて楽しむことができます。

 

身近に音楽がある生活は、

人生を豊かにしてくれます。

 

身近に音楽を楽しむには、

思い立った時に、すぐ楽器を演奏できる環境にあるのが理想的です。

どこか練習室を借りないと演奏できない、となると、前もって予定を立てて、移動して、決まった時間内に練習を終わらせなければならない。

そのような環境では、よっぽどのエネルギーがなければ、続けることが難しいでしょう。

 

お家に楽器が置けたとしても、

どこにあるかが重要です。

小さいお子さんの場合、

いつも家族の気配を感じられる場所にピアノがあると良いですね

 

練習を習慣化するためにも、2・3年生ぐらいまでは、お母さんにも練習に付き添っていただきたいです。

先生のように教えるのではなく、

隣で一緒に聴いてあげてほしいのです。

「上手に弾けてきたね」

「前より良くなってる」

「難しそうなのに、頑張ってるね」

「もう少し頑張れそうだね」

などと、声をかけて励ましてあげてください。

 

 

だんだん慣れてきたら、近くで聴いているよ、という姿を見せてあげるだけでも良いのです。

 

誰かが聴いてくれている、と思うことが、練習の励みになります。

 

リビングなど、家族が集まる所にピアノがある場合、ほかの兄弟たちが、テレビをしたりゲームをしたり、音を出すと気になることもあると思いますので、ピアノの練習をしているときは、静かに過ごしてもらえるような工夫も必要でしょう。

 

完全に一人で練習ができるようになるのは、5・6年生になるころです。

 

最初、練習に付き合うのは、忙しいお母さんにとっては大変かもしれませんが、家族で音楽のある生活を送れることで、豊かな家族の時間を過ごせることにも繋がっていきますので、ぜひ長い目で見守ってあげてください。

(100日チャレンジ 3/100)

 

 

 

 

 

憧れの曲は何ですか?

一年の計は元旦にあり。

といわれるように、

新年の目標を立てる方も多いと思います。

今年はどんな目標を立てましたか?

憧れのあの曲を弾けるようになりたい!

そんな目標を立てている方もいるかもしれませんね。

私も、いつかは弾いてみたい曲がたくさんあります。

今年は、

リストのハンガリー狂詩曲

ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ

ショパンのピアノコンチェルト

バッハのパルティータ

など、挑戦しようと思っています。

まだほかにも

ラフマニノフにも挑戦してみたいし、

ベートーヴェンのソナタも弾いていない曲がたくさんあるので、やってみたい。

 

ピアノを始めたのは3歳で

かれこれ40年以上やっていることになりますが、まだまだ知らない曲もたくさんあります。

 

長くピアノを続けるコツは、

弾いてみたい憧れの曲をたくさん見つける。

これに尽きると思います

 

普段からピアノの曲をたくさん聴くことを心がけて欲しいですね。

知っている曲だとやる気になる、というお子さんも多いですね。

 

逆を言えば、知らない曲はやりたがらない傾向があるようです。

 

 

ピアノを習い始めて数年で、レッスンに通っているだけでは、知っている曲といってもとても少ないので、興味が沸きづらいこともありますね。

 

それから、ピアノの音に耳を慣れさせることも重要です。

 

 

今は、ネットでありとあらゆる音楽を検索することが出来ますから、BGM的にピアノの音楽を聴いてみるのもおすすめです。

 

教室で、どんな曲を弾いてたいか、子供たちに聴いてみると、流行りのポップスを候補に挙げる子も多いですが、今の曲は、メロディー、リズムが複雑で、初級の子が演奏するのは、とても大変です。

 

好きな曲なので、弾けるようになるまで、素晴らしい頑張りを見せてくれますが、今やるべき基礎を練習する時間が少なくなってしまい、結果的にはあまり力はつかないような印象があります。

 

ポップスの曲に関しては、発表会など、特別な時に練習するのは良いと思いますが、日常的にやるとなると、基礎や段階を追ったテキストをしっかりやりながら、好きな曲を練習するというのが理想的でしょう。

 

ぜひ、ピアノのために作られた、メロディーの綺麗な、音色を探求できるような曲をたくさん聴いて、憧れの曲を探してみてください。

 

(2/100)

 

 

 

 

 

2024年もよろしくお願いします。

新年明けましておめでとうございます。

 

清々しい新年のスタートとなったと思ったら、地震のニュースが飛び込み、この寒さのなか、被災された方々の無事を祈るばかりです。

 

2023年は、ややブログの更新が滞ってしまいましたので、今年は教室の様子や、ピアノライフに関すること、私自身の活動など、皆さんにお伝えします。

 

というのも、発表会に向けて、新しいキャンペーンを始めることにしました。

今年は、4月21日に発表会を開催します。1月1日から数えてみると、前日までが111日ありました。

仲間と一緒に取り組めば、頑張れる!

練習を習慣化するために、希望者を募り、一緒に頑張ろうと思います。

 

数年前にも取り組みました。

私自身もブログ更新を100日取り組み、完走できたときは、やはり達成感がありましたね。

今回もチャレンジします。

新年のレッスンは9日からですので、

皆がどんなチャレンジをするのか聞くのが楽しみです。

初詣に氷川神社へ行きました。

(1/100)