歌を歌おう🎵
歌は好きですか?
歌うことは好きですか?
おそらくほとんどの人が歌・歌うことが好きだと思います。
歌の無い日々はないですよね。
テレビを付けると、必ず歌が流れるし、
ラジオもしかり。
YouTubeなどインターネットの世界にも歌が溢れています。
一番、身近に音楽を楽しめるのが歌ですね。
この、“歌う”ということが、音楽・どんな楽器においても、とても重要です。
ピアノの上達という点だけみても、歌が歌えると、上達も早いようです。
私も、よく先生から
「歌いなさい」
「もっと歌って」
と、言われてきました。
“歌う” これが簡単なようで、とても奥が深いのです。
ピアノの上達のための、“歌う”は、料理をしながら気分よく“歌う”のとは、ちょっと違います。
私たちが日常で“話す”のと、アナウンサーが“話す”のが違うのと同じです。
アナウンサーは口を正しく開けて、発声練習を普段からしているので、はっきりとしていて、声も安定し、聞き取りやすいですね。
この聞き取りやすく話すことが大事なように、歌う場合も、はっきりと聞き取りやすく歌うと良いでしょう。
はっきりと歌うためには、自信をもって声を出す必要があります。
歌詞やメロディーに不安があると、声が小さく、聞き取りにくい歌になってしまします。
この状態でピアノを弾くと、同じように、音も小さく、聞き取りにくい演奏になります。
自分がどんなメロディーを弾きたいのか、はっきりと音(ドレミ)を把握することが大事です。ドレミがはっきり分からずに、自信をもって演奏することができませんね。
しっかり歌えるということは、はっきりドレミ、どんなメロディーかを理解できているのです。
しかし、ただ機械的にドレミが歌えれば良いという訳ではありません。
どんな音色で弾きたいのか、どんな表情をつけたいのか、メロディーの切れ目をどのくらいブレスをするのか、イメージ通りに自然に歌えるようになると、これも自然な演奏ができるようになります。
逆に、なんとなく弾きづらい、うまく弾けない、間が分からない、という場合は、はっきりドレミで歌えなかったり、ブレスが不自然なことが多いです。
当教室のレッスンでは、歌うことを大事にしています。
まずは、歌うことは楽しい!と知ってもらいたいので、好きな歌や、楽しい歌、たくさん歌います。
テキストの歌も何回も歌います。
気持ちを込めて歌うこと、正しい音程やリズムで歌うこと、大きな声ではっきり歌うことを大事にしています。
積極的に歌えるようになると、自然とピアノも生き生きと演奏できるようになります。
おうちでの練習だと、恥ずかしくて歌わない子も多いかもしれませんが、そこをちょっと勇気を出して、歌うようできると良いですね。
大きな声で思いきり歌うのは気持ちの良いものです。
その解放感をピアノでも味わえるようになってもらいたいと、日々レッスンで歌っています。
お家での練習でも、ぜひ、お子さんと一緒に親御さんも歌っていただきたいです。
2024年02月09日(金) │ おすすめの練習方法
新しい本が仲間入りです。
昨年の2月頃から、我が子たちが読まなくなった本を中心に、玄関に棚を設置して、“みんなの図書室”と題して、貸し出しをしています。
みんな本当に、本が好きなようで、毎週のように借りてくれています。
もう処分しようかと思っていた本なので、きっと本たちも喜んでいるでしょう。
時々、気になる本を購入して、本棚に追加していますが、
また可愛らしい本を見つけました
魔法の庭のピアノレッスン
あんびるやすこ著
これは、表紙の絵に惹かれて買いました。
これから私が読んでから、棚に追加しようと思います。
音楽を表現するうえで、とても大事なのが、想像力です。
音なので、言葉にならない感情など、抽象的なものを表現していると思う方も多いかもしれませんが、ピアニストは、とても具体的にイメージを膨らませて音楽を作っています。
午後何時ぐらいの光の加減など、場面の状況から、登場人物を見立てて、何をしているところなのか、とか、
踊りの曲だったら、どんな踊りなのか、誰が踊っているのか、どこで踊っているのか、などです。
そのためにも、自分のなかに体験の引き出しを作っておくことが大事ですが、全てを体験することはできないので、そんなとき、本を読むことは表現への一歩として、手助けになります。
たくさんの本に触れて、イメージを膨らませ、豊かな表現へと繋げてほしいなと思っています。
★春の新規の生徒さん募集中★
体験レッスン受付中です。
お問い合わせは
info@tomo-sounds.com まで
お待ちしております。
2024年02月08日(木) │ ブログ
連弾のすすめ
4月の発表会に向けて、レッスンも熱が入ってきました。
まだまだ先と、思っているかもしれませんが、本番はあっという間に来ますよ~
発表会では、普段できないこと、ということで、連弾を積極的に取り入れています。
最初の頃は、私が伴奏をして連弾をしますが、なるべく、姉妹や親子、そしてお友だちと一緒の連弾をすすめています。
ピアノは、一人で弾くのも楽しいですが、連弾をしたり、他の楽器の人とアンサンブルをする楽しみがあります。
そして、この連弾をすることが、大きな学びに繋がっていきます。
私が伴奏をする連弾では、
演奏しやすいように、子供のペースに合わせて伴奏するので、自分の演奏だけに集中すれば大丈夫ですが、
お友だち同士では、そうはいきません。
おともだち同士で連弾しましょう!となったとき、まず、最初、どうやって演奏を始めたら良いのか、そこから分からないというのがほとんどです。
早さをどうやって決める?
どのタイミングで弾き始めたら良いの?
間違えて弾いちゃったらどうする?
一人で弾いているときには、気がつかなかったポイントがたくさんあります。
まさに、文字通り“息を合わせる”ことを覚えていきます。
レッスンでは、一定のテンポで弾けるようにと、私に何度も言われていても、実感がなくても、連弾をすることで、どうして一定のテンポで弾けないといけないのかが分かります。
2人でひとつの音楽を奏でるわけだから、どちらかが勝手にテンポを速くしたり、遅くしてしまったら、ずれて音楽になりませんね。
お互いの音を聴きながら、という作業も、一人では経験できません。
そして、なにかアクシデントがあったとき、どう対処するのか、も大事なポイントです。
ミスタッチをしてしまった場合、1人で演奏するときは、簡単に戻ったり、何回も弾き直したりしてしまいますが、2人だとそうはいきません。
途端に合わなくなりますね。
そして、「あなたが間違えたから、うまくいかなかった」とか、「私は上手に弾いたのに・・・」とか、そういう気持ちでは、もちろん音楽に集中することはできませんし、聴いているお客さんも退屈してしまいます。
お互いを思いやりながら、一緒にひとつの音楽を作っているんだという気持ちがあって初めて、集中度の高い、充実した演奏になります。
こういうことは、いくら言葉で説明しても理解が難しい場合がありますが、一緒に演奏することで、一度で腑に落ちて、実感できるところが音楽の力でもあります。
音楽には、社会性を養う力がありますが、一見、“息を合わせる”のは簡単そうにみえますが、実に様々な要素が重なりあっていることが分かります。
それを楽しい音楽を通して、自然と身に付けることができるのです。
発表会も盛り上がるし、
思いやりの心も育つし、
連弾は絶対におすすめです!
発表会は
2024年4月21日(日)午後の予定
プラザノース ホールです。
ご来場ご希望の方は、お問い合わせください。
★春の新規の生徒さん募集中★
体験レッスン受付中です
お問い合わせは
info@tomo-sounds.com まで
お待ちしております。
2024年02月07日(水) │ ブログ
意外と聴いているかもしれないクラシック音楽
雪はかなり降りましたね。
曇っているけれど、積もった雪に反射しているのか、部屋の中が明るくて、不思議な感じがしますね。
先日、いろんな音楽を聴こう!と記事を書きました。
頻繁にコンサートなどに出掛けられれば理想的ですが、コンサートに行かなければ聴けないというわけでもありません。
クラシック音楽は意外と身近なところで普段から聴いています。
“人形の夢と目覚め”を宿題に出すと、
多くの子が
「お風呂が沸いたときの音楽だ!」と笑っています。
私はよく、韓国ドラマを見ていますが、
クラシック音楽がかなり使われています。音楽をテーマにしたドラマも多いので、知らず知らずのうちに聴いている曲もあります。
クラシック音楽は難しい、とか、分からないと思っている方も多いようですが、題名は分からなくても、聴いたことがある曲は意外と多いのではないのでしょうか?
有名なところだと、
ショパンのプレリュード7番があるCMで使われていますが、
ショパンの曲とは知らずに聴いているので、すっかり胃薬の曲として定着しているようですね。
聴くと、
あーあれね、とすぐ分かると思います。
くるみ割り人形の曲もCMなどで使われていることも多いです。
年末のクリスマス会で、初めてクイズ大会をして、大変盛り上がりましたが、
イントロクイズも楽しそうですね。
ドラマやCMなどでお馴染みの曲でやってみると良いかもしれませんね。
以前は、堅苦しくて、退屈・・・のイメージが強かったクラシックコンサートも、今は趣向を凝らしたものも増え、ずいぶんと雰囲気も変わってきました。
ぜひ、お気に入りのアーティストのコンサートにもお出掛けしてみてはいかがでしょうか?
★春の新規の生徒さん募集中★
体験レッスン受付中です
お問い合わせは
info@tomo-sounds.com まで
お待ちしております。
2024年02月06日(火) │ ブログ
雪景色から思い出すこと
天気予報の通り、
関東で雪が降りましたね。
降り始めると、あっという間に景色が変わっていき、屋根や車にどんどん雪が積もっていきました。
↑画像は降り始めの庭の様子です。
明るいうちに撮ってみましたが、
暗くなる直前は、庭一面が白くなっているほどです。
雪が降っていると、
しーんと静まり返ったように、そとは静かです。
時々、車の通る音がするくらい。
この独特の静けさが私は好きです。
久しぶりに雪景色を見て、そんな静けさを表現した曲を、レッスンで弾いたことを思い出しました。
ドビュッシーの前奏曲第1集より
“雪の上の足跡”です。
静けさを音で表現する、、、ちょっと矛盾していますが、
それまで、テクニックと言えば、指を早く動かすような難しいものが多かったけれど、音のバランスを崩さないように、脱力しながらも抑制した動きが、また違った難しさのテクニックでした。
ちょっとでも気を抜くと、音が飛び出てしまいます。ダイナミックで激しいものよりも、高い集中度が求められます。
2ページの短い曲でしたが、弾き終わると、ドッと疲れました。
同じドレミファソラシドを使って、
静けさを表現できる、そして、時代や国の違いを表現できるピアノの可能性は計り知れませんね。
新しいスタイルを作り出す、作曲家のすごさを実感します。
明日、起きたらどんな風景でしょうか?
楽しみですね。
通学や通勤の方は、足元にどうぞお気をつけて!
★春の新規の生徒さんを募集中です★
体験レッスンを受付中
お問い合わせは
info@tomo-sounds.com まで
お待ちしております。
2024年02月06日(火) │ ブログ